- Aidemyに申し込むべきか悩んでいる
- Aidemyの口コミや評判が知りたいな……
そのような方に向けて、ここではAI(人工知能)技術に特化した学習サービス「Aidemy(アイデミー)」について、口コミや評判、メリットについて紹介します。
- システムエンジニア歴10年以上
- 会社勤めに限界を感じて、エンジニア兼Webライターのフリーランスとしてキャリアを再スタート
- フリーランス歴5年
- 現在はエンジニア兼オウンドメディアのディレクター、ライター
Aidemyについて、フリーランスエンジニアの目線で詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください!
8日間全額返金保証
カウンセリングは無料のため料金は一切かかりません。
「教育訓練給付金制度」で受講料の最大70%が支給されます。
Contents
Aidemy(アイデミー)とは

AidemyはAIプログラミングのオンライン学習サービスです。
これからの時代に不可欠なAIを正しく理解し、活用するための力を身に付けたい方にオススメのサービスです。
運営会社 | 株式会社アイデミー |
---|---|
公式サイト | https://aidemy.net/ |
サービス概要 | 10秒ではじめられる人工知能学習サービス |
対象者 |
|
既にエンジニアやマーケターとして活躍されている方のスキルアップにはもちろん、
- AIに興味がある人
- 未経験からAIエンジニアに転職を考えている人
- プログラミングスキルを身につけたい人
など、ゼロからAI技術に触れてみたい、フリーランスで生き抜くための技術を身に付けたい、という方にもおすすめです。
AidemyはAIを学べるスクールとして評判も高く、確実にスキルを学べます。
✅ Aidemyの無料オンライン相談はこちらAidemy(アイデミー)の特徴
Aidemyの特徴は以下のとおりです。
- 完全オンライン完結
- 専属のメンターがAIの学び方から徹底的にコーチング
- 受講者の進捗管理の撤退
- プログラミング完全初心者に対応した優良コンテンツを提供
Aidemyは、Pythonによる人工知能プログラミングの実践に特化したおすすめのプログラミングスクールです。
インターネット環境とPCさえあれば、登録から受講、演習まですべてオンラインで完結します。
現役データサイエンティストや機械学習を研究している有名国立大学の院生などが講師として付いてくれるだけでなく、一人ひとりにパーソナルメンターが付き、個人の学習の進捗を確認・フィードバックしてくれます。
メンターとは1回25分のオンラインメンタリングで、興味のある分野についてディスカッションしたり学習内容について質問したりすることができます。
もちろんチャットやビデオ通話形式でのサポートも受けられます。
AI学習に必要な知識も基礎から学べるので、プログラミング完全初心者も安心して受講できます。

Aidemy(アイデミー)を受講する5つのメリットとは?

Aidemyのメリットは以下のとおりです。
- 初心者でもAI(人工知能)を身につけられる
- 完全オンライン対応で気軽に受講できる
- 学習コースが豊富
- 24時間チャットサポート
- 転職サポート付き
メリット1:初心者でもAI(人工知能)を身につけられる
受講者の約8割は、Pythonによるプログラミング未経験者。しかも受講者の3割はプログラミング自体の経験が全くない方です。
講座コンテンツはテキストが中心ですが、動画やイラストでの解説があるので初心者にも分かりやすく工夫されています。
受講してみて満足できなければ開始2週間以内の申し出で全額返金保証付きなので、安心して申し込めます。
Aidemyでは、人工知能開発で必要なプログラミング言語Pythonを初歩から学べます。またAIに必要な数学も入門講座があるので、数学の知識がない方でも心配要りません。
初心者や未経験者でも3ヶ月間の受講で、実務で通用するスキルが身につけられます。また申し出れば受講期間を1ヶ月単位で延長できるので、3ヶ月の受講で実らせる自信がない方にも安心です。
メリット2:完全オンライン対応で気軽に受講できる
受講はすべてオンライン上で行います。演習にはMacもしくはWindowsPCが必要ですが、受講自体はスマートフォンやタブレットPCでも可能です。
プログラミングを行うには環境構築が必要ですが、Aidemyではデータ解析専用の仮想環境(GPU解析環境)が準備されているので、めんどうな設定は必要なし。インターネット接続されたPCさえあればすぐに受講開始できます。
メリット3:学習コースが豊富

Aidemyは学習コースが豊富なこともメリットのひとつです。学習コースは全部で10コース。受講中はこれらのコースを受け放題になります。
メリット4:24時間チャットサポート
Aidemyへの受講を申し込むと、Slackへ招待されます。
Slack上で学習内容の質問やキャリアについての相談ができますし、パーソナルメンターから24時間以内に返信を受けられます。
演習で書いたコードはコンサルタントがレビューします。コンサルタントから、実務でも通用するコードを書くためのフィードバックをもらえるので、質の高いコードが書けるようになります。
テレビ電話形式のメンタリングサポートも受けられるので、テキストでのやり取りだけだと難しい課題も解決できます。理解しにくいところを直接教えてもらえるので、より深く実践に役立つ情報を学べるのがAidemyの強みです。
メリット5:転職サポート付き
Aidemyでは転職サポートもしてくれます。受講生が本当にしたい仕事に転職できるよう、教材選定やメンタリングでサポートしてくれます。
不本意な転職にならないようにと、希望外の職業への転職は斡旋していません。技術を学べて、転職のサポートもしてくれるので心強いですね。
Aidemy(アイデミー)4つのプラン・料金

Aidemyには、以下の4つのプランがあります。
- Free(フリープラン)
- Select(セレクトプラン)
- Premium(プレミアムプラン)
- Business(ビジネスプラン)
個人でAIエンジニアとしてのスキルを身に付けたい方は、Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)がおすすめです。
※セレクトプラン、ビジネスプランは法人向けのため、個人では申し込みできません。
プレミアムプランでは、3ヶ月間で機械学習・ディープラーニング・データ分析・AIアプリ開発まで、最先端技術を幅広く学習できます。
プレミアムプランで受講できる講座は4つ。自分の興味やキャリアプランに合わせて、完全オーダーメイドのコースをカスタマイズすることも可能です。
- AIアプリ開発講座
- データ分析講座
- 自然言語処理講座
- AIマーケティング講座
受講期間内であれば自由にコースを選択して受講できます。料金は以下の通りです。

登録は無料ですので、まずは話を聞いてみることをオススメします。
カウンセリングは無料のため料金は一切かかりません。
「教育訓練給付金制度」で受講料の最大70%が支給されます。
アイデミーのプレミアムプランについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
Aidemy(アイデミー)は今なら受講料の最大70%が支給される!

2021年現在Aidemyの「AIアプリ開発コース」「データ分析コース」「自然言語処理コース」が経済産業省Reスキル講座に認定されています。
そのため厚生労働省の「教育訓練給付金制度」を受けることが可能です。給付金受給の条件を満たすと受講料の最大70%が支給されるので今がチャンスです。
Aidemy(アイデミー)の良い評判

ここではAidemyの評判・口コミについて紹介していきます。
まずは良い評判から。
最良の選択
TwitterでAidemy修了した!という人がいて、その人の影響で始めたわけだが今では最良の選択だと思える。
— けもけも@Pythonフリーランス・プログラマー13年目 (@jinanbou519) July 10, 2021
Aidemyで機械学習を(ちゃんと)学び始めてkaggleというものがあることなどを知って、しばらく無かった「学びの中に身を置く」ことが良い流れで構築できたのはTwitterのおかげだなー。#aidemy
コンテンツが秀逸
@ai_aidemy
— Semaci (@Cemaci05) July 26, 2019
現在aidemy、paiza、Progate、テックアカデミー、udemyを同時並行で利用していますが
AIについてはaidemyとpaiza、udemyのコンテンツが秀逸です。
なかでも特にpaizaが最も実力アップに直結しています。しかしaidemyのスピード感、将来性に大きく期待してます。
初心者でも無理なく入れる
Aidemyのモニターがようやく始まったので勢いよく進めてる。
— タカハシノリアキ#GAS本第3版7/6発売! (@ntakahashi0505) September 17, 2019
AI専門なので難しいかな…と思ったけど、入り口は低いので初心者でも無理なく入れます。
idemyで学習すれば何か作れるようになるかも
#Aidemy でAIについて情報収集してみる
— ワタリビト@3DCG・イラスト・プログラミング (@wataribito) July 23, 2019
AIって専門知識が必要そうだし、何から始めればいいのか分からない…
と思っていたけど、Aidemyで学習すれば何か作れるようになるかも
Pythonとは
・Printという関数を使う
・必ずインデント(頭文字に空白)を使う
・機械学習分野で広く使われている言語
内定でた!
内定でた!諦めていたので嬉しい。#Aidemy ありがとう。
— Spark, hive, etc. (@yoshi30ai) January 29, 2020
残り2週間ちょっとAidemy フル活用して頑張ろう!
Aidemy(アイデミー)の悪い評判
続いて、Aidemyの悪い評判を紹介していきます。
動画が物足りない
aidemyの動画ちょっち物足りない。
— ち兎せ (@Lagomutry) July 22, 2019
まあ、初学者とか、あるいはどういうものか知識に触れてみたいってくらいならちょうどいいかな、
動画コンテンツは初学者向きですので、ある程度理解できている人にとっては簡単に感じてしまうかもしれません。
料金が高い
Pythonを今更ながらやってる
— さくてんの中の人 (@sakutemsnichijo) June 23, 2019
まあ、そろそろやらなきゃいけないと思ってたし
てかAidemy高すぎ
今無料で使えるクーポンあるから、7月中に一通り学習したい
できたら、Udemyで適当に講座買うか
Aidemyは3ヶ月プランでも税込み528,000円のため、割高に感じてしまうかもしれません。
しかし先程解説したように、コースによっては厚生労働省の「教育訓練給付金制度」を受けられます。受講料の最大70%が支給されるので今がチャンスといえるでしょう!
Aidemy(アイデミー)の評判まとめ
ネット上のAidemyの評判・口コミをまとめると、悪い評判はそれほどなく、このように良い評判が多い印象でした。
- AI(人工知能)についてわかりやすく学べる
- 初心者でも学習に入りやすい
- 動画が少し物足りないけど、AIスキルはしっかり身につく
Aidemyは、将来AI(人工知能)エンジニアとして本気でキャリアアップしたいなら、おすすめのスクールです。
登録は無料ですので、まずは話を聞いてみることをオススメします。
\\AIのスキルを確実に学べる!//
8日間全額返金保証
カウンセリングは無料のため料金は一切かかりません。
「教育訓練給付金制度」で受講料の最大70%が支給されます。
Aidemy(アイデミー)で学べるAI(人工知能)エンジニアって将来性はあるの?
- AIエンジニアって結局将来性はあるの?
- 可能なら一生通用するスキルを身に着けたいな・・・
AIエンジニアは将来性の高い職種と言えます。
AIの普及と需要増加に伴いAIエンジニアの求人は増えていますが、まだまだ人材不足で「売り手市場」の状態です。
また、AIエンジニアは技術と経験のある人材が求められる分、他の業種のエンジニアと比べて単価が高い傾向があります。
求人が多く単価も高いAIエンジニアは、「即戦力になれるスキル」を身に付けるために、自己投資する価値がある業種と言えます。
✅ Aidemyの無料オンライン相談はこちら結局Aidemy(アイデミー)はオススメのサービスなの?

結局Aidemyはオススメのサービスなのでしょうか?
- AIエンジニアにキャリアチェンジを考えている方
- エンジニア未経験だけどAI開発について学んでみたい方
AI(人工知能)は奥が深く、プログラミング以外にも機械学習・ディープラーニングなどさまざまな知識が必要になります。
こちらでもツイートしましたが、全く初心者の方が独学で学ぼうと思ってもほぼ挫折します。
将来を考えてAIをしっかりと学びたいなら、AI専門のスクールとして評判の高いAidemyで学ぶことをオススメします。
Aidemyで学ぶことで、以下のような大きなメリットがあります。
- AIの基礎を体系的にしっかり学べる
- わからないことはすぐに確認できる
- 独学より短期間で効率よく学べる
Aidemyなら完全オンライン対応で転職サポート付きですので、気になる方はぜひ相談してみることをオススメします。
また、前述したように「AIアプリ開発コース」「データ分析コース」「自然言語処理コース」が経済産業省Reスキル講座に認定されています。
条件を満たせば受講料の最大70%が支給されるので今がチャンスです!
Aidemyは以下より無料登録できます。
\\AIのスキルを確実に学べる!//
8日間全額返金保証
カウンセリングは無料のため料金は一切かかりません。
「教育訓練給付金制度」で受講料の最大70%が支給されます。
まとめ
ここではAI(人工知能)が学べるサービスAidemyについて、評判や口コミ、メリットを解説しました。
AIを搭載したロボットや家電、AIによる自動運転車や、AIが開発した食品などが、既に身近なものになりつつあります。
AI技術は、金融業や製造業、医療や介護、輸送業など、活用される分野は今後も拡大していくと予想されます。
人工知能学習サービス「Aidemy」は、AIについての悩みや疑問に答えてくれるオンラインサービスです。
Aidemyは評判も高いので、AIの技術を身に付けたい方は、ぜひ受講してみてはいかがでしょうか?
✅ Aidemyの無料オンライン相談はこちら