- ブログを書くためのモチベーションがなかなか続かない……
- モチベーションを維持する方法があったら教えてほしい
ブログは仕事と違って決まった納期や期限がないので、モチベーションを維持しないとなかなか長続きできません。
私もブログを書くモチベーションが続かず、半年くらい更新をサボっていた時期がありました……。
しかしせっかくブログを始めたなら、ぜひ成果をだしたいところです。
そこでこの記事では、ブログでモチベーションを維持するためのコツを7つ紹介していきます。実体験に基づいた内容となっていますのでぜひ参考にしてください。
Contents
ブログのモチベーションを維持する7つのコツ

モチベーションを維持してブログを継続して続けるためには、ある程度作業を仕組み化する必要があります。
ここではモチベーションを維持するために、必要な考え方やコツを紹介していきます。
具体的な方法は以下の7つです。
- 得意なテーマから始める
- まずは100記事書くことを目指す
- 楽しんで取り組む
- ブログを書く時間を決めておく
- 時給思考を意識する
- とにかく手を動かす
- 場所を変える
それぞれ詳しく見ていきましょう。
得意なテーマから始める
まずはじめに、ブログは得意なテーマから始めることをおすすめします。苦手なテーマばかりを選んでしまうと、そのうち書くのが苦痛になる場合も……。
こちらでもツイートしていますが人間ツライことは長続きしないので、なるべく自分が今まで経験したことがある分野や好きなテーマからはじめることをオススメします。
アフィリエイトで単価が高い金融や転職などのテーマを選んでも、その分野の知識がなければリサーチに時間が掛かってしまいます。
自分の経験談や興味がなければ、継続して質の高い記事を書くことは難しいといえます。
得意なテーマだとリサーチにそれほど時間がかかりませんし、自分の経験を元に記事を書けるので、書くのが苦痛になりません。
たとえばこのブログの場合だと、経験豊富な分野や得意な分野をテーマにしています。
- フリーランス
- プログラミング
- Webライター
まずは100記事書くことを目指す
闇雲にブログを続けていても、いつか方向性を見失ったりあきたりして、挫折する可能性が高いです。そのため、ブログに限らず何かを始めるときは、必ず目標を設定することが大切です。
ブログ初心者にオススメの目標設定としては、まずは100記事書くことを目指すことです。100記事書くことで、自信がついたり向き不向きもわかるはずです。
また、100記事も書いていけばPV(ページビュー)も上がってきて、収益も発生してきます。当ブログも70記事を超えたあたりからグーグルアドセンスの収益が1日で100円以上になったり、アフィリエイトでの収益がポツポツと発生してきました。
ただし、中身がスカスカの記事では100記事書いても読まれないので、必ずユーザーの役に立つ質の高いコンテンツの作成を心がけることが大切です。
目標を達成する方法については、最重要指標であるKGI・KPIの設定方法の記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
楽しんで取り組む
何事も楽しんで取り組まなければ長くは続きません。
ブログを続けていくうちに、義務感や苦痛を感じるようなら無理して書き続けても仕方ないので、少しブログを休むなり楽しく取り組む方法を模索してみることをオススメします。
楽しんで取り組むコツとしては、
- このブログは誰かの役に立っていると思う
- ブログを書き続けていれば、いつかきっといいことがあると思い込む
- 常に目的意識を持って取り組む
- ブログで成功している自分を思い浮かべる
など意識することも大切です。
ブログを書くこと自体が苦行と感じてしまったり、楽しくないと感じたり、どうしても気分が乗らない場合は、無理しないで少し休むこともときには必要です。
ブログを書く時間を決めておく
ブログを書くためには、毎日時間を確保して習慣化することが大切です。オススメは朝の時間帯を有効活用すること。
朝は思考がクリアな状態になっているため、30分でも集中すれば結構捗ります。夜仕事が終わってからブログを書こうと思っても、
- 頭が疲れていて思考力が落ちている
- なかなかやる気が起きない
などの理由でブログを書くのが億劫になってしまいがちです。
そのうちブログを書くのが面倒くさくなって、そのまま更新が止まってしまうことはよくあります。
なので、朝の時間に強引にブログを書く時間を確保することをオススメします。
時給思考を意識する
1時間に時給いくらの価値を生み出すか?常に時給思考を意識してすることでも、生産性を高められます。
たとえば、時給5,000円の価値を生み出すことにする!
と決めておけば脇目も振らずにブログの執筆に集中しやすくなります。つい怠けがちになったり注意力が散漫になってしまう人は、ぜひ時給思考を意識してみましょう。
時給思考については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
とにかく手を動かす
書くことが思い浮かばなかったり、書き方に悩んで手が止まってしまうことはよくあります。しかし手が止まっている状態では、あれこれ余計な雑念が浮かんで生産性が落ちてしまいますよね。
そのうち、気分転換にTwitterやYouTubeを見て貴重な時間が過ぎ去ってしまう……。
なんてことは、誰もが経験あると思います。
作業の手が止まらないようにするには、とにかくできるところから手を動かすことが大切です。ブログも、構成を順番に書いていくのではなく、書きやすいところから始めることによって、そのうちリズムを作れます。
ある程度リズムにのってくると集中できるようになるので、一気に生産性が高まります。
場所を変える
たまには場所を変えることも重要です。自宅だとどうしても集中するのが難しい場合や、本気がでないときは、コワーキングスペースやカフェなど利用してみるのも有効です。
場所代やコーヒー代など少なからず料金が発生するので、元を取ろうとする意識が生まれて生産性アップに繋がります。
ただし経験上店内がうるさすぎると集中できないので、極力静かな場所がよいです。
まとめ:ブログのモチベーションを維持するには仕組み化が重要
ここでは、ブログを書くためのモチベーションを維持する7つのコツについて紹介しました。
- 得意なテーマから始める
- まずは100記事書くことを目指す
- 楽しんで取り組む
- ブログを書く時間を決めておく
- 時給思考を意識する
- とにかく手を動かす
- 場所を変える
最後に伝えておきますと、モチベーションは自体は幻想です。実態のないモチベーションに左右されては、プロフェッショナルな仕事はできないと思っています。
とくに個人ブログの場合は納期があるわけでもないので、モチベーションに頼っていては、いつまでたってもブログで成果を上げるのは難しいのではないでしょうか?
ブログを継続するためにはこの記事で紹介したように、ある程度仕組み化や考え方を変える必要があります。
とくにブログを書く時間を決めておく」は一番重要だと思っていて、毎日決まった時間をブログを書く時間に割り当てておけば、そのうち習慣化されます。
ただし、人間どうしてもやる気が出ないときもあるので、そんなときは無理しないで気分転換したり、しばらく更新を止めてみるのもありです。
ぜひ、ここに書いてあることを参考にしていただければと思います。