- CodeShipって実際どうなの?
- 口コミ・評判が気になる
そのような疑問にお答えします。
✅ この記事の信頼性(私の経歴)
- SIerのシステムエンジニアとして10年勤める
- 会社勤めに限界を感じてフリーランスとしてのキャリアをスタート
- 主なスキル:C/C++、Java、Swift、VisualBasic、JavaScript、PHP、Python、Linux全般など
- 現在はプログラミングスクールのメディアディレクター兼エンジニア
CodeShipが気になる方は、「エンジニアとして働きたい」「フリーランスエンジニアとして独立したい」など考えているのではないでしょうか?
そこで、ここではCodeShipについて、評判・口コミやメリット・デメリットについて、エンジニア目線で詳しく解説していきます。
この記事を読めば、CodeShipは自分にとっておすすめのコースかわかりますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
CodeShipとは

運営会社 | 株式会社ウィモーション |
サービス概要 | 本気で転職、フリーランスを考えている方向けのプログラミングスクール |
学べるスキル | ・HTML&CSS/PHP/JavaScript/RubyPython/C# ・Laravel/jQuery/Rails/Flask ・WordPress/MySQLなど |
授業形式 | 通学・オンライン |
料金 | ・4ヶ月:385,000円(税込) ・6ヶ月:660,000円(税込) |
就職/転職サポート | あり |
対象者 | ・未経験からエンジニアへ転職したい方 ・フリーランスエンジニアとして独立を考えている方 |
CodeShipは、未経験からエンジニアとして転職やキャリアアップ、フリーランスとして独立を考えている人向けのプログラミングスクールです。
卒業後の転職サポートが充実しているため、とくに未経験からIT業界へ転職を目指している方におすすめのスクールです。
卒業生へのアンケートでも『サポート体制がしっかりしていて魅力的』、『転職のサポートも充実しているため安心』などのが多いとのこと。
CodeShipのコース・料金

CodeShipでは幅広いスキルを学べるようにさまざまなコースがあります。
【CodeShipのコース】
ウェブメディア開発コース | 初級 HTML&CSS/WordPress/PHP/Laravel/MySQL |
フロントエンド開発コース | 初級 HTML&CSS/JavaScriptBootstrap/jQuery |
SNS開発コース | 中級 HTML&CSS/Ruby/Rails |
ウェブアプリ&データ処理コース | 中級 HTML&CSS/Python/Flask |
ゲーム開発コース | 上級 C#/Unity |
先進ウェブ サービス開発コース | 上級 JavaScript/React/Vue |
【CodeShipの料金】
オンライン通学プラン(4ヶ月) | 月額:13,400円〜 一括:385,000円(税込) 保証コース:1コース |
オンライン通学プラン(6ヶ月) | 月額:12,900円〜 一括:660,000円(税込) 保証コース:3コース |
CodeShipは4ヶ月コースと2ヶ月コースがあります。どちらも業界最安水準でエンジニアデビューを徹底サポートします。
期間内なら、全てのコースを学習することができます。
受講スタイルは少人数制のオンライン個別指導で、マンツーマンに近い形で学べます。
講師は現役のエンジニアを採用しているため、より実務に近いスキルが学べます。
保証コースとは、期間内にカリキュラムが終了できなかった場合でも、無料で期間を延長できます。
クレジットカード払いも可能で、4ヶ月、6ヶ月ともに納得いかなかった場合は中途解約、返金対応可能です。
CodeShipのおすすめのコースについては、以下の記事でも紹介しています。
CodeShipのメリット4つ

CodeShipのメリットは、以下のとおりです。
- 期間内ならすべてのコースを学習できる
- オリジナルサービス開発が可能
- 充実したキャリアサポート
- 継続しやすい学習環境
メリット1:期間内ならすべてのコースを学習できる
CodeShipはさまざまなコースがありますが、1コースのみを受けるのではなく、期間内であればすべてのコースを学習可能です。
特に初級の「ウェブメディア開発コース」「フロントエンド開発コース」は、ウェブ開発に欠かせないスキルを身につけられるので、ぜひ習得しておきたいところです。
メリット2:オリジナルサービスの開発ができる
カリキュラムは、基礎学習からサービス開発まですべてを網羅しています。
ただカリキュラムを進めて終わるのではなく、オリジナルサービス開発もできるので、実践的なスキルを身につけられます。
またオリジナルサービスは、自由に制作できて講師からのレビューももらえます。
メリット3:充実したキャリアサポート
CodeShipは、専属のキャリアカウンセラーが在籍しています。
そのためキャリア面談は、希望に応じていつでも受けることができます。
履歴書や職務経歴書の作成や、面談対策など転職活動のサポートも受けられます。
メリット4:継続しやすい学習環境
授業は週3~4コマのオンラインビデオで行い、授業日以外でもわからないところはチャットで随時質問ができます。
ビデオとチャットを併用することで、挫折しにくく継続しやすい学習環境となっています。
また完全初心者向けに、開発環境構築方法やパソコンの使い方も丁寧に教えてくれるので安心ですね。
CodeShipのデメリット2つ

CodeShipのデメリットは以下のとおりです。
- システム開発や組み込み系は学べない
- 学習環境はオンラインのみ
それぞれ解説していきます。
デメリット1:システム開発や組み込み系は学べない
CodeShipはさまざまなコースがありますが、ウェブサービスやウェブアプリ開発が中心となっています。
現在注目を集めているIoT(モノのインターネット)で必要な組み込み系、JavaやC++などを用いた、規模の大きなシステム開発は学べません。
ただし、CodeShipで学べるウェブ系開発は最も需要が高く、習得もしやすいと言えます。
また、ウェブ系はリモートワークもしやすいため、柔軟な働き方がしたい、まずはプログラミングスキルを身に着けたいという方にはぴったりです。
デメリット2: 学習環境はオンラインのみ
CodeShipのカリキュラムはオンラインのみで完結となります。(以前は池袋に教室がありました)
そのため自宅での学習は難しい場合や、教室に通って集中して学習したい方には向いていないかもしれません。
オンラインのため受講生同士の横のつながりができにくい点もあります。
CodeShipの評判・口コミまとめ

CodeShipの実際の評判・口コミはどうなの?
ここではCodeShipの評判・口コミを紹介していきます。
評判を確認する限りでは、とくに悪い評判はなくカリキュラムを着々とこなしている様子が見受けられます。
今日のスクールの授業終了!
— ふな@プログラミング勉強中💻 (@funa074) May 29, 2021
・Laravelチュートリアル
MVCの処理の流れについて少しずつ理解を深めていってます^^
どういった流れでブラウザ上で新しい画面が表示されるのか、理解していくの楽しいです😊#CodeShip
Laravelなどのフレームワークは、MVCモデルについて理解を深めなければ、使いこなすのは難しいといえます。CodeShipなら基本からしっかり学べるので、躓くことも少ないといえます。
プログラミングスクール CodeShip
— かずき@プログラミング (@kazuki19870704) July 16, 2020
無料カウンセリングを受けて・・・
良い点 将来的に進みたい道が変わっても土台作りがしっかりされるため柔軟に対応出来るようになる。将来性に重きを置いてしっかりとそうなれるように誘導してくれるイメージ
CodeShipはさまざまなコースがありますが、どのコースも基礎はしっかりと学べます。そのため、将来進みたい道が変わっても土台がしっかりしていれば安心ですね。
迷いましたがCodeShipに通うことにしました!期間内なら全カリキュラム受講可能らしいので頑張ります!笑
— やまかり@転生したら駆け出しエンジニアだった件 (@yamaaarinaaa) June 3, 2019
環境選びで悩みすぎるより、まずは身を固めてものづくりに悩み学ぶ!
クリエイティブなエンジニア目指して頑張ります…!!#codeship #駆け出しエンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい
CodeShipは期間内なら全てのコースが勉強できるので、初級から進めて基礎を固めておくことをおすすめします。
CodeShipは本当におすすめのスクールなの?

結局CodeShipはおすすめのスクールなの?
CodeShipをおすすめできる人は、以下のとおりです。
- 未経験から転職を本気で考えている人
- フリーランスエンジニアとして独立することを考えている人
- 充実した転職サポートを受けたい人
- 過去にプログラミング学習で挫折した人
- 仕事に通いながらプログラミングを学びたい人
CodeShipは、これからプログラミングを始める初学者でも安心して学べるサポート体制を用意しています。
受講生からも「サポート体制がしっかりしている」という声も多く、安心して学べそうですね。
また、保証コースなら、万が一期間内でカリキュラムを終了できなくても、無料で期間を延長できます。
オリジナルのサービス開発もサポートしていますので、応用力が身につきますし、転職する際のポートフォリオとしても使えます。
- 受講期間中は講師に質問し放題
- 期間内なら全てのコースが学べる
- 無料延長サポートあり
- 徹底した学習サポート
- 受講者満足度90%以上
まとめ
本記事ではプログラミングスクールのCodeShipについて、メリット・デメリット、口コミ・評判などについて、エンジニア目線で詳しく解説しました。
ここで紹介したように、CodeShipは徹底した学習サポートで未経験でも安心して学ぶことができます。
もし「CodeShipに申し込んでみようかな……」
と考えている方は、無料カウンセリングに申し込んでみてはいかがでしょうか?
経験上、悩むくらいなら思い切って申し込んだほうが道は開けます。