プログラミング

プログラミングの独学は無理?わからないを解決する7つの手段

初心者がプログラミングを独学で始めるのは無理?
わからないところを一人で解決できるか不安…。

そのような疑問に答えます。

プログラミングは独学で学ぶことも十分可能です

ただしそのためには、

「わからないことをいかに解決するか?」

が重要になります。

そこでこの記事では、

「プログラミングのわからないを解決する方法」
「独学で学習する際の心構え」

について紹介していきます。

ぜひ、参考にしてください!

プログラミングの独学は無理?

プログラミングは誰でもできるとはよく聞きますね。

しかし、実際本当なのでしょうか?

結論としては、

わかならいことを解決する方法を知っていれば大丈夫

です。

初心者がプログラミングを独学しても、一般的に9割の人が挫折すると言われています。

独学の場合、わからないことがあっても、すぐに確認することが困難な場合が多々あります。

会社員と違って、同僚や有識者にすぐに確認することが基本的にできません。

なので自力で解決するしかありません。

しかし、プログラミングは一度ハマってしまうと数時間、下手したら数日間調査に時間を費やしてしまうことも…。

エンジニアである以上、1度や2度はハマってしまった経験がある人は多いと思います。

そのため、わからないことを解決する手段をいくつも持つことが大切です

次項では、プログラミング初心者が独学で勉強する場合の、わからないを解決する手段を紹介していきます。

プログラミングのわからないを解決する7つの手段

プログラミングのわからないを解決する

プログラミングのわからないを解決する手段は次のとおりです。

わからないを解決する手段
  1. 正しい検索方法をしっておく
  2. Q&Aサイトで質問する
  3. 書籍で調べる
  4. 出版社に問い合わせる
  5. メンターサービスを利用する
  6. クライアントに確認する
  7. Udemyで教材を購入する

それぞれ解説していきます。

手段1.正しい検索方法を知っておく

エンジニアにとって、正しく検索する(ググる)スキルは何より重要です

ググり方次第では、早く求めている答えにたどり着けます。

普通に実装方法を調べるなら、

「PHP 連想配列 使い方」

のようなキーワードでググれば、情報は無限にでてきます。

しかし、エラーが発生した場合はどうでしょう?

英語でよくわからないエラー内容が、ズラーっと表示されても意味がわからないですよね。

そんなときは、まず翻訳機能を使って日本語に訳してみることをおすすめします。

大抵の場合、

  • ○行目で○○のエラーが発生している
  • ○○が不足している
  • ○○との依存関係が発生している

のようなエラーです。

エラーの内容を忠実に修正すれば、対処可能な場合も多いです。

ただしそれでもわからない場合は、エラーの内容をコピペして検索してみるのもありです

たいていは同じエラーで悩んで、どう解決したか解説している記事が見つかります。

手段2.Q&Aサイトで質問する

わからないことを解決するためには、Q&Aサイトを利用するのもありです

Q&Aサイトはわからないことを解決するためには、手っ取り早く王道な手段です。

質問するときは、回答者が答えやすいように具体的に何がわからないか、明確にしてから質問しましょう。

差し支えない範囲でソースコードを載せておくと、より回答が得やすくなります。

以下にエンジニアにオススメのQ&Aサイトを紹介します。

Yahoo!知恵袋

Yahoo! JAPANが運営する、一番有名な質問掲示板です。

細かいジャンルを指定して質問できます。

プログラミング関連の質問も活発に行われています。

過去に何度か利用しましたがすぐに解答が返ってくる印象です。

結構マニアックな質問にも解答が返ってくるので、一番お世話になったサイトです。

teratail(テラテイル)

teratail
出典:teratail.com

teratail(テラテイル)はエンジニア向けの質問掲示板です。

質問者向けのフォーマットやマークダウンも用意されています。

そのためより分かりやすく質問を書くことができます。

言語ごとにタグも用意されています。

まさにプログラミングに特化した掲示板と言えるでしょう。

stack overflow(スタックオーバーフロー)

stack overflow(スタックオーバーフロー)は、エンジニア向けの有名な質問掲示板です。

英語園では最大級のQ&Aサイトで、ユーザー数も最も多いサービスといえます。

タグで過去の質問も容易に検索できて、蓄積されている質問数も膨大です。

質問する前に、似たような問題があるか探してみるのもよいでしょう。

手段3.書籍で調べる

わからないことは書籍で調べるのが基本です。

しかし、技術系の専門書はいいお値段するものもありますし、

ネット通販では中身まで分かりません。

購入しても目当ての情報が載ってなかった場合、お金が無駄になってしまいます。

そのため、専門書は書店に出向いて購入することをおすすめします。

専門書は新宿の紀伊国屋などの大型書店まで出向いて、

ページをパラパラめくって、お目当ての情報が載っていることを確認してから購入しています。

手段4.出版社に問い合わせる

専門書も高度な処理になると、途端に難易度が上がり理解するのに苦しむ場合があります。

どうしても解決できなかったら、だいたい巻末に出版社のメールアドレスが載っているので、質問してみるのもありです。

過去に実際に出版社に問合せてみたら、著者の方に確認を取っていただき丁寧に解答をいただいたことがあります。

手段5.メンターサービスを利用する

MENTA
出典:MENTA

MENTAは「教えたい人」と「学びたい人」を結びつけるマッチングサービスです。

MENTAはさまざまな分野のメンターが登録しています。

プログラミングの学習に悩んだり、エラーの解決法がどうしてもわからない場合は利用してみるのもありです。

私も教える側として登録しています。

手段6.クライアントに確認する

もし、独学の延長として副業で仕事を受注した場合で、どうしてもエラーが解決できないようなら、クライアントに確認しましょう。

どこでハマっているか正直に報告することが大切です。

可能だったらご助力をお願いしたり、他の解決策があれば、提示して指示を仰ぐことも必要です。

親切なクライアントの場合、他のエンジニアに確認を取ったり、一緒に調査してくれることもありました。

納期が迫っている場合は、期日中に解決するのが難しいことも早めに報告しておきましょう。

手段7.Udemyで教材を購入する

Udemy
出典:Udemy

Udemyは動画でプログラミングを学べるサービスです。

プログラミングを独学で学ぶ手段はたくさんあります。やりたいことが決まっている場合、Udemyで教材を購入するのもありです。

Udemyは年に何度もセールを開催しているので、お得に教材を購入することができます。

なぜ、Udemyを進めるのかと言いますと、質問機能がついているからです。

教材でわからないことがあれば、チャット機能で教材を販売している講師に質問できます。

また、チャプターごとに過去の質問も確認できます。

独学でプログラミングを学ぶときの心構え

プログラミングを学ぶときの心構え

次に独学でプログラミングを学ぶ際の心構えを紹介します。

独学でプログラミングを学ぶときの心構え
  1. プログラミングを学んで何をしたいか明確にする
  2. スケジュールを決める
  3. ポートフォリオを作成する

それぞれ解説していきます。

プログラミングを学んで何をしたいか明確にしておこう

こちらのツイートにあるように、プログラミングの勉強を始めるなら、まずは何を作りたいか、明確にしておきましょう

ただ将来のためとか、なんとなく興味がある。

などの理由で始めてしまうと、そのうち興味がなくなって挫折する可能性が高いです。

たとえば、Twitterのようなアプリを作りたい、AmazonのようなECサイトを作りたい。

などの明確な動機があれば、そこから逆算して目標も立てやすいです

もし、とくに作りたいものがない場合は、プログラミングスクールで学ぶのもありです。

スクールならカウンセリングで目標が明確になります。受講料も払うので、元をとるためにモチベーションも保てます。

おすすめのプログラミングスクールはこちら↓

tech boost(テックブースト)|エンジニアが選ぶプログラミングスクール第1位!

運営会社Branding Engineer
受講形式オンライン、通学
料金(税込)入学金+月額費用
・入学金:126,500円〜
・基本月額料金:32,780円〜
受講期間いずれかを選択
・3ヶ月
・6ヶ月
・12ヶ月
学べる言語(スキル)・HTML/CSS
・JavaScript
・Java
・PHP/Laravel
・Ruby/Ruby on Rails
・AIコース
講師実務経験1年以上の現役エンジニア
おすすめできる人・10代〜30代未経験から転職したい方
・フリーランスエンジニアを目指したい方

tech boost(テックブースト)はプロが教える実践型のプログラミングスクールです。

講師は実務経験がある現役エンジニアを採用しています。そのためエンジニアとして必要な知識をわかりやすく体系的に身につきます。

挫折しにくい学習サポート体制で、現役エンジニアとマンツーマン(1対1)で学べます。

おすすめのポイント
  • 目的に合わせてコース、言語が選べる
  • 挫折しない学習サポート体制
  • それぞれに合わせた転職・就職サポート

>> テックブーストの無料カウンセリングはこちら <<

※プロが教える実践型のプログラミングスクール
※目的に合わせてコース、言語が選べる

説明会は無料のため料金は一切かかりません。
挫折させない学習サポート体制!

スケジュールを決めておく

独学で学ぶ場合、必ずスケジュールは決めておきましょう

スケジュールを決めずにだらだらと学習を続けていても、いつまでたっても終わりません。

最悪2年勉強しても、大したスキルが身につけられなかった…。

なんてことにもなりかねませんね。

スケジュールを決めたら、その期間内にやりとげられるようにしておきましょう。

ポートフォリオ作成をゴールにしよう

ポートフォリオとは作品集という意味合いで使われています。

自分のオリジナルポートフォリオを作成することで、次のメリットがあります。

  • ポートフォリオ作成の過程で実装力が身につく
  • 転職や案件獲得の際にアピールポイントとなる
  • ポートフォリオを公開することで企業からスカウトされることもある

このようにポートフォリオを作成するメリットは大きいです。

ぜひ、学習のゴールにポートフォリオ作成を目指しましょう。

まとめ

この記事では初心者がプログラミングを独学するときに、わからないことを解決する方法について、紹介しました。

独学でプログラミングを学ぶ場合、最初をわからないことだらけです。

しかし、何事も自力で解決する必要に迫られます。

問題解決能力は、エンジニアとして働く際にも重要なスキルといえます

ここで挙げた以外にも、他にも良い方法があったらぜひ教えてくださいね!

こちらの記事もおすすめ