- フリーランスの請求書ってどうやって作るの?
- 時間をかけずに簡単に請求書を作りたい
フリーランスが請求書を作成する方法はいくつかあります。
しかし請求書を作成したことが無い場合、どうやって作成すればいいか悩んでしまいますよね。請求書を作成する時間はお金にならないので、できることならサクッと作りたいものです。
そこで、ここでは請求書を時間を欠けずに簡単に作成する方法を紹介します。ここで紹介する方法なら、慣れれば1分ほどで請求書を作成することも可能です。
フリーランスの請求書に必要な項目
請求書を作成するにあたり、必要な項目をおさらいしましょう。
- 発行日
- 請求先会社名
- 請求者氏名
- 請求者住所
- 品名
- 請求金額
- 請求番号
- 支払期日
① 発行日
発行日はとくに意識しなくても良い項目ですが、月末に請求することがほとんどですので、クライアントに請求書を送付する日付で良いでしょう。
② 請求先会社名
取引先の会社名、担当者氏名を記載します。取引先によっては部署名や宛先など細かく指定されることもありますが、だいたいは会社名、担当者氏名のみで大丈夫です。
③ 請求者氏名
自分の名前を本名で記載します。ペンネームは使用しないほうが良いでしょう。もし、本名を知られたくない場合は、屋号を記載するといった方法もあります。
④ 請求者住所
自宅またはオフィスの現住所を記載します。
⑤ 品名
納品物の内容を記載します。とくに指定がなければ以下のような簡単な記載でも大丈夫です。
・バナー等WEB制作業務受託料
・コンテンツ制作業務受託料
⑥ 請求金額
請求金額を記載します。消費税の金額ももちろん記載しておきます。
⑦ 請求番号
管理する場合に記載しますが、とくになくても大丈夫です。後述しますが私の場合は日付ごとのシートで管理しています。
⑧ 支払期日
クライアント先と支払日の取り決めがしっかりと出来ている場合は、特に記載しなくても大丈夫です。
フリーランスにおすすめの請求書作成方法
請求書を作成する方法としては、大きく分けて以下の3パターンがあります。
- 自分で作る
- 会計ソフトを使用する
- テンプレートを使用する
①は自分でこだわりの請求書を作りたいなら、エクセルやスプレッドシートで作る手段もありますが正直面倒です。
②のクラウド会計ソフトのMoney Forwardは確定申告の際も便利なので、請求書は別としても、登録はしておいたほうが良いでしょう。
この中でとくにおすすめなのは③のテンプレートを使用すること。無料で使えるテンプレートは探せばいくらでも見つかりますが、特にこだわりがなければテンプレートパークで提供されている請求書で十分です。
使っているのはテーマ「超シンプル」です。この請求書で今までクライアント先から、文句を言われたことはありません。テンプレを使用するには各テンプレートの紹介ページから「素材のダウンロード」をクリックします。
Googleスプレッドシートで請求書が開くので、上部メニューより、ファイル→「コピーを作成」を選択してコピーしてください。
※ Googleのアカウントを持っていない方は登録しておきましょう。
スプレッドシートを使うメリットとして、スマホ、タブレット、PCなど、どの端末でも使用できるということ。エクセルよりも使い勝手が良いということでしょうか。
だいたいテンプレ通りに使えますが、見積番号とお見積り金額は不要なので削除して使っています。他にも不要な項目があれば削除して使いましょう。
請求書を作成したらスプレッドシートのメニューより、「形式を指定してダウンロード」を選択してPDF化します。PDF化した請求書をメールやChatworkなどでクライアントに送付しています。
郵送が必要な場合はPDFファイルを印刷しましょう。もし自宅にプリンタがない場合は、netprintが便利です。A4白黒なら1枚20円でセブンイレブンで印刷できます。

スプレッドシートを使えばシートをコピーできるので、月単位でシートを「201907」のようにしておけば、管理も楽です。
毎月請求内容が決まっている場合は、シートをコピーしてシート名と発行日だけを変更すれば良いので簡単です。複数の会社を掛け持ちしている場合は、会社ごとに請求書スプレッドシートを作成して管理しましょう。
まとめ
ここでは、フリーランスのおすすめの請求書作成方法について紹介しました。
ここで紹介した方法で作成すれば、毎月時間をかけずに流れ作業でで請求書を作成できます。
もし他におすすめの方法があったら、教えていただけるとありがたいです!