フリーランスエンジニアに興味があるけど、年齢は関係あるの?
40代以降でもフリーランスエンジニアになれるの?
フリーランスエンジニアになりたいと考えているけど、自分の年齢でなれるのか?気になる人も多いと思います。
そこで、この記事では40代でもエンジニアになれるのか?どうやってエンジニアになるのか?ということについて紹介していきます。
実際にさまざまなIT業界の現場を見てきた経験から、40代でエンジニアになるために必要なことやキャリアアップの手段についても解説していきます。
この記事の結論
- 40代以降でもフリーランスエンジニアになることは可能!
- 40代以降はエンジニアとしてキャリアアップも視野に入れる
- 年齢を気にせず働くには確かな技術力も必要
Contents
フリーランスエンジニアに年齢は関係ある?

結論:年齢は関係ない
フリーランスのエンジニアに、年齢は関係ありません。
近年はIT産業の需要増加によりエンジニアが不足している状況です。以前と比べて、エンジニアになるための敷居は確実に低くなっています。
経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査」によると、ITニーズの拡大と人口減少などにより、最悪の場合2030年には約79万人の人材が不足すると言われています。

そのため、
フリーランスエンジニアになるには、今がチャンス!
と思っても良いでしょう。
実際に幅広い年齢がフリーランスエンジニアとして働いています。
ただし人手が足りないからといって、誰でもフリーランスエンジニアになれるわけではありません。
後述しますが、フリーランスエンジニアとして働くためのスキルは必要です。
40歳以上でも仕事はあるの?
さきほどエンジニアになるのに年齢は関係ないと言いましたが、求人においてはやはり年齢の壁は存在します。
求人によっては、40歳以上は案件を獲得する確率は落ちるといわれています。
40代未経験でフリーランスエンジニアとして、独立するのはリスクはあります。独学で簡単なプログラムを作れる程度では、仕事でついていけなくなる可能性も……。
フリーランスエンジニアとして仕事を遂行するには、仕様書や設計書を読んで正しくコーディングできるスキルは最低限必要です。
フリーランスは即戦力が求められます。20、30代で経験を積んでから独立するのはありですが、40代以降は独立するための戦略を考えたほうがよいでしょう。
そもそも40代未経験でもフリーランスエンジニアになれるの?

40代未経験でフリーランスエンジニアになることは可能です。
実際にさまざまな現場を見てきましたが、40代のエンジニアもたくさんいます。
よく「プログラマー35年定年説」や、「40代からエンジニアになるのは手遅れ」なんて厳しいことを言われがちですが、そんなことはありません。
年齢の壁を気にする人も多いかと思いますが、現場ではチームで動くのでとくに意識しなくても良いと思います。
フリーランスエンジニアとして、40代、50代でもアクティブに働く人もたくさんいます。
ただし年齢に限らず実際に未経験でフリーランスとして仕事を獲得するのは難しいです。、求人情報でも募集要項に実務経験3年以上など記載している案件が多いです。
もし、40代でフリーランスエンジニアとして活動したいなら、本来なら転職して技術力を高めてからのほうが理想的です。
40代からエンジニアになるための3ステップ

ステップ1:まずはゴールを決める
エンジニアと一言でいってもさまざまな種類が存在します。
職種 | 平均年収 | 平均単価(月) |
---|---|---|
フロントエンドエンジニア | 852万円 | 71万円 |
バックエンドエンジニア | 864万円 | 72万円 |
アプリケーションエンジニア | 835万円 | 70万円 |
AIエンジニア | 924万円 | 77万円 |
ゲームエンジニア | 780万円 | 65万円 |
組み込みエンジニア | 696万円 | 58万円 |
インフラエンジニア | 822万円 | 69万円 |
エンジニアの種類によって働き方は全く異なります。まずは自分がどんなエンジニアになりたいかを決めておきましょう。
「今の時点では特にどんなエンジニアになりたいかわからない……」
という方はそれぞれのエンジニアの働き方を理解した上で自分に合いそうな職種や、なりやすそうな職種から検討してみても良いかもしれません。
ちなみに上の表はなりやすい順番で紹介しています。フロントエンドエンジニアは扱うスキルが比較的限定されていて、扱うプログラミング言語も初心者向けです。
組み込み系エンジニア、インフラエンジニアなどはエンジニアとしてのスキルの他に、ハードウェアやネットワークの専門的な知識も必要な場合があります。
ステップ2:スキルを身につける
エンジニアになるためには、当然ですが現場で通用するスキルを身につける必要があります。
スキルを身につける方法としては、大きく分けて以下のとおりです。
- 独学で学ぶ
- スクールで学ぶ
独学の場合は自分のペースで学べて費用もそれほどかかりませんが、学習期間が長期化したり、わからないことが解決できずにそのまま挫折するパターンが非常に多いです。
そのため、最短で学ぶならプログラミングスクールがおすすめです。
- 独自のカリキュラムで効率よく学べる。
- わからないことは講師に確認できる。
- 挫折する可能性が低い。
スクールは費用は掛かりますが、学習コストを考えるとコスパは高いです。
最近ではオンラインで学べるスクールも増えてきています。忙しくてスクールに通う時間がない人でも空いた時間に受講することが可能です。
次におすすめのプログラミングスクールを2つ紹介します。
tech boost(テックブースト)

運営会社 | Branding Engineer |
受講形式 | オンライン、通学 |
料金(税込) | 入学金+月額費用 ・入学金:126,500円〜 ・基本月額料金:32,780円〜 |
受講期間 | いずれかを選択 ・3ヶ月 ・6ヶ月 ・12ヶ月 |
おすすめできる人 | ・未経験からエンジニアへ転職したい方 ・フリーランスエンジニアを目指したい方 |
tech boost(テックブースト)はプロが教える実践型のプログラミングスクールです。
講師は実務経験がある現役エンジニアを採用しています。そのためエンジニアとして必要な知識をわかりやすく体系的に身につきます。
挫折しにくい学習サポート体制で、現役エンジニアとマンツーマン(1対1)で学べます。
- 目的に合わせてコース、言語が選べる
- 挫折しない学習サポート体制
- それぞれに合わせた転職・就職サポート
公式によるとテックブーストで学習している9割の方が未経験です。カリキュラムも初めてプログラミングを触れる方向けに作成されています。
>> テックブーストの無料説明会はこちら <<
テックブーストはプロから学べる実践型プログラミングスクールです。
プログラミング初心者でも安心して学べます。
✅ 説明会は無料のため料金は一切かかりません。
✅ 挫折させない学習サポート体制!
✅ エンジニアへの転職/独立支援!
スクールの詳細については次の記事でも解説していますので、参考にしてください。
ステップ3:転職/フリーランスとして独立する
転職/フリーランスでの独立に失敗しないためには、納得のいく年収が提示されていることや就業規則についてもよく確認しておきましょう。
未経験者でも利用できるおすすめの転職サイトを知りたい。
という方に向けて、次の記事では登録しておくべきエンジニア向けの求人サイトを紹介しています。
紹介しているサイトは全てエージェントサービスが利用できるので、スキルにマッチした仕事の紹介や転職/独立全般のサポートなどサービスが手厚いのでおすすめです。
悩んでいる方は、一度登録して相談してみましょう。
40代以降シニアエンジニアの将来は不安?
株式会社Miraiが40代〜60代でフリーランス歴が10年以上のエンジニアを対象に、「シニアエンジニアの将来への不安」に関する調査を4月12日に発表しました。
以下にアンケート結果を紹介します。
現在のプロジェクトやポジションについては、『システムエンジニア(SE)(47.5%)』が最も多く、次いで『プログラマ(PG)(35.7%)』『デザイナー(14.3%)』『フロントエンジニア(14.3%)』となりました。

案件を獲得する歳に、どれくらい苦労をしているかのアンケートでは、40代前半のフリーランスエンジニアでも『とても苦労している(23.3%)』『やや苦労している(51.0%)』と7割以上が苦労していることがわかります。

この要因としてはフリーランスの人口が増えて競争が激しくなっていること、年齢を理由に案件を貰えない…。などがあるようです。
また、以前と比べてフリーランスとして働くことに不安は増えたか?のアンケートに関しては、7割以上が『とても増えた(25.9%)』『やや増えた(45.9%)』と回答しています。

また、IT技術は日進月歩で進化していることから、新しい技術についていく不安や年齢に対する不安を抱えている方も多いようですね。
では、年齢を気にせずフリーランスエンジニアとして働くにはどうすればいいのでしょうか?
次項より対策を紹介していきます。
年齢を気にせずフリーランスエンジニアとして働き続けるには?

フリーランスエンジニアとして働き続けるためには、より付加価値の高いエンジニアにキャリアアップしていく必要があります。
- 幅広い技術力を持つ
- 上流工程もできる
- フルスタックエンジニアとして働く
それぞれ見ていきましょう。
1.幅広い技術力を持つ
エンジニアは人手不足であることを説明しましたが、エンジニアとして幅広い技術力を持っていればフリーランスとしてより柔軟な働き方も可能です。
需要の高い分野以外にもニッチな分野も狙っていけば、よりエンジニアとしての付加価値は高まります。
COBOLやC言語などで書かれたレガシーなシステムもまだまだ保守や仕様変更に伴う機能追加の案件などがありますので、スキルを身に着けておいても良いでしょう。
2.上流工程もできるようになる
上流の工程もフリーランスに委託することがあります。上流工程はクライアントとの要件定義決めや基本設計、仕様書が作成できるなど幅広い知識が求められます。
その分単価も高く100万(月)以上で募集している案件も多くあります。
また、開発チームの取りまとめや管理などのマネジメントするスキルも求められます。
3.フルスタックエンジニアとして活躍する
フルスタックエンジニアとは、上流から下流までシステム開発の工程を、横断的に関わることができるエンジニアです。
システム開発におけるさまざまな知識が必要になりますが、上流〜下流のあらゆるスキル・知識がある人材を求めている企業も多いです。
フルスタックエンジニアは、付加価値の高いエンジニアですので単価も高い傾向です。
40代以降のフリーランスエンジニアが気をつけるべきこと
40代以降は体調をしっかり管理しよう
エンジニアとして働く場合、40代エンジニアが一番気をつけるべきことは体調管理かなと思っています。
40代は体力の衰えを感じる年代であることは事実です。エンジニアの仕事はきついとよく言われますし実際に大変なことも多いです。
予期しないトラブルや不具合対応、意図した通りにプログラムが動いてくれずに解析に明け暮れる。なんてことはしょっちゅうあります。
どの会社も繁忙期は残業が上がり前で休日出勤が常態化していることも……。そのため、体調管理には十分気をつけて普段から体力づくりをしておくことをおすすめします。
実務で通用するスキルを身につけよう
エンジニアとして働くなら当然ながら相応のスキルを身につける必要があります。
ただし、未経験40代の場合は企業としては雇うにしても若手よりリスクが大きいのもまた事実です。そのため、未経験でもある程度の技術力があることをアピールする必要はあると思います。
アピールする手段としては、ポートフォリオサイトを作ったり、クラウドソーシングサービスで小さな案件をこなして実績を上げることなども視野に入れておいたほうがよいでしょう。
ただし、上述したように現在はエンジニアの人手不足が申告な状態です。ある程度のプログラミングスキルを身につければ、そのまま転身することも可能かもしれません。
フリーランスエンジニア向けおすすめの求人サービス
フルリモートワーク可能な求人サービスがあったら知りたい。
フリーランスのエンジニアが案件を探すには、フリーランス専門のエージェントサービスに登録しておくことをおすすめします。
エージェントサービスを利用すれば、希望の仕事をヒアリングして案件を探してくれます。
また、案件参画後のフォローや、独自の福利厚生サービスを展開していることもあるのでぜひ登録しておきましょう。
ここでは、おすすめのフリーランスエージェントを2社紹介します。
フリーランススタート|50社以上の優良エージェントと提携
運営会社 | 株式会社Brocante |
---|---|
サービス名 | フリーランススタート |
所在地 | 〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町25-6 グランクリーク207 |
案件数 | 常時15万件以上 |
提携エージェント | 50社以上 |
案件掲載地域 | 全国 |
フリーランススタートはITフリーランス向けの求人サービスです。
提携しているエージェントサービスのフリーランス向け案件を、希望の条件で一括検索・登録できます。
たくさんの案件の中から比較検討をしたい方におすすめです。
- 全国のフリーランス向け案件数15万件以上
- 厳選された50社以上の優良エージェントサービスと提携
- 希望に合った詳細な検索が可能
私もフリーランススタートを利用しています。
エージェント1社に登録していたら、そのエージェントの案件しか検索できません。
案件の横断検索が可能なフリーランススタートは、希望の条件に出会える確率がぐっと高まるのでおすすめです!
フリーランススタートは↓より無料登録できます。
>> フリーランスエンジニアの案件は【フリーランススタート】 <<
全国のフリーランスエンジニア案件を一括検索できる!
フリーランスを検討しているエンジニアにおすすめ!
✅ 応募までワンストップで完結!
✅ 50社以上の優良エージェントサービスと提携
✅ 15万件以上のフリーランスエンジニア案件を横断検索
レバテックフリーランス|エンド直案件が豊富

運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア24F・25F |
公式サイト | https://levtech.jp/ |
サービス概要 | IT・Web系フリーエンジニア(個人事業主)専門のエージェント |
特徴 | ・業界最大級の案件を保有 ・業界トップクラスの高単価報酬、低マージン ・コーディネータの実績、丁寧な対応 ・案件参画中のフォローの充実 ・早期の契約更新確認 ・参画者優待サービス |
レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア、デザイナー専門のエージェントサービスです。
登録された方のスキルに合わせて、専任のコーディネーターが希望の案件を提案し、企業へのマッチングや単価の交渉。契約を代行を行います。
フリーランス自ら営業する手間をなくし、プロジェクト参画前から参画後までキャリアに関することや悩みについても相談可能です。
- 業界最大級の案件数
- 非公開・高単価案件多数
- フォロー体制の充実
- さまざまな特典
- 早期の契約更新確認
- 参画者優待サービス
レバテックフリーランスは案件数が豊富でコンサルタントの質も高いです。フリーランスエンジニアならぜひ登録しておきたいサービスの1つです。
レバテックフリーランスは↓より申し込めます。
>> フリーエンジニアの案件なら、レバテックフリーランス <<
※業界トップクラスの高単価報酬、低マージン!
※フリーランス初心者でも安心
✅ 無料で簡単登録!
✅ フリーランスエージェント登録者数No1!
✅ 無理な案件の案内は致しません。
次の記事では登録しておくべきフリーランスエンジニア向け求人サービスを紹介しています。
紹介しているサービスは、案件の紹介からクライアントとの交渉、業務開始後のフォローなどのサービスが手厚いのでおすすめです。
まとめ
ここでは、フリーランスエンジニアとして働くために年齢は関係あるのか?40代以降もフリーランスとして働き続けるためにはどうすればよいのか?などについて解説しました。
年齢を重ねるごとに働き方を変えるのは大きな抵抗もあるかもしれません。しかしエンジニアなら将来に渡って通用するスキルを身につけることもできますし、今後も需要が高まる分野です。
そのため、将来に不安がある方はこの機会にエンジニアとして転身を検討するのも十分ありだと思います。