働き方改革や働き方の多様化により、フリーランスという働き方に興味がある人が増えてきています。しかし、フリーランスの厳しい現実を見聞きして、自分でもフリーランスとしてやっていけるだろうか?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
- フリーランスって本当に稼げるの?
- フリーランスの現実は厳しいって聞くけど本当なの?
そこで、ここではフリーランスの現実について実体験を交えながら詳しく紹介していきます。
また、フリーランスになってよかったことについても合わせて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
フリーランスの厳しい現実とは
収入が不安定
フリーランスの現実として、まず収入が不安定ということが挙げられます。会社員のように毎月同じ額の給料が口座に振り込まれるわけではありません。
収入が少ないと年金・保険の支払いが滞ることもあります。そのため、フリーランスは生活予備軍と言われてしまうことも……。
また、仕事が順調でも継続案件の仕事が会社の方針により、いきなり打ち切られることもあります。立場の弱いフリーランスではよくある現実なので、複数の仕事を抱えて仕事が途切れないようにするなど対策が必要です。
万が一仕事が全くなくなった場合はショックがでかいですが、収入計画を立てたり、より良い求人を探すなど落ち着いて行動しましょう。
単価が安い
フリーランス駆け出しの頃は単価が安い案件の仕事しか取れずに、生活費を稼ぐために朝早くから夜遅くまで働いている人が多い現実もあります。
生活費を稼ぐのにやっとの状態ではキャリアップを考える余裕もなく、勉強に時間を割くこともできません。結果さらにジリ貧になることもあり得ます。
十分な貯蓄もない場合は毎日このような状態が続く可能性もありいつか体を壊してしまいます。
仕事が終わらない
フリーランスあるあるとして、仕事を請けすぎて毎日〆切に追われるのもよくある現実です。人によっては会社員の何倍もの生産量をこなすこともあり、常に〆切やプレッシャーで結果精神的に追い詰められることも……。
フリーランスは体調を崩しても代わりにやってくれる人もいないので、無理してでも働かざるを得ない状況になってしまいます。
そうならないようにするためには自己管理能力が必要です。優先度の高い仕事から片付けたり、あきらかに納期が短い場合は事前に相談するなど工夫しましょう。
それでも現実としてフリーランスが楽しい理由

自由な働き方ができる
フリーランスは基本的に自分でやりたい仕事を自由に決められます。仕事量も調節できるので今月の収入ノルマを達成できそうなら、それ以上仕事を請けないなど自分の裁量で判断可能です。
働く時間も自由なので朝早くから働いて午前中に仕事を終了して、午後は自由な時間や雑用に充てたり夜の時間帯に集中して働くなど柔軟な働き方も現実として可能です。
働く場所も自由なので、ネットがつながる環境とPCがあればできる仕事ならカフェやコワーキングスペースで働いたり、旅行しながら働くなんてこともできます。
休みを自由に決められる
フリーランスは休日も自由に決められます。私の場合は水・日または水・土・日を休みとしていました。(完全に休みではないですが……)平日休みにすることで週末混雑する観光地やショッピングモールも比較的空いているのでストレスもありません。
また、仕事次第では一ヶ月単位で休むことも現実として可能です。1つの大型案件が終わったら長期休暇を取って旅行に行くなんてこともできます。
会社員ならなかなか休みが取りづらい場合も、フリーランスなら休みを自由に決められるのは大きなメリットですね。
ただし、フリーランスとしてこのような自由を手に入れるためには、それなりの下積みが必要です。最初は思うように収入を得られなかったり、仕事に時間が掛かりすぎたりでなかなか休めない状態が続くこともあります。
そのため、フリーランスとしてどれくらい収入を得たいか、どのような働き方をしたいかなど目標設定が必要になります。
フリーランスの目標設定については、以下の記事で詳しく解説しています。
精神的に楽
上で紹介したようになんでも自分で決められることや煩わしい人間関係もない(長く取引先と付き合う場合はその限りではない)ので精神的にはかなり楽なのがフリーランスの現実です。サザエさん症候群や月曜日の気だるさもありません。
フリーランスが抱えがちな現実的な不安として、
「収入が途切れたらどうしよう」
「今のスキルで将来もフリーランスを続けられるかな?」
「老後の資金を貯められるのか?」
などがあると思います。
このような不安の種を放置しておくと、いつまでも不安がつきまといますし、実際に不安が現実になったりします。
そのため、フリーランスとしてこのような不安をなくすためには、1年後、3年後、5年後のキャリアプランを考えておくことが大切です。
未来のなりたい自分に向けて、逆算して行動することで不安も軽減できます。
フリーランスとして優位に立つには
フリーランスとして優位に立つには、強みが必要です。つまり他の人にはない付加価値や優位性、専門的なスキルを身につけておかないと、稼げないフリーランスで終わってしまうのが現実です。
という方は技術的なスキルを身に着けたり、資格取得を目標にすることをおすすめします。たとえば、Webライターの仕事は一部人工知能(AI)の置き換えも始まっていますが、まだまだなくなることはなく、今のインターネット主体のマーケティング戦略が続く限り必要な仕事です。
そこで、Webライターの仕事をする上で役に立つ資格を取得することも一つの手段です。
また、プログラミングの必修化やIT産業の需要増加に伴い、プログラミングは今後必須のスキルになります。フリーランスエンジニアの案件は比較的単価も高いので、興味のある方は習得しておくことをおすすめします。
まとめ
ここではフリーランスの厳しい現実について解説しました。フリーランスとして高収入を得ている人の割合はまだまだ少なく、思ったように稼げくてリタイアする人もたくさんいます。
しかし、必要なスキルや生産性を上げることでフリーランスらしい自由な働き方を手に入れることも可能です。
せっかくフリーランスになるなら、ぜひ自由な働き方を手に入れましょう。