フリーランスのWebデザイナーという働き方に興味がある
Webデザイナーに必要なスキルって何?
Webデザイナーは基本的にパソコンと必要なソフトがあれば、どこでも仕事ができます。
フリーランスのイメージとしてよくある、自宅やオシャレなカフェなどで自由に好きな場所で働くことがWebデザイナーなら可能です。
この記事では、フリーランスのWebデザイナーについて「働き方」「メリット」「デメリット」「必要なスキル」について、詳しく解説します。
この記事の結論
- Webデザイナーの将来性は高い
- Webデザイナーの案件は多い
- Webデザイナーは単発の案件が多い
- Webデザイナーのスキルを学ぶならスクールがおすすめ
「デジハリONLINE」はクリエイティブ業界に9万人以上の卒業生を輩出する
デジタルハリウッドの授業を、完全オンラインで学べます。
プロ御用達のAdobeCCやモリサワ製品を
特別価格で提供できるのはデジタルハリウッドだけ!
挫折しない「オンライン・アダプティブ・サポート」で目標にコミット
幅広い案件に対応できるデザイナーを目指せる!
Contents
フリーランスのWebデザイナーとは?

Webデザイナーとはクライアントのオーダーに従って、
- Webサイト(ホームページ)のデザインを担当する
- 図解やイメージ画像を作成する
などの仕事を行います。
主にAdobe製品の「Illustrator(イラストレーター)」や「Photoshop(フォトショップ)」などのソフトを使って、Webデザインを制作します。
無料で簡単にデザインができる「Canva(キャンバ)」や「Figma(フィグマ)」といったツールも認知度が上がり、採用している企業も増えています。
Illustrator(イラストレーター) | レイアウトやイラストを作成できるAdobeの定番ソフト |
Photoshop(フォトショップ | 画像編集やグラフィックを作成できるAdobeの定番ソフト |
Canva(キャンバ) | 誰でも簡単にデザインできる無料ツール。 さまざまなテンプレが用意されている |
Figma(フィグマ) | UI・フレームワークやデザインが簡単にできる。 チームで共有しながら編集も可能 |
また、最近ではデザインだけでなく、動的なWebサイトを制作するために「フロントエンド」のスキルまで、身に付けているWebデザイナーも増えています。
Webデザイナーとしてスキルアップして、できることを増やしていきながら、案件を獲得し、フリーランスとして独立して活躍している人もたくさんいます。
Webデザイナーの仕事の案件の多くは、企業に出向かなくてもできる仕事です。
自宅で制作して、完成品を納品するスタイルです。
Webデザイナーとして必要なスキルを磨けば、働く場所を選ばないので、フリーランス向けの仕事と言えます。
フリーランスのWebデザイナー4つのメリット

フリーランスのWebデザイナーになるメリットは、下記の4点です。
- 働き方の自由度が上がる
- 求人が多い
- リモートワークの案件が多い
- キャリアアップしやすい
詳しく解説していきます。
メリット1:会社員と比べて働き方の自由度が上がる
先程述べた通り、Webデザイナーの仕事はスキルとパソコン1台さえあれば、働く場所や時間を選びません。
小さい子供を子育て中のママなら、子どものペースに合わせて働く時間を調整することも可能です。
会社勤めをしながら子育てしているワーキングマザーなら、
「子供が急に熱を出して保育園で預かってもらえなくて、泣く泣く急に会社を休まなくてはいけなくなって、肩身の狭い想いをした…」
なんて経験は1度や2度ではないかと思います。
フリーランスのWebデザイナーなら、子育てしながら自分のスキルを活かして働くことも可能です。
メリット2:案件が多い
求人サイトの求人ボックスで、「Webデザイナー」で検索してみると、2022年6月時点でヒットした求人数は21,000件以上ありました。
求人数の多さから、Webデザイナーの需要は高いことがわかります。
クライアントが発注するWebサイトのデザインは確かに一度納品すれば完了します。ですが、企業のサービスなどを紹介するホームページというものは、常に更新していくことが求められています。
ホームページは、見てもらわないと売り上げには繋がりません。自社のホームページを見栄えよく仕上げてくれる、高いスキルを持ったWebデザイナーは重宝されます。
メリット3:リモートワークの案件が多い
働き方改革の一貫で、在宅でのリモートワークを推奨してくれたおかげで、在宅ワークができる環境は急速に整いました。
それに伴い、Webデザイナーの仕事の案件も完全リモートで完結できるものも増えています。業務の打合せなどもZoomを利用すれば、距離は全く問題ではなくなります。
地方在住でも、さまざまな案件を自由に獲得することが可能なので、ますます働く場所を選ばなくなってきました。
最近では、テレワーク用のコワーキングスペースを提供するサービスも充実してきています。
これは正に、フリーランスのWebデザイナーにとっての追い風ですね。
メリット4:キャリアアップしやすい
Webに関する技術は絶え間なく進歩しています。
人々の生活の中にインターネットが深く関わっていけばいくほど、フリーランスのWebデザイナーの活躍の場はさらに広がっていくのは必須です。
その点からもWebデザイナーはキャリアアップしやすい仕事の1つと言えます。キャリアアップしていくことは、フリーランスとして活動していく中での大きな強みになります。
キャリアアップを目指すなら、次の2つがおすすです。
- Webエンジニア
- Webディレクター
デザインのスキルを活かして、ホームページやクライアントの要望通りのWebサービスを開発できるWebエンジニアへの転職も可能です。
また、デザインの知見があれば、Webサイト制作の全体を統括するWebディレクターへのキャリアアップも見込めます。Webディレクターは、Webサイト運営責任者と言える立場です。
フリーランスのWebデザイナー2つのデメリット
フリーランスのWebデザイナーのメリットは次の2つです。
- ライバルが多い
- 単発の仕事が多い
デメリット1:ライバルが多い
デザイナーの仕事は比較的なりやすく、その分ライバルが多いといえます。
クラウドソーシングサイトでも、比較的条件の良い案件はすぐに募集が集まってしまいます。
フリーランスとして、仕事を獲得するためには、いかに付加価値をクライアントにアピールできるかが、大切になります。
たとえば、
- 過去の実績
- さまざまなツールを駆使してデザイン可能
- 週30時間以上稼働可能
- 日中はいつでも連絡が取れる
などですね。
デメリット2:単発の仕事が多い
デメリット2つめは「単発の仕事が多い」ということ。
基本デザインは一度作成〜完了したら、当面差し替えや修正が発生することはありません。
そのため継続的に仕事を貰えたり、長期間同じクライアントで仕事をすることは基本ありません。
常に案件獲得に向けた営業活動をする必要に迫られます。
もちろん運良く大きなプロジェクトのデザイナーとして採用されれば、継続的に仕事をすることは可能です。
フリーランスのWebデザイナーに必要なスキル

フリーランスのWebデザイナーになるために必要な主なスキルは、主に次の3点です。
- デザインについてのスキル
- Photoshopやillustratorのスキル
- コーディングスキル
詳しく解説していきます。
スキル1:デザインについてのスキル
Webデザイナーとしての主な仕事1つに、WebサイトのUI(ユーザーインターフェイスUser Interface)の設計があります。
ユーザーインターフェイスとは、その名の通りユーザーとWebサイト(商品サービスを表示する画面)を繋いでいるWebサイトの顔のことです。
クライアントが提示する商品やサービスを見やすくデザインするスキルだけでなく、ユーザーが使いやすいように操作性を向上させるスキルも要求されます。
その他にも、UX(ユーザーエクスペリエンスUser Experience)の設計があります。UXとは、「ユーザーがどのような体験をするのか」を設計していくことです。
ユーザーがWebサイトを通じて、いかにして楽しさや心地よさを体験してもらうかを設計するスキルです。
Webデザイナーは、UX(ユーザーエクスペリエンス)表現するためにUI(ユーザーインターフェイス)を用います。
スキル2:PhotoshopやIllustratorのスキル
Photoshop(フォトショップ)やIllustrator(イラストレーター)とは、Adobe(アドビ)社が提供している、デザインのためのソフトウェアです。
Webデザイナーとして仕事していくからには、PhotoshopやIllustratorを使いこなすことは、最低限身に付けておかなくてはならないスキルです。
スキル3:コーディングスキル
将来、Webディレクターを目指したいと思っているならば、コーディングスキルはぜひ身に付けておくことをおすすめします。
コーディングスキルとは、デザインしたものをプログラミング言語を使って実装することです。
その際に必要となるのが、HTML/CSS、JavaScriptなど、言語の知識です。
最近では、Webサイトはパソコンで見るユーザーよりスマホで見るユーザーの方が圧倒的に多いです。
そのためスマホでもストレスなく、見やすいWebサイトを構築することが求められています。
デザイナーのスキルを効率よく学ぶならスクールがおすすめ

初心者が1からデザイナーになるために学ぶことは、かなりハードルが高いです。
独学のデメリットとして、分からないことがあっても独りで全てを調べてなくてはいけません。
これは独学が挫折しやすい原因の1つです。
また、ずるずると勉強だけを続けてしまいがちにもなります。
そのデメリット解消して、効率よくWebデザイナーになるためのスキルを身に付けるためには、ぜひスクールや講座で学ぶことをおすすめします。
スクールで学ぶメリットは、分からないことがあってもすぐに質問できる環境があることです。
ここからは、おすすめのスクールを紹介していきます。
デジハリオンライン

運営会社 | 株式会社LIG |
受講料(税込) | Webデザイナー講座 フリーランスプランの場合 437,800円 |
期間 | 3〜8ヶ月 |
受講形式 | オンライン |
デジハリオンラインは、ここまで紹介してきたWebデザイナーに必要なスキルを全て網羅しています。
9万人の初心者をプロに育てた、デジタルハリウッドでの経験および最新の研究でわかりやすく、使いやすい動画教材を提供しています。
未経験からプロのクリエイターを目指すことも十分可能です。
- 就転職から副業・フリーランスの業務委託まで、無期限のキャリアサポート
- プロ御用達のAdobeCCやモリサワ製品を特別価格で提供
- 幅広い案件に対応できるデザイナーを目指せる!
公式HPから資料請求や問い合わせもできますので、気になる方は申し込んで見ることをおすすめします。
「デジハリONLINE」はクリエイティブ業界に9万人以上の卒業生を輩出する
デジタルハリウッドの授業を、完全オンラインで学べます。
プロ御用達のAdobeCCやモリサワ製品を
特別価格で提供できるのはデジタルハリウッドだけ!
挫折しない「オンライン・アダプティブ・サポート」で目標にコミット
幅広い案件に対応できるデザイナーを目指せる!
TechAcademy:Webデザイン+WordPressセット

運営会社 | キラメックス株式会社 |
受講料(税込) | <学生> ・12週間:316,800円(360,800円) ・16週間:338,800円(393,800円) ・24週間:393,800円(459,800円) <社会人> ・12週間:360,800円(404,800円) ・16週間:404,800円(459,800円) ・24週間:503,800円(569,800円) |
期間 | 選べる3コース12週間 16週間 24週間 |
受講形式 | オンライン |
まずは1週間の無料体験コースから、試してみることをおすすめします。
実績あるスクールなので、転職についての無料カウンセリングなどのサポート体制が充実しています。
TechAcademyはこちらより申し込めます。

まとめ
この記事では、フリーランスWebデザイナーに興味がある人向けに、Webデザイナーになるために必要なスキルやフリーランスのメリットなどを解説してきました。
Webデザイナーになるためのスキルを習得するためには、挫折しやすい独学よりスクールで学ぶことをおすすめします。
Webデザイナーという仕事は、スキルを習得すればするほどキャリアアップが望める将来有望な仕事です
この記事がWebデザイナーを目指す際の参考になれば幸いです。
\Kindle本出版しました/
フリーランスの「なり方」「知っておくべき税金の種類」「節税方法」「稼ぎ続けるための方法」について詳しく紹介!駆け出しフリーランス必見の内容です!