- 今の仕事が辛すぎて辞めたい…。
- 仕事を辞めたら人生って楽しくなるの?
- 仕事はすぐに辞めるべき?
このような疑問に答えます。
結論から言うと、仕事を安易に辞めるのはおすすめできません。すぐに後悔する可能性が高いです。
この記事では、仕事を辞めると人生楽しくなるのか?について、独自の視点で詳しく解説いたします。
人生一度きりです。やりたくないことを延々と続けるのは非常にもったいないです。
この記事を参考にしていただいて、ぜひ行動に移してもらえればと思います。
Contents
仕事を辞めたら人生が楽しくなる5つの理由

仕事を辞めたら人生が楽しくなる理由は次のとおりです。
- 嫌な人間関係から開放される
- 仕事の重荷から開放される
- 毎日の通勤から開放される
- 仕事のストレスから開放される
- 自分のやりたいことができる
理由1:嫌な人間関係から開放される
仕事を辞めたら人生が楽しくなる理由の1つ目は、『嫌な人間関係から開放される』ことです。
人間関係がうまくいかなくて毎日つらい…。
仕事を辞めたい理由として、まず挙げられるのが「人間関係」です。上司や同僚とうまくいかなくて、仕事を辞めたいと考えている人はたくさんいます。
人間関係がうまくいかないと、適切なコミュニケーションが取れません。なにより仕事が嫌になりますよね。
仕事を辞めれば、そんな嫌な人間関係からも解放されます。毎日人間関係で頭を悩ます必要もありません。
理由2:仕事の重荷から開放される
- 毎日やることが多くてつらい…。
- まだ頼まれた資料ができてないけど、なんて言い訳すればいいのかな?
仕事を辞めたら人生が楽しくなる理由の2つ目は、『仕事の重荷から開放される』ことです。
特にブラック企業で働いていて、朝から夜遅くまで仕事に忙殺されていると、働いているのが辛くなりますね。
やらなければいけないことが重く伸し掛かって、毎日辛い思いをしている人も多いのでは?
仕事を辞めてしまえば、仕事の重荷から開放されます。人生がリセットされる気分になります。
理由3:毎日の通勤から開放される

仕事を辞めたら人生が楽しくなる理由の3つ目は、『毎日の通勤から開放される』ことです。
毎日の通勤は地味に体力を削られますし、無駄に時間を取られます。
私は会社員のときに往復2時間以上掛けて通勤していました。重いバックを背負って満員電車に揺られるのは結構辛いです。
悪天候や車両点検などで、電車が止まった日は更にしんどい思いをしました。
理由4:仕事のストレスから開放される
仕事を辞めたら人生が楽しくなる理由の4つ目は、『仕事のストレスから開放される』ことです。
毎日仕事によるストレスにさらされていると、メンタルが病んでうつ病や不安症を発症することも…。
私も仕事のストレスでパニック障害を発症したことがありました。これはなったことにしかわからない辛さがあります。
理由5:自分のやりたいことができる
仕事を辞めたら人生が楽しくなる理由の4つ目は、『自分のやりたいことができる』です。
長時間会社に拘束されては、やりたいこともできずに我慢を強いられます。
終業後の時間に趣味や勉強などに充てようとしても、体が疲れて何もする気がおきないことはよくあります。
一度会社を辞めれば、時間は十分取れるので、やりたいことを存分にできます。
仕事を辞めても人生が楽しくなるのは最初だけ…

仕事を辞めて後悔する理由とは?
仕事を辞める際の注意点として安易に辞めると、あとで後悔します。
最初は仕事をしなくてもいい開放感から、自由な気持ちにはなれます。
ただし、辞めてから1ヶ月もすると虚しい気持ちになることが多いです。
目的なく辞めると、その後は何をすればいいかわからなくなります。お金が尽きればまた働かなければいけません。
余裕が無くてしたくもない仕事で妥協する可能性も高いです。ぐうたらな生活を続けていると、そもそも働く意欲もなくなりますね…。
目的もなく仕事を辞めてもニートまっしぐらになる可能性が高いです。
仕事を辞める前に次に何をするべきか決めておこう
前述したように安易に仕事を辞めても後悔する可能性が高いです。
そのため、在職中にやりたい仕事やキャリアプランについてしっかり考えておきましょう。
私の場合は、仕事を辞める前に念入りに準備しました。
下手なりに文章を書くのが好きで、Webライターという仕事に興味があったので、仕事を辞めたら専業のWebライターとして働くことを決意。
情報収集して、クラウドソーシングサービスで副業からスタートしました。在職中に副業を経験しておくことで、仕事の雰囲気や向き不向きを見極めることができます。
私もそうでしたがWebライターを始めるには、まず副業からがおすすめです。理由として、
— フリカツ@フリーランス (@taka_taka_59) August 11, 2020
・失敗しても本業がある安心感
・向き不向きがわかる
・ライティングのスキルが上がる
・本気だせば月10万は稼げる#Webライター
仕事を辞める前にやりたい仕事を副業で経験しておくことで、向き不向きをしっかり見極められます。
仕事を辞めて人生を変えるための手段

ここでは、仕事を辞めて人生を変えるための手段について紹介します。
ただし、先程紹介したように安易に辞めるのはおすすめできません。仕事を辞めないでも解決する手段がないか、今一度考えてみましょう。
たとえば、配置転換や担当者を変更することで、ストレスや仕事の重荷から開放される場合もあります。
転職サービスでカウンセリングを受けてみよう
- とにかく今の仕事を辞めたい。
- でも、辞めてどうしたいか思いつかない…。
特にやりたいこともなく、今の職場を離れたいならdodaのキャリアカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
dodaは転職者満足度ナンバーワンの転職サービスです。大手や優良企業を中心に求人情報を掲載しているので、あなたにマッチした仕事を見つけやすいです。
面倒な転職活動についてもトータルでサポートしていますので、一度カウンセリングを受けてみましょう。
フリーランスとして独立も視野に入れてみよう
私がフリーランスになった理由として、
- 自由に意思決定して働きたい
- 自分の力で稼ぎたい
- 自由に休みも決めたい
- 在宅で仕事がしたい
などがありました。
フリーランスは自分で何でも意思決定して、自由に働けるのが魅力です。
そんなフリーランスに向いてる仕事は「Webライター」や「エンジニア」です。
理由として、
- リモートワーク可能な案件が多い
- 将来性が高い
- やり方次第では大きく稼ぐことも可能
Webライターとして1年目にやったことについては、次の記事でも網羅的に解説しています。
>> フリーランスのWebライター|1年目でやったこと、やるべきこと
エンジニアになるためには、プログラミング言語選びが不可欠です。次の記事では超初心者向けにプログラミング言語の選び方について詳しく解説しています。
>> プログラミング初心者向け!基礎から勉強法〜仕事獲得まで総まとめ
時短勤務も検討してみよう
こちらでツイートしているように、最近は会社員であっても自由な働き方が可能な会社が増えてきています。
最近会社によっては時短勤務やフルリモート、フルフレックスなどフリーランスに近い働き方が可能になってきてますね。ただしMeetやZoomで毎朝のスクラムや定例MTGの出席がマストだったり、オンライン飲み会が頻繁にあったりするらしいので、ある程度は束縛されるかも。#フリーランス
— フリカツ@フリーランス (@taka_taka_59) April 30, 2022
今までの働き方に囚われず、1日5時間労働の職場やフルリモートでフルフレックスOKな会社もあります。
大手ビジネスSNSのWantedlyはベンチャー企業も多く、さまざまな労働条件の仕事が掲載されています。一度確認してみることをおすすめします。
まとめ
この記事では仕事を辞めて人生が楽しくなるのか?について、独自の視点で解説しました。
結論として、安易に仕事を辞めるのはおすすめできません。最初は開放感から人生が楽しくなりますが、すぐに後悔する可能性が高いです。
なので、辞める前に次にやることはしっかりと決めておきましょう。
なお、こちらの記事では退職した経験がある人に、辞めた理由や辞めたあとについてアンケートしました!ぜひ参考にしてください。