独学でPythonを学んでみたいけど、おすすめの本ってどれ?
本でプログラミングを効率よく学習する方法を知りたいな。
この記事ではPythonを独学で学びたい人に向けて、おすすめの本を紹介します。
Pythonは国内で人気が高く、人工知能(AI)やWeb開発、システム開発など幅広い分野で採用されているプログラミング言語です。
Pythonは需要も高く、ぜひ身につけておきたいプログラミング言語です。
本で学習する際の注意点についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
独学でPythonを学ぶためのおすすめ本9選
ここでは初心者向けに、独学でPythonプログラミングを学ぶのに最適な学習本を紹介します。
1週間でPythonの基礎が学べる本 (1週間シリーズ)
本書ではPythonの動かし方から、基本的な文法までをわかりやすく学べます。
1週間でサクッとPythonの基本を理解できる上、初心者でも挫折することなく無理なく学習できます。
ただし、学べる範囲は基礎の基礎ですので、まずはPythonがどういうものか触れてみたい人に最初の1冊としておすすめです。
Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
初心者向けに、Pythonで簡単なサンプルプログラムを作りながら、対話形式でプログラムの仕組みを学べます。
サンプルプログラムもわかりやすく、安心してPythonでのプログラミングを理解できます。簡単な人工知能アプリ作成まで解説していますので、Pythonでどんなことができるのか、理解を深めたい人にもおすすめです。
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)
プログラミング未経験だけど、これからPythonを始めてみたい、あるいはPythonを基礎から学びなおしたい、他の入門書で挫折してしまった…。という人におすすめの本です。
Pythonの基本構文から簡単なWebアプリ作成まで、未経験者でもわかりやすく学べます。独学で学ぶ自信がない人は、まず本書でPythonがどういうものか?学んで見ることをおすすめします。
スッキリわかるPython入門 (スッキリわかる入門シリーズ)
人気の高い「スッキリわかる入門シリーズ」のPythonの入門書です。
Pythonを勉強する上でプログラミングの概念理解は書かせません。本書では豊富なイラストでPythonついて分かりやすく解説している他、ストーリー仕立てで飽きることなく身につけられます。
豊富なイラストと解説で飽きることなく、サクサクと学習を勧められます。
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
Pythonの基本にとどまらず、仕事で役立つプログラミング全般の知識まで学べます。
Pythonプログラマとして必要なオブジェクト指向、シェル、正規表現、パッケージ管理、バージョン管理、データ構造、アルゴリズムほか、仕事の見つけ方、やり方まで網羅的に解説しています。
本気でPythonプログラマとして働きたい人におすすめの1冊です。
シゴトがはかどる Python自動処理の教科書
Pythonで面倒な業務を自動化するための方法を解説しています。例えばExcelのデータを抽出したり、請求書を作成するといった処理を自動化できるほか、Webブラウザの自動化やスクレイピングといったよく使う機能も網羅しています。
自動化のノウハウを学ぶ過程で、Pythonの基本も身につけられます。
いちばんやさしいPythonの教本 第2版 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで
Pythonの講師でもある著者が、Pythonの仕組みや基本をわかりやすく解説しています。手を動かしながら、初学者でも無理なく学べます。実践的なサーバーサイド開発まで学べてサンプルも豊富のため、Pythonを一通り学びたい人にもおすすめです。
Pythonチュートリアル 第4版
エンジニアに定評のあるオライリーシリーズのPython入門書です。Pythonの基礎を網羅的しているので、これから本格的にプログラミングを学びたい人におすすめです。
また、本書は「Pythonエンジニア認定試験」の認定テキストでもあります。
Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎
Pythonで機械学習を学びたい人向けに、基礎を網羅しています。ツールのJupyterや機械学習で使用するNumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnなどの各種ライブラリの使い方が一通り学べます。
ただしPythonの基礎は解説していませんので、2冊目以降に購入することをおすすめします。
Pythonを本で独学するときの注意点4つ

ここでは、Pythonを本で独学するときの注意点について紹介します。
- 出版日はなるべく新しい日付のものを購入する
- 全てを理解しない
- 学習スケジュールを決めておく
- オリジナルポートフォリオを作成する
注意点1.出版日は新しい日付のものを購入しよう
Pythonに限らず、プログラミング言語は都度バージョンアップされます。出版日が古い書籍は、最新版の仕様に準拠していない場合もあります。
書籍によっては内容が古すぎて、最新バージョンの言語では全く使えないことも…。そのため出版日が古くなく、なるべく最新版の書籍を購入するようにしましょう。
注意点2.全てを理解しない
本の内容を全てを理解、丸暗記しようとすると膨大な時間がかかります。
Pythonは人工知能(AI)開発や、Web開発、GUIツール開発など、特定の用途に特化しないプログラミング言語です。Pythonを用いた開発はワンパターンではありません。
用途によっては、さまざまなライブラリやフレームワークなど、覚えることがたくさんあります。
本で学習する際は、これらを全て丸暗記する必要はありません。おそらく暗記してもすぐに忘れてしまいます。
よく使う変数、条件式、繰り返し、辞書、関数などの基本の形をしっかりと理解しましょう。各種ライブラリやフレームワークについては、ざっと使い方を理解して、実装できる程度にとどめておくとよいでしょう。
注意点3.学習スケジュールを決めておく
書籍で基礎を学びたい場合、学習期間は2〜3ヶ月としておきましょう。それ以上長くなるとモチベーションが保ちにくくなったり、学んだことを忘れてまた勉強し直すことになります。
1日1ページのペースで進めてもいつまでたっても終わりません。毎日学習時間は確保しておくことをおすすめします。
基礎学習はさっさと終わらせて、早めに次のステップに進みましょう。
注意点4.学習の仕上げにオリジナルポートフォリオを作成する
本の内容を一通りやり終えたら、学習の仕上げにポートフォリオの作成にもチャレンジしましょう。
ポートフォリオとは自分の実績を証明する作品集のようなもので、デザイナーやエンジニアがボートフォリオサイトやGitで作品を公開しています。
参考書で学んだ内容を元に、ショッピングサイトや映画館の予約システムのような、WebアプリケーションやGUIツール開発などを、設計から取り組んで見ることです。
Pythonで実用的なアプリを開発することで、プログラミングで必要なスキルを一通り理解していることが証明できます。
短期間でPythonを身につけるならスクールもおすすめ!
Pythonを独学で学ぶのに自信がない人は、プログラミングスクールで学ぶことをおすすめします。私もスクールで学んでエンジニアになりました。
- 独自のカリキュラムで効率よく学習できる
- わからないことは質問してすぐ解決できる
- 就職や転職、独立のサポートもしてくれる
プログラミングスクールは多少費用はかかりますが、独自のカリキュラムで短期間で効率よく学習できます。
わからないことは、講師にすぐ確認できるなどの大きなメリットがあります。

テックアカデミー(TechAcademy)は、選抜した現役エンジニアからオンラインで学べるプログラミングスクールです。
教室に通うことなく自宅でもプロからオリジナルアプリ、サービス開発までしっかり学べます。
- 講師は全員が現役エンジニア
- 自宅にいながらオンラインで学習が完結
- 受講生1人につきプロのパーソナルメンターがつく
- オリジナルポートフォリオの開発までサポート
テックアカデミーの「Pythonコース」は、Pythonと機械学習の基礎を学べるコースです。
Pythonコースでは、受講期間内に機械学習のプログラムで「画像を解析して分類」「データから花の種類を分類」「住宅価格の分析と予想」「ビットコインの価格変動を予測」を学びます。
テックアカデミーは未経験から実践的なスキルを学べるスクールです。
初心者の9割以上が挫折せずに学べています。
テックアカデミーは10〜40代の幅広い層が受講しています。
次の方におすすめのスクールです!
・働きながら副業したい!
・スキルを習得して就職/転職したい!
・今後はフリーランスとして働きたい!
まとめ
この記事では、Pythonのおすすめ学習本について紹介しました。また、本で学習する際の注意点についても紹介しました。
Pythonは人気が高く、需要もある言語です。覚えることも多く大変ですが、本で基礎をしっかりと学ぶことでスキルを身につけることは十分可能です。
【言語別】おすすめの学習本
最後にプログラミング言語別に、おすすめの本を紹介している記事をまとめました。
リンク先から確認できますので、ぜひ参考にしてください。
PHP | おすすめ本を確認する |
Java | おすすめ本を確認する |
Ruby | おすすめ本を確認する |
JavaScript | おすすめ本を確認する |
VBA | おすすめ本を確認する |
C言語 | おすすめ本を確認する |
C++ | おすすめ本を確認する |
C# | おすすめ本を確認する |
Go言語 | おすすめ本を確認する |
Swift | おすすめ本を確認する |
Kotlin | おすすめ本を確認する |