- リモートワークのエンジニアってどんな仕事をするの?
- 将来性ってどうなの?
- なるにはどうすればいいの?
- 仕事はどうやって探すの?
このような疑問に答えます。
現代の変異により、リモートワークエンジニアになろうと考えている人も、多いのではないでしょうか?
リモートワーク可能な案件は職種問わずさまざまですが、エンジニアはIT関連の需要増加や人手不足などの要因から、今後も求人は増えていくと予想されます。
ここでは、リモートワークエンジニアについて、働き方や将来性について紹介していきます。
実際にシステムエンジニアやエンジニアとして働いてきた経験から、詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
>> フリーランスの求人サポートサービス「クラウドテック」 <<
※無料で簡単登録
※週2〜3日、時短勤務の案件多数
※リモート可能な高単価の案件多数
✔ ケガや病気で収入が途絶えるリスクもサポート
✔ 20〜40代のフリーランス・個人事業主の働き方を支援
Contents
リモートワークエンジニアとは
リモートワークエンジニアとは、クライアント先に常駐して働くのではなく、主に在宅で仕事可能な案件を請け負って働くスタイルです。
在宅案件は短期の単発案件が多く、期日までに成果物を納品する必要があります。
常駐型のエンジニアと異なり、インターネットに繋がる環境なら、カフェやコワーキングスペースなどで仕事もできます。
また、PocketWiFiさえあればどこでも仕事ができるため、まさにノマドワークが実現できる働き方と言えます。
現代の変異により、リモートワークに移行している企業も多いです。
実際にリモートワークで働いて感じたメリット、デメリットについては以下の記事で詳しく解説しています。
リモートワークエンジニアの将来性は
結論から言うと「リモートワークエンジニアの将来性は高い」です。
エンジニアの仕事としては、客先に出向して働く常駐型の案件がまだまだ多いです。
しかし、働き方改革の一貫で、さまざまな企業でリモートワークの導入が進んできています。そのため今後は、リモートワーク可の案件は更に増えていくと予想できます。
コミュニケーションツールも今後更に発達していくので、リモートワークでの働き方が当たり前になるかもしれません。
リモートワークエンジニアとしての働き方は、選択肢として十分検討する価値はあります。
リモートワークエンジニアとして働くには?

ここではリモートワークエンジニアとして、下記2つの観点で解説します。
- どんな仕事がしたいか?
- 言語別の向き不向き
リモートワークエンジニアとしてどんな仕事がしたいか?
エンジニアですので、最低限プログラミング言語のスキルと開発するためのツールの使い方は理解しておきましょう。
しかし、プログラミング言語と言ってもその数は膨大です。
どんな「プログラミング言語を学びたいか?」ではなくリモートワークエンジニアとして、「どんな仕事をしたいか?」で言語を選んだほうが良いでしょう。
たとえば、リモートワークに向いている言語としては以下があります。
Windows系のアプリケーション開発 | Visual basic、C♯、Java |
Webサービス開発 | Ruby、PHP、JavaScript、HTML/CSS |
スマホアプリ開発 | Java、Swift |
AI(人工知能)、機械学習 | Python |
特にWebサービス開発系はリモートワークでの求人も多く、初心者でも比較的スキルを習得しやすいのでおすすめです。
注意しておきたい点として、アジャイル型や組み込み系開発など、大規模チーム開発やプログラムを動かすために特別な機材が必要な仕事は、リモートワークに不向きです。
また、期間が長く安定して働きたい場合や単価が高い案件を取得したい場合は、客先常駐型案件も検討してみることをおすすめします。
【言語別】リモートワークの向き不向き
以下では言語別にリモートワークに向いているか?詳しく解説しています。
気になるプログラミング言語があるなら、ぜひ参考にしてください。
リモートワークエンジニア向け求人サービス
- リモートワークエンジニアとして働きたいけど、リモートワークを掲載している求人サービスは何があるの?
- おすすめの求人サービスがあるなら知りたいな。
先程紹介したとおり、エンジニアの仕事は常駐案件が多く、求人サービスによってはリモートワーク向け案件を掲載していない場合もあります。
しかし、働き方改革や現代の変異により、リモートワークの求人は確実に増えてきています。
リモートワークの求人を掲載しているおすすめサービスは、下記のとおりです。
またこちらの記事でも、「リモートワーク向けのおすすめ求人サービス」を紹介しています。
エンジニアという仕事について
ここまで、リモートワークエンジニアについて紹介してきましたが、経験談としてエンジニアという仕事は大変です。
学習段階で挫折する人も多く、実際の仕事でも手戻りや不具合などの問題で、長時間労働を余儀なくされます。
炎上案件に首を突っ込んだことも何回かありますが、社員は毎日深夜まで残業していましたし、過酷な労働環境に耐えきれず、心の病で辞めてしまう人も何人か見てきました。
忙しいときはプライベートをを犠牲にしなければいけないこともあります。そのため、仕様の理解、問題を早期に発見してすぐに相談するなど、極力不具合や手戻りがなくすことが大切です。
エンジニアとしてある程度の経験を詰めば、効率よく仕事をこなす術も見についてきますので、更に報酬の高い案件にチャレンジするのも良いでしょう。
また、さまざまな技術やスキルを習得して、高収入が期待できるフルスタックエンジニアを目指すのもありです。
フリーランスのエンジニアなら複業もしやすいです。異なる案件を複数抱えることで、収入もスキルも上がりやすくなります。
この機会にぜひ、リモートワークエンジニアという働き方を検討してみることをおすすめします。
まとめ
この記事ではリモートワークエンジニアの働き方や将来性、おすすめの求人サービスなどについて紹介しました。
ここで解説したように、今後はリモートワークエンジニアという働き方も増えてくると予想できます。
エンジニアという仕事は想像しているより大変ですが、フリーランスになれば柔軟な働き方も可能です。