フリーランスエンジニア

リモートワークエンジニア|仕事の生産性を上げるアプリ7選【フリーランスが解説】

リモートワーク・テレワークで働いているけど、いまいち生産性が上がらなかったり、つい気が緩んで仕事がなかなか進まない方も多いのではないでしょうか?

  • リモートワークの生産性アップに使えるアプリがあったら知りたいな
  • 使えそうなアプリはたくさんあるけど、結局どれがいいのかわからない

という方に向けて、リモートワーク・テレワークにおすすめのお役立ちアプリを紹介していきます。ここで紹介するアプリは主に下記のとおりです。

  • 時間管理
  • スケジュール管理
  • 情報共有&共同編集
  • 集中力維持

フリーランスのリモートワークエンジニア歴6年の私が、それぞれ詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

  • 歴10年以上のエンジニア
  • 会社員エンジニア▶フリーランスエンジニアとしてのキャリアをスタート
  • 主なスキル:COBOL|C/C++|Java|JavaScript|Swift|VisualBasic|PHP|Python|インフラ全般
  • 現在はプログラミング関連メディアのディレクター兼エンジニア

リモートワークエンジニアおすすめのアプリ7選


アプリを実際にご紹介する前に、私の作業環境と、ここで紹介するアプリの選定基準をご説明しますね。

・作業環境:MacBook Pro
・自宅では外付けディスプレイを併用

アプリの選定基準は下記の2つです。

  • リモートワークで実際に生産性がアップしたアプリであること
  • すべて無料で使えること

あくまでも、「リモートワークの生産性を上げる」というところがポイントです。チャットアプリやオンライン会議のアプリは除外しています。

では、ひとつずつご紹介しますね。

①Toggl

こちらは、ワンタップで時間記録のスタート&ストップができる、とってもシンプルな時間計測&管理アプリです。

タスクごとに時間を計測し、記録したいという方におすすめのアプリです。

睡眠、プロジェクト、タスク、勉強、休憩などそれぞれ何にどれくらい使ったのかがひと目で分かるように表示してくれます。

  • Windows、Android、Mac、iOSのすべてに対応
  • ブラウザ上でスタート➡︎スマホでストップ&再開などが可能
  • iOS12以上ならスタート&ストップ操作がSiriで可能
  • スタート&ストップし忘れても後から時間修正可能
  • カレンダーの予定を作業記録として追加できる
  • 過去の記録に基づいて、サジェストしてくれる

②Googleカレンダー

PCとスマホで同期できる数少ないカレンダーアプリのひとつです。

使い方も簡単で予定やタスクを簡単に書き込めます。Gmailから、フライト、ホテル、コンサート、レストランなどの予約が自動的にカレンダーに追加されるので、Gmail利用者にはかなりおすすめです。

  • Windows、Android、Mac、iOSのすべてに対応
  • 複数のアカウントの同時登録&表示が可能
  • 月ビュー・週ビュー・日ビューの3つの表示形式
  • To-Doリスト機能がある
  • 目標をゴールとして設定しておくとカレンダー上にその予定が自動的に作成され、目標達成を後押ししてくれる
  • 連絡先アプリやAppleのヘルスケアアプリと連動&記録

③Googleドライブ

Googleアカウント上のさまざまなファイルの保存や共有に便利なオンラインストレージ。音楽、デザイン、動画、写真、テキスト、など、あらゆるファイルを無料で保管できます。

  • Windows、Android、Mac、iOSのすべてに対応
  • あらゆるデバイスですべてのファイルのバックアップや編集アクセスが可能
  • ユーザーを招待してファイルやフォルダの閲覧、編集、コメント権限を付与できる
  • 無料ストレージは15GB
  • 容量を増やすにはアップグレード
  • 月額250円100GB / 380円200GB /1,300円2TB

④Evernote

Evernoteは主に情報収集や読書メモで使用しているノートアプリです。

テキストノート、手書きメモ、To-Doリスト、写真、画像、Webページ、PDF、スケッチ、音声ファイル、メールなど、あらゆる情報を保存できます。

ファイル共有、共同編集、チャットの機能があるので、プロジェクトのグループワークをこのアプリだけで完結できます。Chromeの拡張機能「Evernote Web Clipper」と併用するとさらに便利です。

  • Windows、Android、Mac、iOSのすべてに対応
  • ブラウザ、AppleWatchでも使える
  • 手書きメモも文字検索できる
  • 紙文書、名刺、手書きメモもスキャン&デジタル化して保存可能
  • ノートの並び替えが自由にできる
  • パスコードロック機能あり
  • オフラインでも編集可能
  • 写真やPDF資料に注釈を入れられる
  • To-Doリスト作成&管理、リマインダー機能あり

「Evernote Web Clipper」を使用すれば、Webページ全体を簡単にEvernoteに保存することが可能です。

  • 参考になるサイトや気になるサイトをボタン1つでEvernoteアカウントに保存できる
  • 保存先ノートブックを指定&タグ付けできる
  • 保存したWebサイトに印やコメント、注釈を付けられる
  • クリップの共有、メール送信、URLリンクの生成が可能

⑤Simplenote

Simplenote、名前どおりシンプルなノートアプリです。

Evernoteの簡易版的な感覚で、原稿やメールの下書きや、ちょっとしたアイデアをメモしたい時に使っています。

デバイス間ですぐに同期してくれるので、出先で思い付いたアイデアをスマホにちょっとメモしておいて、帰ってからパソコン上で肉付け、編集なんてことが簡単にできます。

  • Windows、Android、Mac、iOSのすべてに対応
  • 使用中にバックアップと同期を自動でしてくれるので、データ紛失の心配なし
  • プロジェクトのチームメンバーとファイル共有&共同編集ができる
  • WordPressアカウントとの連携で、共同編集内容をWordPressサイトに直接公開できる
  • よく使うノートのピン留めやタグ付け保存でメモが探しやすい
  • パスコードロック機能あり
  • 文字数制限無し

⑥Google Keep

タスク管理アプリはたくさんありますが、シンプルにタスク管理するならこれが一番使いやすいですね。どの端末からでもメモ、編集、共有、共同編集がリアルタイムでできるのでかなり便利です。

  • Windows、Android、Mac、iOSのすべてに対応
  • テキストメモ、リスト、写真、音声をKeepできる
  • リマインダーを設定しておけば、指定した時間や場所にメモのリマインダーを受け取れる
  • 音声メモも自動的に文字変換してくれる
  • 画像に写っているテキストで検索して、その画像付きのメモを探し出せる
  • 共有しているメンバー間でリアルタイムで確認できる
  • ウェブ上でもChromeウェブストアからもアクセス可能
  • 容量制限無し

⑦Just Focus

最後に、ポモドーロ・テクニックの実践に使えるアプリをご紹介します。

Just Focusは、休憩を強制的に確実に取れるようにしてくれるお助けアプリです。

休憩時間になるとアラームでのお知らせだけでなく、自動的に待ち受け画像に切り替えてマウス操作やキーボード操作もブロックしてくれるので、だらだら仕事し続けてしまうのを防げます。

※ ポモドーロ・テクニックとは
「ポモドーロ・テクニック」とは、メンタリストDaiGoさんが紹介して広まった、イタリア発祥の時間管理術です。この名前は、考案者が時間管理に使ったトマト型のキッチンタイマーに由来しています。

根気を切らすことなく高い生産性を維持していくのに、適度な休憩を挟むことが大切です。人間にとって最大限の生産性と効率性を引き出せる時間の組み合わせということで、ポモドーロ・テクニックでは「25分+5分」の1セットを「ポモドーロ」と呼んでいます。

リモートワークで集中力を最大限に発揮したいなら、
【25分間100%集中➡︎5分間休憩】を4回繰り返したら20分~30分の長い休憩
のサイクルで仕事に取り組みましょう。

  • iOSのみ対応
  • タイマーの時間は自由に設定&編集できる
  • 休憩中の壁紙は毎日更新なので新鮮
  • 休憩時間1分前にはお知らせしてくれる
  • 休憩中はパスコードが情報保護してくれるから休憩中席を離れても安心

まとめ

この記事では、フリーランスのリモートワークエンジニアおすすめのアプリを紹介しました。

この記事でご紹介したリモートワークのお役立ちアプリはすべて無料で使える優れものです。

  • Toggl:時間管理
  • Googleカレンダー:スケジュール管理、目標達成
  • Googleドライブ:ファイル保管、ファイル共有
  • Evernote:あらゆる形式のファイル保管、共有、グループワーク
  • Simplenote:ファイル共有、共同編集、WordPressと連携
  • Google Keep:ファイル共有、タスク管理
  • Just Focus:休憩時間確保で集中力アップ

目的に応じて使い分けて、リモートワークの生産性アップを目指しましょう!

こちらの記事もおすすめ