- Start Lab(スタートラボ)はおすすめのプログラミングスクールなの?
- 評判や口コミ、おすすめの理由が知りたいな
そのような疑問にお答えします。
✅ この記事の信頼性(私の経歴)
- SIerのシステムエンジニアとして10年勤める
- 会社勤めに限界を感じてフリーランスとしてのキャリアをスタート
- 主なスキル:C/C++、Java、Swift、VisualBasic、JavaScript、PHP、Python、Linux全般など
- 現在はプログラミングスクールのメディアディレクター兼エンジニア
Start Lab(スタートラボ)は、PythonやAI(人工知能)を短期間で学べるプログラミングスクールです。
Start Labが気になる方は、プログラミングに興味があるから学んでみたい。将来でも通用するスキルを身につけて転職したい。
と考えているのではないでしょうか?
そこで、ここではStart Labについてエンジニア目線で特徴やメリット、評判や口コミについて詳しく解説していきます。
この記事を読めば、Start Labは自分にとっておすすめのサービスかわかりますので、ぜひ参考にしてください。
また、StartLabでは無料のオンライン個別説明会も実施していますので、気になる方は申し込んで話を聞いてみることをおすすめします。
費用は一切かかりません。
オンラインで無料相談できます!
Contents
Start Lab(スタートラボ)とは

運営会社 | 株式会社リーディング・エッジ |
---|---|
受講形式 | オンライン |
サービス概要 | 業界最安値のプログラミングスクール |
対象者 | ・プログラミング未経験者 ・仕事を辞めずにスキルを習得したい方 ・AIや機械学習に興味のある方 ・エンジニアとして転職を考えている方 |
Start Lab(スタートラボ)は、自社エンジニアの育成ノウハウを元に誕生した、プログラミングスクールです。
料金は業界最安値で、通常プログラミングスクールは30-90万円の受講料がかかるのに対して、Start Labは入門コースでも69,800円(税込)と激安価格となっています。
プログラミング初心者でも挫折せずに学べる体制となっていますので、気軽にプログラミングに挑戦してみたい方におすすめのサービスです。
Start Labは、こちらより無料のオンライン個別説明会を実施しています。
Python学ぶなら【Start Lab】
Start Labで学べるPythonってなに?
Pythonは、今注目を集めているAI(人工知能)が開発できるプログラミング言語です。
AI(人工知能)が作れるプログラミング言語は他にもありますが、Pythonは言語自体の文法がシンプルでわかりやすく、初心者でも習得しやすいことから支持を集めています。
また、開発を効率化するためのライブラリやフレームワークが豊富であるため、Pythonは圧倒的な人気を誇るプログラミング言語なのです。
PythonはAI(人工知能)以外にも、Webサービス開発やシステム開発など、なんでも作れる言語のため、その分将来性も高く求人も多いと言えます。
なおPythonについては、こちらの記事でも詳しく解説しているので、合わせて参考にしてください。
Start Lab 5つのメリット

Start Labのメリットは以下のとおりです。
- 業界最安値の受講料
- チャットでの質問無制限
- 完全オンラインで学べる
- 最大2期無料で延長可能
- Python3エンジニア認定基礎試験に合格できるスキルが身につく
それぞれ詳しく解説していきます。
業界最安値の受講料
Start Lab(スタートラボ)の受講料は業界最安値の69,800円(税込)と圧倒的な低価格です。
でも料金が安いとしっかり学べるか不安……
Start Labは、料金が安いから学べる内容の質が低いわけではありません。
自社エンジニアのノウハウを元に作成したプログラムで、現場で必要な技術に重点をおいた講義内容でPythonの基礎をしっかりと学べます。
またStart Labは、健全なPython人材育成を支援する『一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会』の公認スクールです。
チャットでの質問無制限
プログラミングを独学で学ぶ場合、挫折する要因として最も高いのが、エラーやわからないことが解決できなかった……。ということがあります。
Start Labは学習中にわからないことは、チャットで質問できますし、進捗を理解している担当の講師が直接回答してくれます。
完全オンラインで学べる

Start Labは完全オンラインで学べるので、地方で近くにプログラミングスクールがない方でも安心して学べます。
ライブ講義も全て無料で配信されますし、アーカイブでいつでも視聴可能です。
そのため、忙しい社会人やスキマ時間にプログラミングを学びたい方にもぴったりです。
オンラインで自宅で学べる環境でも、充実したサポート体制で挫折しにくいプログラミング学習が可能です。
最大2ヶ月の無料延長可能
プログラミングに限らず、学習の理解度や進捗は人によって異なります。
Start Labは、コース終了後も同じ講義は無料で再受講可能ですので、十分にスキルを身に着けられなかった方や、苦手な箇所をもう一度復習したい方にもおすすめです。
また、プログラミングに苦手意識を持っている方や、自分には無理……。と考えている方でもじっくりと学習することが可能です。
「Python3エンジニア認定基礎試験」に合格できるスキルが身につく
「Python3エンジニア認定基礎試験」はPythonエンジニア育成推進協会が運営している資格です。
資格を取得することで、Pythonを理解していることが証明されます。
Start Labは、Pythonエンジニア育成推進協会の公認認定スクールです。そのため、Python3エンジニア認定基礎試験に、合格できるレベルのスキルを身につけられます。
Start Lab 2つのデメリット

学べるコースが少ない
2021年4月現在ではStart Labで学べるコースは2種類のみです。
※実践開発コース5月、データ分析コース6月開講予定です。
Python以外の言語を学んでみたい方や、ゲーム開発など特化した分野の開発を行いたい方には不向きです。
ただしStart Labで学べるPythonは汎用プログラミング言語で、さまざまな用途の開発が可能ですので、初心者が学ぶにはぴったりの言語です。
完全オンラインのため対面で学べない
Start Labは完全オンラインのため、対面で学ぶことはできません。
自宅で集中して勉強するのが苦手な方や、教室に通ってみっちり学びたい方には不向きです。
ただし時勢により、今後はオンライン型が主流になってくると思われます。自宅での勉強が難しい場合はコワーキングスペースやカフェを利用するのも1つの手段です。
Start Labで学べるコース

Start Labで学べるコースは以下の2つです。
- プログラミング入門コース
- IoTコース
それぞれ詳しく解説していきます。
プログラミング入門コース【オススメ!】
- 難易度:初級
- 受講期間:2ヶ月(無料の延長サポートで最大4ヶ月)
- 料金:69,800円(税込)
「プログラミング入門コース」は、Python3エンジニア認定基礎試験を合格できるレベルのスキルと、AI(人工知能)を活用したアプリケーション作成やデータ分析手法を学べるコースです。
未経験からプログラミングを学びたい方や、AI(人工知能)の開発に興味がある方、エンジニアとして転職を考えている方にぴったりのコースです。
現在最も人気が高いプログラミング言語Pythonや、今後需要が高まるAI(人工知能)の開発手法を業界最安値の69,800円(税込)で、しっかり学べます。
今なら無料の個別説明会も実施していますので、気になる方はぜひ申し込んでみましょう。
費用は一切かかりません。
オンラインで無料相談できます!
IoTコース
- 難易度:中級
- 受講期間:2日間(土日祝日の3時間×2日間:13時~16時)
- 料金:57,200円(税込)
IoTとは「モノのインターネット」のことで、テレビや冷蔵庫などの家電を制御するために組み込まれる技術です。
こちらは中級者向けの内容で、2日間の短期講座となっています。
現在エンジニアとして働いていて、IoTに興味がある方やRaspberry Piを使った電子工作に興味がある方におすすめです。
Start Labの評判・口コミ

Start Lab(スタートラボ)の評判・口コミを確認すると、おおむねサービスの内容に満足している方が多い印象でした。
受講期間が2ヶ月なので、講師のレスポンスが遅いとその分勉強が進まなかったり挫折してしまいがちです。
その点Start Labは学習のサポート体制がしっかりしているので、未経験者にもおすすめできます。
またコースを受講すると、「Python3エンジニア基礎認定試験」を合格するレベルのスキルも身につけられるのは大きいですね!
@PythonStartLab0 #スタートラボ #startlab #プログラミング入門
— riri (@hayayf777) March 10, 2021
第4回プログラミング入門コース「関数入門」を受講。
書籍で見たことがある、引数、戻り値等、単語を意識せずに授業に集中できました。if~ else ~使い方は、慣れるまで時間がかかるそう。課題を解きながら理解していこうと思います。
Progateをやってみて、最初はPythonから始めようと思ったので、スタートラボさんの講習に参加しました!
— k.s (@ksong40055270) April 6, 2021
オンライン講座は初めてだったのですが、講師とスタッフの方達のレスポンスも早く、とても丁寧でした😌
これから頑張ります!#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
公務員/Hさん 30代
初心者がPythonの全体像を見るのには、この講座はとても良いなと思いました。あと、講師の方が親身に教えてくださるのもとても良かったです。
引用:https://lp.startlab.jp/course02_2
事務職/Tさん 40代
非常に楽しく勉強させてもらいました。Python3エンジニア基礎認定試験も受かり、勉強にはずみがつきます。違うコースもぜひ受けてみたいと考えてます!!
引用:https://lp.startlab.jp/course02_2
Start Labは本当におすすめのサービスなの?
- Start Labは本当におすすめのサービスなの?
- 途中で挫折しないか不安……
Start Lab(スタートラボ)をおすすめできる人は以下のとおりです。
- プログラミングスクールに費用をかけたくない方
- 未経験からエンジニアへ転職したい方
- 将来性の高いPythonやAIを学んでみたい方
Start Labは他のプログラミングスクールの比較しても、かなり良心的な価格設定となっています。
自社エンジニアを育成するためのノウハウがあるので、プログラミングを学べるか不安な方にもおすすめのサービスです。
専任の講師がついて、サポートも手厚いので挫折しないで最後まで学べるのは大きなメリットです。
また完全オンラインで受講もアーカイブでいつでも受けられるので、忙しい社会人にもぴったりです。
今なら無料のオンライン説明会に参加できますので、気になった方はぜひ申し込んでみましょう。
費用は一切かかりません。
オンラインで無料相談できます!
まとめ:悩むならまずはカウンセリングを受けてみよう
本記事ではプログラミングスクールのStart Lab(スタートラボ)について、特徴や、評判・口コミ、おすすめできるサービスか?について解説しました。
ここで紹介したように、StartLabは受講料が業界最安値でかつ、生徒からの評判も良いので、これからプログラミングを学んでみたい方にはぴったりのサービスです。
もし、「プログラミングについて何もわからないけど、StartLabを申し込んでみようかな……」
と考えている方は、無料の「オンライン個別説明会」に申し込んでみることをおすすめします。
費用は一切かからないので、悩むくらいだったら思い切って申し込んでみましょう。
✅ Python学ぶなら【Start Lab】