- tech boost(テックブースト)の料金は高いの?
- 料金は他スクールと比較してどうなの?
この記事にたどりついたあなた。tech boost(テックブースト)の料金について詳しく知りたいのでは?
この記事では歴10年以上のエンジニアが、tech boostの料金詳細、他スクールとの料金比較について詳しく解説します。
またtech boost卒業生を対象に独自のアンケートも実施しましたので、合わせて参考にしてください。
- 歴10年以上のエンジニア
- 会社員エンジニア▶フリーランスエンジニアとしてのキャリアをスタート
- 主なスキル:COBOL|C/C++|Java|JavaScript|Swift|VisualBasic|PHP|Python|インフラ全般
- 現在はオウンドメディアのディレクター兼エンジニア
この記事を書いている私は、プログラミングスクールを受講してエンジニアに転職、その後独立しています。
プログラミングスクールは、料金が高いほど質の高いサービスを受けられるとは限りません。(実際料金が高くて評判の悪いスクールもあります)
【この記事の結論】
- tech boostは他スクールと比較しても料金は安い
- マンツーマンレッスン、キャリアサポートも充実している
- ただし期間やメンタリング回数によっては料金がその分高くなる
- tech boostは受講生からの評判も高い
今後プログラミングは欠かせないスキルとなりつつあります。プログラミングスキルを身につけるなら、ITの人材が不足している今がチャンスです!
3分で読み終わる内容ですので、ぜひ参考にしてください。
tech boost(テックブースト)の無料説明会は↓より申し込めます。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!
Contents
tech boost(テックブースト)の詳細

運営会社 | Branding Engineer |
受講形式 | オンライン、通学 |
料金(税込) | 入学金+月額費用 ・入学金:126,500円〜 ・基本月額料金:32,780円〜 |
受講期間 | いずれかを選択 ・3ヶ月 ・6ヶ月 ・12ヶ月 |
学べる言語(スキル) | ・HTML/CSS ・JavaScript ・Java ・PHP/Laravel ・Ruby/Ruby on Rails ・AIコース |
講師 | 実務経験1年以上の現役エンジニア |
おすすめできる人 | ・10代〜30代未経験から転職したい方 ・フリーランスエンジニアを目指したい方 |
- 目的に合わせてコース、言語が選べる
- 挫折しない学習サポート体制
- それぞれに合わせた転職・就職サポート
tech boost(テックブースト)はプロが教える実践型のプログラミングスクールです。
講師は実務経験がある現役エンジニアを採用しています。そのためエンジニアとして必要な知識をわかりやすく体系的に身につきます。
挫折しにくい学習サポート体制で、現役エンジニアとマンツーマン(1対1)で学べます。
なおtech boostの運営会社であるBranding Engineerは、エンジニア特化型エージェントサービスの「TechStars」、フリーランス向けエージェントサービスの「Midworks」を運営しています。
エージェントの知見があるからこそ、それぞれの目的にあった転職サポートを受けられます。
公式によるとtech boostで学習している9割の方が未経験です。カリキュラムも初めてプログラミングを触れる人向けに作成されています。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!
tech boostの料金

ここではテックブーストのコース料金をそれぞれ紹介します。
- スタンダードコース
- ブーストコース
- AIコース
※料金は2021年11月時点の情報です。最新の情報はtech boost(テックブースト)の公式をご確認ください。
スタンダードコースの料金
入学金 | 126,500円 |
基本月額料金 | 32,780円/月 |
メンタリング | ・4回/月:34,760円 ・6回/月:52,140円 ・8回/月:69,520円 |
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月(いずれかを選択) |
教室利用 | 22,000円 |
「スタンダードコース」は、IT基礎知識を体系的に学びたい方におすすめのコースです。
tech boost(テックブースト)は「入学金」+「月額料金」となります。そのため期間が短いほど、安く済ませられます。
期間3ヶ月でメンタリングなしの場合
- 入学金:126,500円
- 基本月額料金:32,780円 × 3ヶ月分 = 98,340円
- 合計:224,840円
期間3ヶ月 + メンタリング4回の場合
- 入学金:126,500円
- 基本月額料金:32,780円 × 3ヶ月分 = 98,340円
- メンタリング:34,760円 × 3ヶ月分 = 104,280円
- 合計:329,120円
期間3ヶ月 + メンタリング4回 + 教室利用の場合
- 入学金:126,500円
- 基本月額料金:32,780円 × 3ヶ月分 = 98,340円
- メンタリング:34,760円 × 3ヶ月分 = 104,280円
- 教室利用:22,000円
- 合計:351,120円
メンタリング料金が月額料金より高額なのが気になりますね。
メンタリング回数は月4、6、8回と選択できますが、回数が多いほど料金が跳ね上がります。
ブーストコースの料金
入学金 | 219,780円 (Javaの場合408,320円) |
基本月額料金 | 32,780円/月 |
メンタリング | ・4回/月:34,760円 ・6回/月:52,140円 ・8回/月:69,520円 |
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月(いずれかを選択) |
教室利用 | 22,000円 |
「ブーストコース」はエンジニアとして手に職を付けたい方におすすめのコースです。オリジナルサービス開発支援も受けられます。
その分ブーストコースは、入学金がスタンダードコースより高く設定されています。
期間3ヶ月でメンタリングなしの場合
- 入学金:219,780円
- 基本月額料金:32,780円 × 3ヶ月分 = 98,340円
- 合計:318,120円
期間3ヶ月 + メンタリング4回の場合
- 入学金:219,780円
- 基本月額料金:32,780円 × 3ヶ月分 = 98,340円
- メンタリング:34,760円 × 3ヶ月分 = 104,280円
- 合計:422,400円
エンジニアとして本気で転職/独立したいなら、ブーストコースがおすすめです。

AIコースの料金
入学金 | 408,320円 |
総額料金 | 3ヶ月総額:610,940円 67,540円/月(メンタリング8回) |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
教室利用 | 22,000円 |
AIコースは2021年に新設されたコースです。
AI(人工知能)の基礎知識やPythonの基本構文、機械学習やディープラーニングの基礎を学びます。
AIコースは他コースと異なり、月額費用の中にメンタリングの料金も含まれています。
期間は3ヶ月ですが、受講期間の延長も可能です。
関連記事 >> テックブーストのAIコースは本当におすすめ?
tech boostと他スクールとの料金比較

ここではtech boost(テックブースト)と、他の比較的有名なプログラミングスクールの料金を比較した結果を紹介します。
スクール名 | コース名 | 期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
テックブースト | スタンダード | 3ヶ月 | 224,840円 |
テックキャンプ | プログラミング教養 | 3ヶ月 | 261,360円 |
DMM WEBCAMP | 短期集中 | 3ヶ月 | 690,800円 |
コードキャンプ | Webマスター | 4ヶ月 | 275,000円 |
テックアカデミー | 12週間プラン | 3ヶ月 | 229,900円 |
表を見てわかるように、テックブーストの料金は他のスクールと比べても低く設定されていることがわかります。
テックブーストはオンラインマンツーマン(1対1)で、キャリアサポートも手厚いのでコスパが高いスクールと言えます。
tech boostを受講して転職した方の評判【卒業生に独自調査】

最後にtech boost(テックブースト)を受講して転職した方の評判・口コミについて紹介します。
実際にtech boostを卒業した方へのアンケートを実施しました。
口コミ・評判調査概要
・調査対象:クラウドワークスに登録している男女
・対象者:tech boostの卒業生
・調査期間:2021年11/6〜11/7
評判1:手厚い転職支援をしていただけた
転職をするときに、思っていた以上に手厚く支援をしていただけたので良かったです。
tech boostの転職支援は手厚いことで評判が高いです。未経験からエンジニアへ転職を目指すならとくにおすすめです。
評判2:受講料が安価で転職にも有利
受講料が安価な上に、転職にも有利で最新技術を学べるのはよかったです。
tech boostの運営会社であるBranding Engineerはエンジニアに特化したエージェントサービスも運営しているため、独自のノウハウもあります。
評判3:自分だけのアプリケーションを作れる
学んだことを活かして自分だけのアプリケーションを作れる。アプリケーション開発を通して、プログラミングの楽しさを実感しながら実務でも活かせる技術力を着実に身に着けられました。
「ブーストコース」はオリジナルアプリケーション開発もサポートしています。
自分で1からアプリケーションを開発するからこそ、自走力や応用力も身につきますし、転職でもアピールポイントとなります。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!
まとめ:悩むくらいなら早めに行動しよう!
ここではtech boost(テックブースト)の料金詳細、他スクールと比較してどうなのか?について、詳しく解説しました。
【この記事の結論】
- tech boostは他スクールと比較しても料金は安い
- マンツーマンレッスン、キャリアサポートも充実している
- ただし期間やメンタリング回数によっては料金がその分高くなる
- tech boostは受講生からの評判も高い
プログラミングのスキルは、教育の必修化やDX促進によるIT人材のニーズが高まっていることから、ぜひとも習得しておきたいところです。
もし、「tech boostを申し込んでみようかな…」
と考えているなら、まずは「無料説明会」に申し込んでみましょう。
話を聞くだけなら無料ですので、まずは最初の一歩を踏み出してみることをおすすめします。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!