- tech boostの評判・口コミはどうなの?
- 実際に受講した人の感想が知りたいな。
この記事にたどりついたあなた。tech boost(テックブースト)が気になるけど、実際のところどうなのか?評判や口コミが知りたいのでは?
そこでこの記事では、tech boostの評判・口コミについて現役エンジニアが詳しく解説いたします。
- 歴10年以上のエンジニア
- 会社員エンジニア▶フリーランスエンジニアとしてのキャリアをスタート
- 主なスキル:COBOL|C/C++|Java|JavaScript|Swift|VisualBasic|PHP|Python|インフラ全般
- 現在はオウンドメディアのディレクター兼エンジニア
この記事ではtech boostの評判・口コミについて、卒業生に独自アンケートを実施しています。
今後プログラミングは欠かせないスキルとなりつつあります。プログラミングスキルを身につけるなら、IT人材が不足している今がチャンスです!
【この記事の結論】
- tech boostの受講生の評判は概ね良い
- 未経験者には少し難易度が高いと感じることも
- 本気で転職/独立を目指すならブーストコースがおすすめ
5分で読み終わる内容ですので、ぜひ参考にしてください。
tech boostの無料説明会は↓より申し込めます。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!
Contents
tech boost(テックブースト)の詳細

運営会社 | Branding Engineer |
受講形式 | オンライン、通学 |
料金(税込) | 入学金+月額費用 ・入学金:126,500円〜 ・基本月額料金:32,780円〜 |
受講期間 | いずれかを選択 ・3ヶ月 ・6ヶ月 ・12ヶ月 |
学べる言語(スキル) | ・HTML/CSS ・JavaScript ・Java ・PHP/Laravel ・Ruby/Ruby on Rails ・AIコース |
講師 | 実務経験1年以上の現役エンジニア |
おすすめできる人 | ・10代〜30代未経験から転職したい方 ・フリーランスエンジニアを目指したい方 |
tech boost(テックブースト)はプロが教える実践型のプログラミングスクールです。
講師は実務経験がある現役エンジニアを採用しています。そのためエンジニアとして必要な知識をわかりやすく体系的に身につきます。
挫折しにくい学習サポート体制で、現役エンジニアとマンツーマン(1対1)で学べます。
なおtech boostの運営会社であるBranding Engineerは、エンジニア特化型エージェントサービスの「TechStars」、フリーランス向けエージェントサービスの「Midworks」を運営しています。
エージェントの知見があるからこそ、それぞれの目的にあった転職サポートを受けられます。
- 目的に合わせてコース、言語が選べる
- 挫折しない学習サポート体制
- それぞれに合わせた転職・就職サポート
公式によるとtech boostで学習している9割の方が未経験です。カリキュラムも初めてプログラミングを触れる人向けに作成されています。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!
tech boost(テックブースト)の良い評判

ここではtech boost(テックブースト)の良い評判について紹介いたします。
実際にtech boostを卒業した方へのアンケートを実施しました。
口コミ・評判調査概要
・調査対象:クラウドワークスに登録している男女
・対象者:tech boostの卒業生
・調査期間:2021年11/6〜11/7
良い評判①:自分の学習ペースに合わせられる
メンタリングの回数を希望に応じて増減できたので、自分の学習ペースに合わせられてよかった。
tech boostはメンタリング回数の上限も決められるので、自分のペースに合った学習が可能です。
良い評判②:転職支援が手厚かった
転職をするときに、思っていた以上に手厚く支援をしていただけたので良かった。
上述したようにtech boostの運営会社は転職、フリーランス系のエージェントサービスも展開しているため、プロのエージェントが手厚くサポートしてくれます。
良い評判③:学習ツールがわかりやすかった
学習ツールが非常に分かりやすかったですし、きちんとプログラム化されているので学習を進めやすかったです。
tech boostは無駄のない学習で、最短でプログラミングを学べます。また現役エンジニアとマンツーマンで進められるので挫折することも少ないです。
良い評判④:働きながらもオンラインで学べる
受講から質問など全てをオンラインで完結でき、働きながらでもライフスタイルに合わせやすかったです。
tech boostはオンラインで全て完結します。学習時間も自分の都合に合わせられるので、働きながら学ぶことも可能です。
良い評判⑤:自分だけのアプリケーションを作れる
学んだことを活かして自分だけのアプリケーションを作れる。アプリケーション開発を通して、プログラミングの楽しさを実感しながら、実務でも活かせる技術力を着実に身に着けられました。
「ブーストコース」はオリジナルアプリケーション開発もサポートしています。
自分で1からアプリケーションを開発するからこそ、自走力や応用力も身につきますし、実績としてのアピールポイントになります。
tech boostの良い評判をまとめると次のとおりです。
- 自分の学習ペースに合わせられる
- 転職支援が手厚い
- 学習ツールがわかりやすい
- 働きながらもオンラインで学べる
- 自分だけのオリジナルアプリが作れる
良い評判を確認する限りでは、サポート体制やカリキュラムの内容など申し分なさそうです。
tech boostはプロのエンジニアから実際に学べるので、未経験者におすすめです。
tech boostの無料説明会は↓より申し込めます。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!
tech boost(テックブースト)の悪い評判
次にtech boost(テックブースト)の悪い評判について紹介いたします。
悪い評判①:教室が渋谷にしかない
オンラインで学習でほとんど事足りるが教室が渋谷にしかない。
tech boostの教室は渋谷にしかありません。オンラインでの学習でも問題ありませんが、教室に通って学びたい方には不向きです。
悪い評判②:悪いところばかりを指摘された
メンターの方に自分が作ったアプリの仕様がどうか意見を求めた際に、学んだ技術を活かせたことやアイデアについて1つも良いことを言われませんでした。操作しにくかったりデザインがいまいちだったりと、悪い部分ばかりを指摘されて、モチベーションが下がりました。
tech boostに限らずメンターによって指導法が異なる場合もあります。悪いところばかり指摘されると確かにモチベーションは下がりますね。
ただ実際の開発現場でも、このようなことは結構あります…。
悪い評判③:とっつきにくい、難易度が高い
プログラミングが完全に初心者の私にとっては、少しとっつきにくいところがあった。
教材の内容を理解するのに時間がかかりましたし、初心者にはハードルが高いと感じました。
tech boostは短期で集中的に学ぶため、とっつきにくかったり難易度が高いと感じる方も多いようです。
ただしプログラミングは簡単に覚えられるものではありません。事前にプログラミングがどんなものか、基礎の基礎部分だけでも触っておくことをおすすめします。
tech boostの悪い評判をまとめると次のとおりです。
- 教室が渋谷にしかない
- 悪いところばかりを指摘された
- カリキュラムが少しとっつきにくかった
- 初心者にはハードルが高い
tech boostは一部難易度が高いという意見もありました。自信がない場合は無料の学習サービス「progate」「ドットインストール」などと平行して学習しても良いかもしれません。

tech boost(テックブースト)を選んだ理由と卒業後どうなった?

次にtech boost(テックブースト)を卒業した方に選んだ理由と、卒業後どうなったのかを確認しました。
tech boost(テックブースト)を選んだ理由
アンケートの結果、卒業生がtech boostを選んだ理由は次のとおりです。
- 他のスクールより安かったから
- 良い口コミ・評判が多かったから
- 学べる言語を選べたから
- 転職サポートを受けたかったから
- 地方で通えるスクールがなかったから
- 短期で複数言語を習得するのが可能と思ったから
- 公式アンバサダーのウエンツ瑛士さんのファンだったから
- 友人が利用していたから
- 受講から質問までオンラインで完結できるから
- ライフスタイルに合わせやすそうだったから
tech boostを選んだ理由として良い評判が多かったこと、他のスクールより安いこと、サポートがあるなどが選んだ理由としてありました。
また完全オンラインでも安心して学べる、地方でも学べるなどの理由で選ぶ方も多いようです。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!
tech boost(テックブースト)卒業後どうなった?
次に受講生がtech boost卒業後、どうなったかについて確認しました。
- エンジニアとして転職準備中、または転職:6名
- フリーランスエンジニアへ準備中、または独立:5名
- 会社員しながら副業:4名
プログラミングを学ぶ理由はさまざまですが、転職や独立目的の方が多いようですね。
スキルを身につければ、本業しながら副業でサイト制作なども可能になります。
未経験から転職を目指すならtech boostは本当におすすめ?

tech boostの評判は良さそうだけど、本当におすすめのスクールなの?
業界未経験の場合、tech boostを受講して本当に転職できるのか不安もありますよね。
結論としてtech boostは転職したい方におすすめできます。
- キャリアアドバイザーからの手厚い転職サポート
- オリジナルアプリケーション開発支援あり
- エンジニアとして必要な応用力や自走力が身につく
プログラミングスクールによっては、転職支援を受けられないこともあります。
その点tech boostは運営会社が転職・フリーランス向けのサービスを展開していることもあり、独自のノウハウもあります。
なおtech boostは分からなくて挫折しないように、悩んだらすぐに質問できる環境を用意しています。
- チャットでの質問投稿機能(24時間投稿可能)
- ビデオ通話でのオンラインサポート(平日10〜22時)
- 担当メンターとのメンタリング時
- 教室に常駐しているメンターに直接質問
tech boostはオンラインでも挫折しにくいサポート体制になっています。そのため全くの未経験者でも安心です。
注意点として、エンジニアに転職してもいきなり高収入を得ることはまずできません。
転職してからが本当のスタート地点となるので、エンジニアとして働きながらキャリアアップを図っていくことをおすすめします。
プログラミングスクールは、あくまで転職までのきっかけと捉えたほうが良いでしょう。
tech boostの無料説明会は↓より申し込めます。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!
tech boost(テックブースト)の評判まとめ
ここではtech boost(テックブースト)の評判・口コミについて、卒業生への独自調査を交えて紹介しました。
tech boostの評判・口コミをまとめると次のとおりです。
- 自分の学習ペースに合わせられる
- 転職支援が手厚い
- 学習ツールがわかりやすい
- 働きながらもオンラインで学べる
- 自分だけのオリジナルアプリが作れる
- 教室が渋谷にしかない
- 悪いところばかりを指摘された
- カリキュラムが少しとっつきにくかった
- 初心者にはハードルが高い
評判・口コミからわかるように働きながらも学びやすく、オリジナルサービス開発や転職支援もあるため、おすすめできるサービスです。
もし、「tech boostを申し込んでみようかな…」
と考えているなら、まずは「無料説明会」に申し込んでみましょう。
話を聞くだけなら無料ですので、まずは最初の一歩を踏み出してみることをおすすめします。
tech boostの無料説明会
は↓より申し込めます。
プロから学べる実践型スクール!
プログラミング初心者でも安心
説明会は無料のため料金は一切かかりません。
自宅にいながらオンラインで学べる!
挫折させない学習サポート体制!