テックアカデミーのJavaコースって実際どうなの?
Javaコースが気になるけどおすすめの理由があれば知りたいな!
この記事にたどり着いたあなた。テックアカデミー(TechAcademy)の「iPhoneアプリコース」について、おすすめのコースなのか、詳しく知りたいのでは?
結論から言うと、テックアカデミーは評判も高く価格もリーズナブルでおすすめのスクールです。
この記事ではテックアカデミーの「Javaコース」について、エンジニア歴10年以上の私がおすすめの理由や口コミ・評判を紹介していきます。
【この記事の結論】
- Javaコースはオリジナルサービス開発までサポート!
- Javaは将来性や需要も高いのでおすすめ!
- テックアカデミーのコースは2ヶ月でも229,900円とコスパが高い
- テックアカデミーのJavaコースを学べば転職やフリーランスとして独立も可能
- テックアカデミー卒業生の評判は高い
テックアカデミーは未経験から実践的なスキルを学べるスクールです。
初心者の9割以上が挫折せずに学べます。
10〜40代の幅広い層が受講しています。
受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
Contents
テックアカデミーのJavaコースがおすすめな3つの理由

テックアカデミー(TechAcademy)のJavaコースがおすすめな理由は、次のとおりです。
- 需要が高い
- 汎用性高い
- 将来性が高い
詳しく解説していきます。
理由1:需要が高く将来性も高いから
Javaは需要が高く、将来性も高い言語です。
レバテックフリーランスでJavaの案件を確認したところ、2022年現在主要な言語では、Javaが圧倒的に案件数が多いです。
- Java:6566件
- PHP:1613件
- JavaScript:4707件
- Python:1568件
- Ruby:1613件
Javaは世界的に見ても普及率が高く、国内でもさまざまな開発の現場で採用されています。
Javaは需要も安定していることや、汎用性が高いことから将来性も高いです。
理由2:汎用性が高くなんでもできるから
テックアカデミーのJavaコースでは、Webアプリケーション開発を学びます。
しかしJavaは先述したように汎用性が高くなんでも作れます。
Javaは特化型の言語ではないので、業務系システムやスマホアプリ開発もできるのが大きなメリットです。
一度Javaを覚えてしまえば、他の開発への乗り換えもスムーズです。
Javaコースを習得しておけば、オブジェクト指向プログラミングの基礎を理解できている状態になります。
そのため、他の開発や言語への乗り換えも十分可能です。
テックアカデミーは未経験から実践的なスキルを学べるスクールです。
初心者の9割以上が挫折せずに学べます。
10〜40代の幅広い層が受講しています。
受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
理由3:将来性が高いから
上述したようにJavaは需要が高く汎用性も高いため、ざまざまな開発の分野で使われています。そのため将来性は十分高いです。
ただし、近年ではKotlinなどの代替言語やJavaの難易度から、将来性が危ぶまれるという声もあります。
しかし、Javaは1995年に登場以来、大小問わずさまざまな開発の現場で使われてきています。
今まで培ったJavaのノウハウや保守・運用の案件も安定していることから、リスクを犯してまで他の言語に乗り換えるといったことは考えにくいです。
とくに規模の大きなシステムほどリプレース(新しいものに乗り換える)に莫大な金額が掛かるため、そのままJavaを使い続ける可能性が高いです。
以上のことからJavaは将来性が高く、今後も安定した需要があると考えられます。
テックアカデミーの基本情報

運営会社 | キラメックス株式会社 |
サービス概要 | 選抜された現役エンジニアから学べるオンラインスクール |
受講形式 | 完全オンライン |
料金(税込) | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 |
おすすめできる人 | ・10代~40代でエンジニアとして転職を考えている方 ・今後フリーランスとして働きたい方 ・過去にプログラミングの勉強で挫折した方 |
TechAcademy(テックアカデミー)は、選抜した現役エンジニアからオンラインで学べるプログラミングスクールです。
自宅でもプロからオリジナルアプリ、サービス開発までしっかり学べます。
- 講師は全員が現役エンジニア
- 自宅にいながらオンラインで学習が完結
- 受講生1人につきプロのパーソナルメンターがつく
- オリジナルポートフォリオの開発までサポート
オンラインのプログラミングスクールを選ぶ際に、とくに重要視したいのが、
「プロのエンジニアから学べる」
「オリジナルサービス開発までサポートしている」
「料金が抑えられている」
の3つです。
テックアカデミーは、上記3つをクリアしているおすすめのプログラミングスクールです。
テックアカデミーJavaコースの基本情報

テックアカデミー(TechAcademy)の「Javaコース」は、システム開発やWeb開発で使われるJavaのスキルを学べます。
Javaは主要な言語の中でも特に需要が高く、ぜひ習得しておきたいところです。
実際にJavaでWebアプリケーションの開発を学ぶので、エンジニアとして必要なスキルが確実に身につきます。
受講期間内に「JDBCアプリケーション」「お問い合わせフォーム」「メッセージボード」「日報管理システム」を実務に近い形で学ぶことで、実装力を養うことが可能です。
- エンジニアとして就職/転職したい方
- フリーランスとして独立したい方
- Webサービスの開発で起業したい方
- プログラミングで副業をしたい方
ちなみに私もプログラミングスクールではJavaを学んで転職、その後独立しました。
Javaは汎用性が高く、最もメジャーなプログラミング言語です。
テックアカデミーは未経験から実践的なスキルを学べるスクールです。
初心者の9割以上が挫折せずに学べます。
10〜40代の幅広い層が受講しています。
受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
テックアカデミーのJavaコースで学べるスキル
テックアカデミー(TechAcademy)の「Javaコース」で学べるスキルは次のとおり。
- Java
- HTML/CSS3
- Servlet/JSP
- SQL
- Git/GitHub
詳しく解説していきます。
スキル1:Java(Javaプログラミングの基礎を学ぶ)
オブジェクト指向プログラミングを学ぶなら、Javaは最も王道な言語です。
汎用性が高くなんでも作れるので、システム開発やWebアプリケーション開発、スマホアプリ開発など、幅広い開発で採用されています。
Javaコースでは、基礎から応用までJavaを学びます。
スキル2:HTML/CSS(Webページのコーディングスキルを学ぶ)
「HTML」はWebページのある見出しやボタンなどを実装するマークアップ言語です。「CSS」はWebページの見た目を装飾するためのスタイルシート言語です。
「HTML/CSS」はWeb開発において、必ず学習します。
スキル3:SQL(データベースの基礎を学ぶ)
「SQL」はデータベースを操作するためのデータベース言語です。
Webサービス開発では、必ずと言っていいほどデータベースを使用します。
データベースにアイテムを登録したり、検索や更新などの処理をSQLを使用して行います。
スキル4:Servlet/JSP(動的なWebアプリの開発法を学ぶ)
Servlet(サーブレット)とは、JavaでWebアプリケーション開発をするときに必要なプログラムです。
Webサーバー(サーバーサイド)側での処理を実装するときに必要です。
JSPもServletと同じくWebサーバー側で動作するプログラムです。
JavaでWebアプリケーションを開発する場合は、セットで「Servlet/JSP」は学ぶ必要があります。
スキル5:Git/GitHub(ソースコードのバージョン管理)
「Git」は分散型バージョン管理システムです。
サービスの開発は基本的にチームで行います。バージョン管理システムを使用することにより、複数で作成したプログラムをマージ(統合)したり、バックアップや古いバージョンに戻すなどの処理を簡単に行えます。
「GitHub」は、Gitの仕組みをWebブラウザ上で行えるようにしたサービスの名称です。
テックアカデミーのJavaコースは初心者でも学べるの?
- そもそもJavaコースは初心者でも学べるの?
- 途中で挫折しないか不安…
プログラミング初心者の場合、しっかりカリキュラムをやり切れるか不安もありますよね。
Javaはなんでも開発できますが、その分言語の難易度としては高めです。
しかしオブジェクト指向を学ぶなら、Javaは最も適した言語です。
Javaを学んでおけば、他の言語への乗り換えも容易です。
テックアカデミーは教室ではなく完全オンラインで学びますが、徹底したサポート体制で最後までやり切れる仕組みになっています。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日15時〜23時のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー
テックアカデミーは、カリキュラムの内容をただなぞるだけではありません。
自ら学習を進めていくスタイルのため、学習効率を最大化、自走力も身につきます。

Javaは難易度は高いですが、プログラミングを理解するにはぴったりの言語です。
プログラミング未経験者が最初に選択するコースとして、Javaコースはおすすめできます。
テックアカデミーは未経験から実践的なスキルを学べるスクールです。
初心者の9割以上が挫折せずに学べます。
10〜40代の幅広い層が受講しています。
受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
テックアカデミーの評判・口コミまとめ

ここでは気になるテックアカデミー(TechAcademy)の評判について紹介します。
実際にテックアカデミーを卒業した方へのアンケートを実施しました。
口コミ・評判調査概要
・調査対象:クラウドワークスに登録している男女
・対象人数:15名
・調査期間:2021年9/15〜9/25
評判①:きめ細かいマンツーマン
一人につき一人のマンツーマンサービスなのできめ細かい指導、その人にあった指導が可能なので、学校の授業のようになんとなく先に進むと言う事がありません。
テックアカデミーはマンツーマン(1対1)で教えてくれるので、教室での授業のように内容が難しくてついていけない…。といったこともなさそうです。
評判②:メンターが良かった
色々なメンターさんの評判を聴いてましたが、私のメンターさんは頭のキレがよく尚且つ優しかったです。
テックアカデミーは、厳しい審査を通過したエンジニアを採用しています。現役エンジニアからさまざまなノウハウを教えてもらえるのは大きなメリットです!
評判③:内容が充実している
内容がとことん充実していたと思います。特に現役エンジニアとコミュニケーションが取れるのは本当に良い機会だったと思います。
テックアカデミーはプロのエンジニアとコミュニケーションを取れるため、その分理解度も上がります。
テックアカデミーの評判・口コミをまとめると、次のようになります。
- 万全なサポート体制
- カリキュラムがしっかりしている
- 現役エンジニアから教えてもらえる
- 内容が充実している
- きめ細かい指導を受けられる
- とにかくメンターの質が高い
テックアカデミーは、カリキュラムやサポート体制がしっかりしています。プロのエンジニアから教えてもらえる点でも評判が高いです!
テックアカデミーでJavaコースを受講するか悩んでいる方は、「無料カウンセリング」を受けてみることをおすすめします。
テックアカデミーは未経験から実践的なスキルを学べるスクールです。
初心者の9割以上が挫折せずに学べます。
10〜40代の幅広い層が受講しています。
受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
テックアカデミーのJavaコースを受講して転職/独立できる?
Javaコースを受講すれば転職や独立はできるの?
結論からいうと可能です!
テックアカデミーのJavaコースを学ぶことで、Webアプリケーション開発に必要なスキルを学べます。
「基礎学習 → 実践 → 質問」の繰り返しで、実務に近い形でWebアプリケーション開発を学べます。エンジニアとして必要なスキルを身につけられます。
そのためJavaコースを受講して、転職することは十分可能。テックアカデミーなら無料の転職サポートもあります。
ただしフリーランスエンジニアとして独立する場合は、いきなりなるのはリスクが高いです。
フリーランスの場合は即戦力が求められます。
- 会社員として転職して数年は開発経験を積む
- 副業で案件を受注して実績を積み上げる
などをしたほうが良いでしょう。
テックアカデミーの料金は他スクールと比べても安く、Javaコースなら確実に開発の基礎を身につけられます。
悩んでいるなら無料カウンセリングを申し込んでみましょう。
テックアカデミーは未経験から実践的なスキルを学べるスクールです。
初心者の9割以上が挫折せずに学べます。
10〜40代の幅広い層が受講しています。
受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
まとめ:悩むなら行動しよう!
この記事ではテックアカデミーのJavaコースについて、コースの詳細や口コミ・評判について紹介しました。
【この記事の結論】
- Javaコースはオリジナルサービス開発までサポート!
- Javaは将来性や需要も高いのでおすすめ!
- テックアカデミーのコースは2ヶ月でも229,900円とコスパが高い
- テックアカデミーのJavaコースを学べば転職やフリーランスとして独立も可能
もし、「テックアカデミーJavaコースを申し込んでみようかな…」
と考えているなら、ぜひ無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
迷う時間がもったいないので、まずは最初の一歩を踏み出してみましょう!
テックアカデミーはエンジニア向けのコースがたくさんある
テックアカデミーはプログラミング、ノンプログラミング、AI・データサイエンス、マーケティングなど、さまざまなコースがあります。
これだけ多種多様なコースを揃えているスクールも珍しいですね。
どのコースもその道のプロが講師として担当しています。
テックアカデミーのエンジニア向けコースは次のとおりです。
コース名 | 解説記事 |
---|---|
PHP/Laravelコース | PHP/Laravelコースの解説記事 |
Webアプリケーションコース | Webアプリケーションコースの解説記事 |
フロントエンドコース | フロントエンドコースの解説記事 |
Pythonコース | Pythonコースの解説記事 |
iPhoneアプリコース | iPhoneアプリコースの解説記事 |
Androidアプリコース | Androidアプリコースの解説記事 |
AIコース | AIコースの解説記事 |
Unityコース | Unityコースの解説記事 |
はじめての副業コース | はじめての副業コースの解説記事 |
エンジニア転職保証コース | エンジニア転職保証コースの解説記事 |
エンジニア向けのコースでもこれだけの種類があるので、自分が学びたいコースを選択できます。