テックアカデミーのPythonコースを受講すれば転職や独立できるの?
料金や特徴、評判について詳しく知りたいな?
このような疑問に答えていきます。
TechAcademy(テックアカデミー)で学べるPythonコースは、手頃な料金でプログラミングや機械学習の基礎を学べます。そのため入門者にはぴったりのコースです。
今回はそんなテックアカデミーのPythonコースについて、転職/独立できるのか?コース詳細や評判について詳しくご紹介していきます。
> テックアカデミーの無料相談はこちら <
※受講生に1人ずつ現役のパーソナルメンターがつく
※プログラミング初心者でも安心して学べます
✅ 相談会は無料のため料金は一切かかりません。
✅ 初心者が9割以上。挫折せずに学べる!
テックアカデミー以外のおすすめプログラミングスクールについては、こちらの記事も参考にしてください。
Contents
テックアカデミーのPythonコースは転職/独立できる?

Pythonコースを受講すれば転職や独立はできるの?
Pythonコースを受講しただけでは、正直なところ「転職/独立」は難しいです。
その理由は次のとおり。
- Pythonコースにオリジナルサービス開発が含まれていない
- 機械学習エンジニアは実務レベルの経験が求められる
- Pythonコースは未経験者向きではない
それぞれ解説します。
1.Pythonコースに「オリジナルサービス開発」は含まれていない
テックアカデミーのPythonコースには、他のコースにあるようなオリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれていません。
カリキュラムの内容をただこなすだけでは、実践的なスキルを身につけるのは難しいです。
オリジナルサービス開発ができれば応用力が身につきますし、ポートフォリオや実績として残せるので、転職時にも有利になります。
ただし、後述しますがPythonコースの料金は他スクールと比較して割安です。
Pythonコースで基礎を学び、卒業後に自分でサービス開発して応用力を身に着けてから転職/独立するのはありです。
2.基礎レベルだけで機械学習エンジニアになるのは難しい
Pythonコースを学ぶことで、Pythonと機械学習の基礎は学べます。
しかしAI(人工知能)で用いられる機械学習エンジニアは、高度な専門知識も必要になります。
そのため機械学習の基礎を学んだからといって、すぐにエンジニアとして活躍できるとはいえません。
研修制度が整っている会社に転職するなら別ですが、卒業後いきなり機械学習エンジニアとして働くのは難しいです。
AI(人工知能)の分野でエンジニアとして働きたいなら、
「Python+AIセット」または「Python+AI+データサイエンスセット」の複数コース受講も検討してみましょう。
複数コース受講で最大138,000円お得になります。
悩んでいるなら、一度無料カウンセリングに申し込んで、話を聞いてみましょう。
> テックアカデミーの無料相談はこちら <
※受講生に1人ずつ現役のパーソナルメンターがつく
※プログラミング初心者でも安心して学べます
✅ 相談会は無料のため料金は一切かかりません。
✅ 初心者が9割以上。挫折せずに学べる!
3.Pythonコースは未経験者向きではない
上記の理由から、Pythonコースは未経験者が就職/転職・独立を目的として受講するのはおすすめできません。(不可能ではありませんがハードルは高いです)
もし未経験からエンジニアとして働きたいなら、「Webサービス開発」のコースのほうがおすすめです。
Webサービス開発のメリットは次のとおり。
- オリジナルサービス開発のサポートがある
- Web系開発は求人も多い
- 他のエンジニアへのキャリアチェンジもしやすい
- 初心者でもWebエンジニアは比較的ハードルが低い
どのコースを受講するか迷ったら、まずは相談してみましょう。
> テックアカデミーの無料相談はこちら <
なお、初心者がPythonを学んでフリーランスになる方法については、こちらの記事でも解説しています。
テックアカデミーのPythonコース基本情報
テックアカデミー(TechAcademy)の「Pythonコース」は、Pythonと機械学習の基礎を学べるコースです。
Pythonは今注目されているプログラミング言語です。
機械学習以外にもWebアプリケーションや業務用ツール、組込み開発などさまざまな用途で使われています。
Pythonコースでは、受講期間内に機械学習のプログラムで「画像を解析して分類」「データから花の種類を分類」「住宅価格の分析と予想」「ビットコインの価格変動を予測」を学びます。
- 機械学習エンジニアとして就職/転職したい方
- 将来の技術を学びたい学生の方
- 時間と場所にとらわれない働き方をしたい方
- 機械学習を用いて起業したい方
Pythonは今最も注目を集めているプログラミング言語です。興味のある方は学んで見ることをおすすめします。
Pythonコースの料金
テックアカデミー(TechAcademy)のPythonコースは、最短1ヶ月で「174,900円/学生163,900円」です。
4週間プラン | 174,900円/学生163,900円(税込) |
8週間プラン | 229,900円/学生196,900円(税込) |
12週間プラン | 284,900円/学生229,900円(税込) |
16週間プラン | 339,900円/学生262,900円(税込) |
最長4ヶ月(16週間)でも「339,900円/学生262,900円」と、他のスクールと比較してもリーズナブルな価格設定となっています。
働きながら学ぶ場合は、8〜16週間のプランを選択したほうが良いでしょう。
料金はいつ値上げするかわからないので、気になるなら早めに相談してみましょう。
Pythonコースで学べるスキル

テックアカデミー(TechAcademy)の「Pythonコース」で学べるスキルは次のとおり。
- Python:プログラミング言語Pythonの基礎が身につく
- 機械学習:AI(人工知能)で用いられる機械学習の基礎が身につく
Python|プログラミング言語Pythonの基礎が身につく
Pythonコースでは、まず「Python3」の基礎構文から学びます。
Pythonは汎用プログラミング言語で、特定の用途に特化せずに何でも作れます。
プログラミング言語の人気ランキングを毎月発表しているTIOBE Indexでは、2022年4月時点でPythonが1位です。
国内でもPythonの需要が高まっているため、今後間違いなく伸びていく言語です。
機械学習:AI(人工知能)で用いられる機械学習の基礎が身につく
「機械学習」はAI(人工知能)開発で用いられる技術の1つです。
機械学習はデータから共通点やパターンを洗い出したり、データを元に予測することが可能です。
Pythonコースでは機械学習の「教師あり学習」を学びます。
教師あり学習とは、機械学習における教師と生徒のような関係で、学習するデータに正解を教えた上で精度を高めていく手法です。
Pythonコース2つのメリット
テックアカデミー(TechAcademy)のPythonコースのメリットは次の通りです。
- 将来性が高いPythonと機械学習が学べる
- コスパよく学べる
1.将来性が高いPythonと機械学習が学べる
Pythonは注目度が高く、これからも伸びる言語です。
機械学習以外にもさまざまな分野で使われているため、学んでおいて損はありません。
構文もシンプルで初心者向けのため、基礎を理解するのにそれほど時間は掛からないでしょう。
また機械学習も今注目されている技術です。将来性も高く機械学習エンジニアも不足していますので、高年収も期待できます。
2.コスパよく学べる
テックアカデミーは他スクールに比べても料金が低めに設定されています。そのためコスパよく学べます。
最長16週間(4ヶ月)プランでも「339,900円/学生262,900円」でPythonと機械学習が学べるのは正直お得です。
マンツーマン(1対1)でプロのエンジニアから学べるので、基礎もしっかりと身につけられます。
> テックアカデミーの無料相談はこちら <
※受講生に1人ずつ現役のパーソナルメンターがつく
※プログラミング初心者でも安心して学べます
✅ 相談会は無料のため料金は一切かかりません。
✅ 初心者が9割以上。挫折せずに学べる!
Pythonコースは初心者でも学べる?
- そもそもPythonコースは初心者でも学べるの?
- 途中で挫折しないか不安…
プログラミング初心者の場合、しっかりカリキュラムをやり切れるか不安もありますよね。
ずばりPythonコースは初心者でも十分学べます。
プログラミング言語Pythonは初心者向けの言語のため、研究機関や教育の分野などで幅広く使われています。
テックアカデミーは教室ではなく完全オンラインで学びますが、徹底したサポート体制で最後までやり切れる仕組みとなっています。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日15時〜23時のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー
テックアカデミーは、カリキュラムの内容をただなぞるだけではありません。
自ら学習を進めていくスタイルのため、学習効率を最大化し、自走力も身につきます。

> テックアカデミーの無料相談はこちら <
※受講生に1人ずつ現役のパーソナルメンターがつく
※プログラミング初心者でも安心して学べます
✅ 相談会は無料のため料金は一切かかりません。
✅ 初心者が9割以上。挫折せずに学べる!
テックアカデミーはエンジニア向けのコースがたくさんある
テックアカデミーはプログラミング、ノンプログラミング、AI・データサイエンス、マーケティングなど、さまざまなコースがあります。
これだけ多種多様なコースを揃えているスクールも珍しいですね。
どのコースもその道のプロが講師として担当しています。
テックアカデミーのエンジニア向けコースは次のとおりです。
コース名 | 解説記事 |
---|---|
PHP/Laravelコース | PHP/Laravelコースの解説記事 |
Webアプリケーションコース | Webアプリケーションコースの解説記事 |
Javaコース | Javaコースの解説記事 |
フロントエンドコース | フロントエンドコースの解説記事 |
iPhoneアプリコース | iPhoneアプリコースの解説記事 |
Androidアプリコース | Androidアプリコースの解説記事 |
AIコース | AIコースの解説記事 |
Unityコース | Unityコースの解説記事 |
はじめての副業コース | はじめての副業コースの解説記事 |
エンジニア転職保証コース | エンジニア転職保証コースの解説記事 |
エンジニア向けのコースでもこれだけの種類があるので、自分が学びたいコースを選択できます。
関連記事
テックアカデミーの口コミ・評判|卒業生に独自アンケート調査
テックアカデミーは30代でもエンジニアに転職できる?
テックアカデミーの初心者向けオススメコースは?
CodeCampとTechAcademyはどちらを選ぶべき?
オンラインで学べる!プログラミングスクールおすすめ15選
テックアカデミーの評判・口コミまとめ

ここでは気になるテックアカデミー(TechAcademy)の評判について紹介します。
実際にテックアカデミーを卒業した方へのアンケートを実施しました。
口コミ・評判調査概要
・対象者:テックアカデミーの卒業生
・対象人数:15名
・調査期間:2021年10/26〜10/27
評判①:きめ細かいマンツーマン
一人につき一人のマンツーマンサービスなので、きめ細かい指導やその人にあった指導が可能なので、学校の授業のようになんとなく先に進むと言う事がありません。
マンツーマン(1対1)で教えてくれるので、教室での授業のように内容が難しくてついていけない…。といったこともなさそうです。
評判②:チャットでの質問がしやすい
チャットで質問してもすぐに返信があります。マンツーマンのビデオチャットでの対応がとても親切丁寧。
テックアカデミーはチャットでの質問がし放題です。わからないことも質問すればすぐ返ってくるので、学習でつまづきにくいと言えます。
評判③:メンターが良かった
色々なメンターさんの評判を聴いてましたが、私のメンターさんは頭のキレがよく尚且つ優しかったです。
メンターは、厳しい審査を通過したエンジニアを採用しています。現役エンジニアからさまざまなノウハウを教えてもらえるのは大きなメリットです!
テックアカデミーの評判・口コミをまとめると、次のようになります。
- 万全なサポート体制
- カリキュラムがしっかりしている
- 現役エンジニアから教えてもらえる
- 内容が充実している
- きめ細かい指導を受けられる
- チャットで質問しやすい
- とにかくメンターの質が高い
テックアカデミーは、カリキュラムやサポート体制がしっかりしています。
プロのエンジニアから教えてもらえる点でも評判が高いです。
> テックアカデミーの無料相談はこちら <
※受講生に1人ずつ現役のパーソナルメンターがつく
※プログラミング初心者でも安心して学べます
✅ 相談会は無料のため料金は一切かかりません。
✅ 初心者が9割以上。挫折せずに学べる!
まとめ:悩むくらいなら行動しよう!
この記事ではテックアカデミーのPythonコースについて、コースの詳細や口コミ・評判について紹介しました。
【この記事の結論】
- Pythonコースは機械学習の基礎を習得できる。
- Pythonや機械学習は将来性が高い。
- 未経験者がPythonコースを受講して就職/転職は難しい。
- テックアカデミーのコースは2ヶ月でも229,900円とコスパが高い。
もし、「テックアカデミーPythonコースを申し込んでみようかな…」
と考えているなら、無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
迷う時間がもったいないので、まずは最初の一歩を踏み出してみましょう!
> テックアカデミーの無料相談はこちら <
※受講生に1人ずつ現役のパーソナルメンターがつく
※プログラミング初心者でも安心して学べます
✅ 相談会は無料のため料金は一切かかりません。
✅ 初心者が9割以上。挫折せずに学べる!