Webライターはだれでもなれる。Webライターなら在宅で稼げる。とは言いますが、
- そもそも、Webライターってどんな記事を書くの?
- 私に書けるジャンルってあるのかな?
という疑問をお持ちの方のために、今回は、
- Webライターはどんな記事を書くのか
- Webライターが書く記事の種類・ジャンル
- Webライターになるのに最低限必要なこと
- Webライターとして働き続けるためにおすすめのこと
を取り上げます。Webライターの仕事内容の想像がつかない……という方のお役に立てれば幸いです。
この記事の信頼性
- 文字単価0.5円から副業Webライターとしてキャリアをスタート
- その後独立してWebライターの仕事のみで3ヶ月で月収45万達成
- 現在はフリーランスのWebライター/ディレクター/マーケター/エンジニアとして活動中
私は元々システムエンジニアとして働いていましたが、文章を書くのが好き、自分で何でも意思決定して働きたいという思いから、今までのキャリアを捨ててフリーランスに。
最初は単価の低い案件ばかりで不安ですが、コツを掴んで実績を上げることで、Webライターのみで最高月収75万円を達成しました。
この記事では副業・本業でWebライターを目指す方のために、Webライターはどんな記事を書くのか?わかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
Webライターってどんな記事を書くの?

Webライターは、Webサイトの記事執筆を専門に行う職業です。クライアント(記事執筆を依頼する人)から依頼された記事を書いて納品し、対価として報酬を受け取ります。
依頼されたものであればどんな記事でも、書いて報酬を受け取っていたらWebライターということになります。「この種類の記事を書くのがWebライター」などジャンルでの区別はありません。
記事の内容は提案することもありますが、基本的にクライアントから指定されたキーワード・構成に沿った記事を書くことになります。記事の種類は大きく分けて以下の3つです。
- 企業のサイト記事
- 個人ブログ
- 取材・インタビュー
一番多くWebライターが募集されているのは、企業が運営しているサイト記事の執筆です。企業サイトは種類も多く、Webサイト運営に力を入れている企業ではレギュレーションがしっかりしているので、比較的執筆しやすいと言えます。
また、企業サイトは単価も比較的高く、丁重なフィードバックをくれる場合もあります。クライアントからのフィードバックは、Webライターとしてのスキル向上にもつながるので、実績を積みながらスキルアップもしたいという方に企業サイトは狙い目です。
個人ブログはその名の通り、個人が運営しているブログです。個人ブログの運営者から、キーワードや記事構成を受け取ってブログ記事を代筆します。
取材・インタビュー記事は、企業やサービス、さまざまな業界で活躍している個人を取材して執筆します。ライティングのスキルだけでなく、取材対象の魅力を引き出すコミュニケーションスキルや観察力も求められます。
Webライターが執筆するジャンル一覧①

Webライターにおすすめのライティング案件は、企業のサイト記事です。と言っても、企業サイトにはさまざまなジャンルがあります。
ざっくり分けると以下のようになります。
コラム | あるテーマについての自分の意見や経験を語る |
---|---|
ニュース | 基本的に事実を速報として伝える |
アフィリエイト | ユーザーの購買意欲を掻き立て、アフィリエイト収益につなげる |
解説記事 | 話題になった出来事の背景や時系列をまとめ解説する |
シナリオ | YouTubeやゲーム、アニメなどのシナリオアイディアの提供 |
コラムは、物事について個人の意見や分析を加味してまとめた短い評論文のことです。短い中にも序破急やPREP(結論‐理由‐具体例‐結論)法などを使って、論理的で説得力のある文章を書く力が求められます。
専門家やある程度知名度がある人のコラムは需要が高いですが、名前の掲載されない「寄稿」という形でのコラム執筆も多数募集されています。
ニュース記事は、早く発信できればそれだけ人の目に留まりますが、誤字脱字など基本的な日本語のミスが多いと読みにくくなってしまいます。情報収集・発信の早さと同じくらい正確性も大切です。
アフィリエイトとは、サイト上に掲載する広告で広告主のサービスや商品を紹介し、ユーザーが広告をクリックして商品購入した場合に広告収入が得られる仕組みです。
アフィリエイト記事の執筆には、検索上位表示されるようにするためのSEOやGoogleアルゴリズムの知識が必要です。収益に確実につなげられるようなライティングスキルを身に付けられば、それだけ単価も上がっていきます。
解説記事は、過去に話題になったことや現在世間を賑わしている物事について、詳細を知りたいという人を対象に解説する記事です。物事について深く掘り下げて情報を収集し、分かりやすく解説する文章構成力が求められます。
シナリオライターは、マンガや小説を読むのが好きな人、独創性・発想力がある人向きの仕事です。最近ではYouTube動画やゲームのシナリオライターがよく募集されています。
Webライターが執筆するジャンル一覧②

前章では、Webライターが執筆する記事の執筆目的を大まかな一覧にまとめました。ここでは、どんな分野の案件があるのか、またそれぞれどんな人におすすめかを紹介していきます。
芸能 | 芸能人の出演情報、熱愛、結婚、SNS投稿など。 |
---|---|
エンタメ好き、情報収集が好きな人、特定の好きな芸能人がいる人。 | |
音楽 | 音楽にまつわる人の取材・インタビュー、ライブレポなど。 |
特定の好きな音楽のジャンルやアーティストがいる人、音楽イベントによく行っている・行ってみたい人。 | |
健康 | 生活習慣、ダイエット、睡眠、サプリ、フィットネスなど。 |
健康意識が高い人、専門的な知識がある人向け。専門的な知識がある人ほど単価は高い。 | |
美容・コスメ | エステ、脱毛、マッサージ、肌ケア商品、コスメなど。 |
女性向けが多いが、メンズ脱毛や育毛など男性向けもある。美容に関心が高く、実際に美容商品・サービスを利用している人。 | |
ファッション | コーディネート、ネイルアート、アクセサリーなど。 |
ファッションセンスが高い人、海外トレンドにも通じている人、プチプラアイテムを上手に使いこなせる人。 | |
インテリア | 生活雑貨、家具・家電、建材、DIYなど。 |
インテリア用品の紹介、コーディネートのコツ、DIYアイディアのシェアなどができる、快適空間作りに活かせる知識がある人。 | |
IT | IoT、AI、ビッグデータ、VR、ARなど。 |
プログラマーなどその道の現役エンジニア。用語の意味やIT関連の専門的な知識を解説できる人。 | |
書評 | 本の紹介、感想。 |
本を読むのが好きな人。特定の分野でのスキルアップなどで書籍を活用している人。 | |
ドラマ | 感想、あらすじ、ネタバレなど。 |
映画やドラマを見るのが好きな人、情景描写が得意な人。 | |
医療 | 病気の症状、医療機器の導入事例、医薬品、サプリメントなど。 |
薬剤師、医師など、主に医療関係者または元医療従事者。正確で信頼できる情報が書ける人。 | |
就職・転職 | 各種職業の体験談、転職サイト紹介、転職体験談、求人広告など。 |
就職、転職の経験がある人、転職サイトの利用経験がある人。 | |
旅行 | ロケ地巡り、食べ歩き、おすすめスポット、旅行必需品など。 |
旅行が好きな人、旅行プランを立てるのが好きな人。 | |
恋愛 | 恋愛テクニック、マッチングアプリ体験談、復縁、結婚など。 |
心理学、恋愛テクなどに詳しい人、独自の恋愛感で刺さる記事が書ける人。 | |
葬儀 | 遺言、相続、終活、葬式、遺品整理、出席時のマナーなど。 |
葬儀関連の知識がある人、葬儀関連職の従事者。 | |
金融 | 電子マネー、クレジットカード、銀行、仮想通貨、資産運用など。 |
単価はかなり高いジャンル。金融機関での就業経験がある人、投資などの経験がありノウハウを習得している人。 | |
地域情報 | 地域のおすすめスポット、祭り情報、地域の取り組み紹介など。 |
その地域や周辺に住んでいる人。お出かけが好きな人。 |
「健康」「医療」「IT」「金融」「葬儀」など、専門的な知識がある人や関連職従事者にしか書けないジャンルのものは当然単価が高くなりますが、特に資格がなくても調べたり文章を書いたりするのが好きな人であれば、だれでも書けるものもたくさんあります。
Webライターとして稼ぐには、いずれかのジャンルに特化してその専門ライターになるのがおすすめです。専門的に書けるジャンルがあると、執筆スピードが上がるので効率よく稼げます。
Webライターとして働くために最低限必要なこと

Webライターはだれでもなれる仕事ですが、長期的にWebライターとして働きたいなら
- レギュレーション厳守
- 丁寧なコミュニケーション
- SEOの知識
などは最低限必要です。
レギュレーションは厳守する
どんなWebライターも依頼を受けて記事を執筆するのが仕事ですから、レギュレーション厳守は最低条件です。レギュレーションを守れない人はWebライターとして生きていけないと言っても過言ではありません。
レギュレーションとは簡単に言うと、記事を書く時に同時に指定される決まり事、ガイドラインのことです。記事のクオリティや雰囲気を統一するためにクライアントから指定されます。
レギュレーション(英: regulation)とは、満たさなければならない条件についての決まりのことである。主にスポーツやゲームなどの競技や、製品の仕様について用いる、やや専門的な外来語である。
「レギュレーション」と似た意味の言葉に「ルール」がある。
「ルール」は、決まりごとを広く指す日常的な語であり、「レギュレーション」を含む概念である。「レギュレーション」は、満たさなければならない条件についての決まりごとを指し、厳密に定められているものをいうことが普通である。
引用:weblio辞書
レギュレーションは、クライアントによっても依頼される記事によっても異なります。レギュレーションには例えば、
- 文字数
- 納期
- 見出し・キーワード
- 一人称の表記
- 「~です・ます」調か、「~だ・である」調か
- NGワード
- 画像選定ありの場合の画像サイズ・文字
- 情報源
などがあります。
レギュレーションはライター募集の案件にも明記されています。どんなにライティングスキルがあっても、クライアントが指定している情報を含めずに応募するとその時点で選考から外れてしまうので要注意です。
Webライターとして採用された後も、レギュレーションを守れない時点で失格となります。Webライターはあくまでも依頼された記事を執筆するのが仕事なので、レギュレーションを確認して丁寧に仕事することが大切です。
丁寧なコミュニケーションを心がける
Webライターにも、丁寧なコミュニケーションは欠かせません。文字を書くことだけが仕事だからコミュニケーションスキルは不要と思っていたら大間違いです。
Webライターは、クライアントと直接会わなくてもできる仕事です。でもその分、メールやチャットワーク等での報連相をおろそかにするとトラブルに発展しやすく、一度下がった評価や信頼は取り戻すのに相当な時間がかかります。
顔が見えないからこそ、言葉を丁寧に選び、誠意をもって対応する。普段から丁寧なコミュニケーションを心掛けていれば、クライアントからも丁寧に扱っていただけます。
採用前の相談・応募の段階から、採用後の納期の相談やフィードバックを受け取った時のリアクションまで、コミュニケーションは丁寧に。レギュレーションについて分からないところも、自分の判断で動いて後から修正するより、クライアントの意向を確認してから動いた方がスムーズです。
ただし、クライアントは友だちではないので、過度なコミュニケーションにはならないように気を付けましょう。また、自分で調べれば分かることまで何でも質問していると、クライアントの仕事の足を引っ張ることになるので、まずは自分で調べてみる習慣も大事ですね。
SEOの基本は抑えておく
Webライターはユーザーの目に留まる記事を書けてこその仕事なので、働き始める前にSEOの基本を抑えておくことをおすすめします。SEOとは、日本語では「検索エンジン最適化」と表記されます。
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。
サーチエンジン最適化ないし検索エンジン対策とも呼ばれ、ウェブポジショニングと同義である。サーチエンジンマーケティングとあわせて用いられることも多い。英語表記のSEOから「セオ」とも呼ばれる。 SEOという言葉は順位を上げることを指しているのではなく、検索エンジンがサイトを理解して適切な結果を反映させていくことを指している。
引用:Wikipedia
ウェブサイトには、ユーザーがいくつかのキーワードを指定して検索した時、より優良なサイトが上位表示されるように機能する「検索エンジン」というものが存在します。そして、それぞれの検索エンジンで、どんな記事を上位表示するかが決められています。
SEOは、検索エンジンから見て上位表示するに最適な記事になるようにする対策のことです。現在日本での検索エンジンの70%以上をGoogleが占めているので、日本でのSEOは「Google対策」とも言えます。
どんな記事を書くにしても、SEOの対策がしっかりできれば、検索結果上位に記事が表示され、ユーザーの目に留まりやすくなります。SEO対策ができるWebライターは、企業の集客にもアフィリエイトにも重宝されます。
SEOの知識はWebライターを始める時の必須条件ではありませんが、SEOの知識がある人を優遇する案件もあるので、基本を抑えておくと仕事を見つけやすくなります。SEOの解説サイトはたくさんあるので、Webライターになりたいならそういった記事で基本を抑えておくことをおすすめします。
Webライターの仕事はどうやって探すの?
- Webライターがどんな記事を書くのかわかったけど、仕事はどうやって探すの?
- Webライター向けのおすすめの求人サービスがあったら知りたい!
Webライターは主にクラウドソーシングサービスに登録して、Webライティングの仕事を請け負います。「登録しておきたいおすすめ求人サービス7選」では、Webライター向けの求人サービスを紹介しています。
ここで紹介したようなさまざまなジャンルの求人が募集されていますので、合わせて参考にしてください!

特化型Webライターを目指そう!

フリーランスとして働くために、幅広くスキルを身につけるか、1つのスキルを極めるか悩みどころです。
幅広くスキルを身につけることで、マルチで活躍できるけど低い単価の何でも屋になってしまう可能性あるし、スキルを極めることで高単価の案件も狙いやすいけど、仕事の幅は狭まってしまいますね。
— フリカツ@フリーランスライター&エンジニア (@taka_taka_59) August 6, 2020
Webライターとして働き続けたい人には、得意分野を見つけて特化型のライターを目指すことをおすすめします。どんなジャンルどんな記事でも、調査をすれば書けますが、専門ジャンルがあれば調査時間を短縮してスピードアップできます。
最初のうちはどんな記事・ジャンルが自分に向いているのか分からないので、あらゆるジャンルに手を出すことになると思います。まずはそれで実績と経験を積みましょう。
さまざまな分野の記事を書いているうちに自分の得意不得意がわかるようになってくるはずです。それが見えてきたら、プロフィールに「美容ライター」「芸能ライター」など専門ライターであることを記載してアピールできます。
特化型ライターのメリットとしては、以下が挙げられます。
- その分野に精通したライターになれる
- 高単価の案件を受注しやすくなる
- 継続的に仕事を依頼される
また、特化型ライターなら依頼側から見ても、納品ペースや記事の質などに期待が持てるので、スカウトしやすくなります。Webライターになるなら、まずは得意分野探しを兼ねていろいろな分野に挑戦し、得意分野が見えてきたら特化型になる、という作戦がおすすめです。
まとめ
ここでは、Webライターがどんな記事を書くのか知りたい方向けに、さまざまなWebライティングのジャンルを紹介しました。Webライターのイメージ、つかめたでしょうか。どんな記事・ジャンルでも、依頼を受けて記事を書き、対価として報酬を受け取っていたらWebライターです。
まずはSEOの基本を勉強して、どんな記事でも挑戦してみましょう。応募の時も案件獲得後も、レギュレーション厳守とコミュニケーションの丁寧さはお忘れなく。
