これからWebライターを目指したい方にとっては、どのような勉強をしていけばいいのか、どれくらいの期間勉強すればいいのか、わからない方も多いのではないでしょうか?
Webライターはなろうと思えばだれでもなれますが、ある程度の収入を得るためにはそれなりのスキルが必要です。
- Webライターになりたいけど勉強は必要なの?
- 必要な場合どれくらいの期間勉強すればいいの?
そこでここでは、以下の内容について紹介していきます。
- Webライターのためのおすすめの勉強法
- 一歩上をいくWebライターになるには?
この記事の信頼性
- 副業で文字単価0.5円からWebライターとしてキャリアをスタート
- その後独立してWebライターの仕事のみで3ヶ月で月収45万達成
- 現在はフリーランスのWebライター/ディレクター/マーケター/エンジニア
元々システムエンジニアとして働いていましたが、文章を書くのが好き、自分で何でも意思決定して働きたいという思いから、今までのキャリアを捨ててフリーランスに。最初は単価の低い案件ばかりで不安ですが、コツを掴んで実績を上げることで、Webライターのみで最高月収75万円を達成しました。
この記事では副業・本業でWebライターを目指す方のために、成果の出る勉強法わかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください!
Contents
Webライターの勉強をする前に知っておくべきこと

Webライターという職業は、さまざまなWebサイト上の文章を書くために必要な仕事です。Webライティングの仕事と一言で言ってもさまざまなジャンルが存在するため、仕事は無数にあります。
たとえば、企業のオウンドメディアやネット広告、コピーライティングなど。しかし、だれでもできる仕事は比較的単価が安く、募集媒体やクライアントによって報酬額はピンきりです。
ツイートしていますが、Webライターとして働くために、特に求められるスキルは以下のとおりです。
Webライターとして働くためには、
・わかりやすい文章を書けること
・SEOの知識は最低限必要かな、と思っています。
経験上Webライティングの基本を抑えて実績をどんどん積むことで、確実にレベルアップすることは可能です⤴️#Webライター
— フリカツ@フリーランスライター&エンジニア (@taka_taka_59) July 23, 2020
補足すると、Webライターとして最低限わかりやすい文章を書けることは必須のスキルです。わかりやすい文章とは、あいまいな表現をしないで伝えたいことを明確に伝えることだったり、主語と述語の関係や句読点の使い方など意識することが大切です。
また、いくら良い文章を書いても検索結果で上位に来なければ読まれる機会も少なく、会社としてもコストに見合わないため、SEOを意識したライティングが必要です。
Webライターのおすすめ勉強法2つ

勉強法1:書籍で学ぶ
ライティングに関する書籍はたくさんありますが、以下の3冊は特におすすめですので、ぜひ読んでおきましょう。
ただし勉強に時間を掛けすぎると、いつまでたってもWebライターとして働くことはできませんので、1日1冊、3日で読み切るくらいの勢いで読んでしまいましょう。文章を書くのが好きな人、既にブログなどでライティングの経験がある人は、クラウドソーシングサービスでいきなり案件を受注してみるのも良いと思います。
また、その他のおすすめの書籍については、以下の記事でも紹介しています。基本的なライティングスキルから仕事術、ライターとして必要なマーケティング関連の本まで網羅的に紹介していますので、余裕があったらぜひ参考にしてください。
勉強法2:通信講座で学ぶ
Webライターとして必要なスキルを短期間で学びたい場合は、通信講座で「Webライティング技能検定」を受けてみるすることをおすすめします。
最短二ヶ月で、個人情報の取扱いや文章のルール、SEOなど、Webライターに必要なことをすべて学ぶことができます。クライアントへの営業力や提案力のポイントなど、稼ぐコツも学べるのが魅力です。
WEBライティング技能検定講座は、以下の「Webライティングコース」から資料請求できますので、ぜひ確認してください。

Webライターとして一歩上を行く勉強法とは

文字単価による収入の差
Webライターとしてライティングができるだけでは、せいぜい文字単価1円止まりとなってしまいます。より高単価な案件を受注するには、専門性の高いスキル・知識が必要です。
たとえば、文字単価1円と2円の案件を、1日1万文字で一カ月(20日)働いた場合、
文字単価1円で1日1万文字書いた場合 = 20万
文字単価2円で1日1万文字書いた場合 = 40万
その差は歴然ですね。Webライターとして40万も稼げれば十分生活はできます。高単価が狙える高いジャンルとしては、
- マーケティング
- 情報技術(IT)関連
- 医療・介護関連
- 美容関連
- お金(投資・仮想通貨など)
などがあります。これらの専門的な知識を得ることで、Webライターとして仕事の幅が広がります。
専門的スキルを身につけるには?
手っ取り早く専門的な知識を身につける手段としては資格を取得することです。資格の勉強をするプロセスで知識を身につけることができますし、資格を取得すれば専門的知識を有していることへのアピールができます。
興味のある分野を見つけたら、どんな資格があるか探してみましょう。そして、自分にもできそうだったらチャレンジしてみましょう。
おまけ:Webライターだけで生計は立てられる?
こちらの記事で紹介しましたが、今後政府が進めている働き方改革の一貫で、副業・フリーランスは今後も増加していくと予想されます。そのため、比較的なるためのハードルの低いWebライターの人口は増えていくと思ってよいでしょう。
そうなるとライバルが増えてくるので、よほどの覚悟が無い限りWebライターのみで生計を立てるのは、将来的に厳しくなってくるかもしれません。人工知能(AI)の驚異も無視できません……。
そこでおすすめするのが、マルチキャリアな働き方を目指すことです。私の場合だと、Webライター・エンジニア・マーケティング・ディレクション・編集者などですね。
例えば、マーケティングのスキルも身につけておくことで、WebライティングができるWebマーケター。
コピーライティングなどライティングスキル全般のスキル身につけることで、ライティング全般(Webライティング、紙の媒体、ゴーストライター)に精通しているライター。
など、複数の異なるジャンルのスキルを持っておくことで、1つがだめになった場合の予防線を張ることができます。フリーランスなら複数の仕事を分散して請けることで無収入になるリスクを減らすことができます。
最初はWebライティングの仕事のみに注力しても良いと思いますが、ゆくゆくはこういったマルチキャリアを目指してみることをおすすめします。
まとめ
ここではWebライターになるためのおすすめの勉強法について紹介しました。
- Webライターのためのおすすめの勉強法
- 一歩上をいくWebライターになるには?
Webライターはなろうと思えばだれでもなれますが、稼ぎ続けるためには、それなりに勉強することと、努力が必要です。だれでもできる仕事は単価が低く、それほど稼げないですが、戦略的にスキルを身につけることでトップライターになることも可能です。