Webライターの仕事に興味がある。
Webライターの仕事の流れってどんな感じなの?詳しく知りたいな?
そんな人に向けて、この記事ではWebライターの仕事の流れについて、歴6年のライターが詳しく解説します。
Webライターの仕事内容が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の結論
- Webライターの仕事は執筆だけではない
- 案件によっては、構成の作成からCMSの入稿まで請負う場合がある
Contents
Webライターの仕事の流れ

Webライターの仕事の流れは次のとおりです。
- クラウドソーシングサービスに登録
- ライティングの案件を探して応募する
- キーワードを確認する
- 構成を作成する
- 本文を執筆する
- 納品する
- フィードバックの内容を修正する
- CMSによる入稿
- 検収完了
それぞれ解説していきます。
①クラウドソーシングサービスに登録
コネやツテが無い限り一般的な流れとしては、
まずクラウドソーシングサービスを利用します。
クラウドソーシングサービスは、システム内でクライアント(発注者)とのやり取りが可能です。
納品、報酬の受け取りまで一貫してシステム内で可能なことも大きなメリットです!
一方で報酬額によっては、システム手数料が報酬から差し引かれます。
実名を知られたくない場合は、ペンネームでも仕事を請け負えます。
クラウドソーシングは次の大手サービスに登録しておきましょう。
②ライティングの案件を探して応募する
クラウドソーシングサービスに登録したら、実際にライティングの案件を探します。
自分でもできそうな案件があれば提案します。
クラウドソーシングサービスは、さまざまなジャンルの案件が掲載されています。
ライティングの案件を探すなら、ジャンルから「ライティング・記事作成」を選択します。

ライティング案件の一覧が表示されます。

できそうな案件があれば提案しましょう。
③執筆対象のキーワードを確認する
Webライターの仕事の流れ3つ目は、「執筆対象のキーワードを確認する」こと。
キーワードがないと、仕事を始められません。
通常の流れとして、仕事を受けたらまずクライアントから、キーワードが提示されます。
ここで言うキーワードとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからユーザーが検索するキーワードのことです。
この記事なら「webライター 流れ」がキーワードになります。
④構成を作成する
執筆するときは、いきなりバーっと書き出していいわけではありません。
執筆するキーワードから、記事の骨子となる構成を作成する必要があります。
構成の作成は、案件によってはライターがリサーチして構成を作成します。
リサーチとは、競合の内容を調査してどんな内容を紹介しているか、調査すること。
またWebライターと一口にいってもさまざまなジャンル、種類があります。ジャンルごとにリサーチ方法や構成を考える上での切り口も異なります。
キーワードからのユーザーの検索意図やサジェスト(メインキーワードに関連するキーワード)も加味して、どんな記事構成にするか見出しレベルで作成します。
しっかりした構成を作成するためには、リサーチをおろそかにしてはいけません。
構成がダメダメだと、不自然な内容になるばかりか、記事の内容がブレて大きな手戻りが発生する可能性があります。
そのため、慣れない内は構成もしっかりと丁寧に取り組みましょう。
しっかりした構成ができれば、記事は50%完成しているようなもの。
クライアントによっては、予め構成を作成していて、各見出しにどんな内容を執筆してほしいか、詳しく指定していることもあります。
構成作成の段階で一番難しいと感じているのは、競合にはない付加価値や有利性をどう見つけるか?
— フリカツ@フリーランス&Webライター (@taka_taka_59) July 5, 2022
得意な分野だったら、自分の知見や失敗談なんかも付加価値にできます。全く知らない分野はサジェスト掘り下げたり、Q&Aサイトから見つけるのもおすすめです。#webライター #webライターと繋がりたい
⑤本文を執筆する
作成した構成の各見出しタイトルに基づき、本文を執筆します。
ここでリサーチをしっかりとやっていないと、書く内容に困って手が止まることがしばしばあります。
リサーチの段階でどんな内容を書くか、漏れなく調査しておきましょう。
クライアントによっては、文字数の指定があります。
⑥納品
下書きを執筆したらクライアントに納品します。
納品前にチェックリストでの入念なチェックや、コピペチェックツールをかける必要も。
納品前には誤字脱字はないか、不自然な内容になっていないか、今一度よく確認しておきましょう。
⑦フィードバックの修正
たいていはクライアントから、フィードバックというダメ出しがあります。
あまりにフィードバックが多いと気持ちが凹んで、人によってはWebライターって大変…。となってしまいます。
しかし、フィードバックが多いほど、成長するいい機会と捉えて前向きに取り組みましょう。
なかにはフィードバックの内容に納得がいかない場合もあります。
そんなときは、波風立てない程度に質問しましょう。
指摘された箇所を修正して、再納品します。
⑧CMS入稿
案件によりますが、下書きのフィードバックが完了した時点で、WordPressなどのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の入稿まで任されることもあります。
WordPressで記事を入稿できると、Webライターとして付加価値が高まります。
可能なら使い方を抑えておきましょう。
⑨検収完了
フィードバックの指摘が全て完了すれば、晴れて検収完了です。
クラウドソーシングサービスなら、ステータスが検収完了になれば、報酬が支払われます。
継続案件の場合は、この段階で次のキーワードが渡されます。
Webライターに必要な知識やスキル

Webライターの仕事の流れはわかったけど、実際どんなスキルが必要なの。
ここまで、Webライターの仕事の流れを紹介しました。
ただし、仕事の流れが分かればWebライターとして活動できるわけではありません。
Webライターとして、仕事を進めるために最低限次のスキルは必要です。
- ライティングスキル
- コミュニケーションスキル
- SEOのスキル
①最低限のライティングスキル
Webライターとして、ある程度のライティングスキルが必要です。
クライアントによってはレギュレーション(ルール)がしっかりしている場合が多いです。
ライティングスキルがなければ、満足する記事を書くことはできません。
また、リサーチした内容はしっかり吟味して自分の言葉で伝えられるようにしましょう。
ちゃんと理解していないと、不自然な文章になりがちです。
こちらのツイートにあるように、内容を理解していない人が書く文章は、それとなくわかってしまいます。
記事をレビューしていると、わからないなりに一生懸命調べて書きました感がでちゃってる人もいます。ちゃんと理解して自分の言葉で書けないと、どうしても不自然な文章になりがちです。
— フリカツ@フリーランス&Webライター (@taka_taka_59) June 7, 2022
②仕事を滞りなく進めるためのコミュニケーションスキル
仕事を滞りなく進めるためには、コミュニケーションスキルも大切です。
とくにWebライターはほとんどが在宅ワークです。
在宅の場合、顔が見えない相手と円滑にやり取りをしなければいけません。
十分な配慮と丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。
③検索上位に表示させるためのSEOライティングスキル
WebライターとしてSEO(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の基本的な知識は必須です。
SEOは検索エンジンからみて、特定のキーワードで上位表示させるための施策です。
Webライターの仕事は大半がメディアの記事執筆です。メディアの記事はSEO対策をしっかりして、露出を増やさないとまず読まれることはありません。
せっかく書いた記事が読まれないほど悲しいことはないですね。
SEOについてはGoogleが掲げる10の事実の内容をしっかり理解しておきましょう。
まとめ
この記事では、Webライターの一般的な仕事の流れを紹介しました。
Webライターは執筆するだけが仕事と思われがちですが、実際には構成を作成したり、CMS入稿して、公開までを受け持つこともあります。
また、こちらのツイートにあるように、仕事を受けるからにはプロ意識を持って、望みましょう。
Webライターのレベルが低いってよく聞きますが、それってプロ意識の欠如も一因としてあると思ってます。
— フリカツ@フリーランス&Webライター (@taka_taka_59) July 11, 2022
プロ意識がないと平気で納期に遅れたり、音信不通で連絡が取れなくなるパターンが多いです。期待値以上の仕事もできません。
誠実な仕事をすれば、クライアントからも評価されやすいです。
誠実な仕事をすれば、結果は後からついてきます。
Webライター向けKindle本を出版しました!
私のKindleやnoteではWebライターの始め方、
成長するためのコツを紹介しています。
合わせて参考にしていただくことで、
更に収入アップを目指せます。
専業Webライターとして稼ぎたい!
と考えている人はぜひご覧ください↓
Webライター向けBrainを販売しました!
BrainではWebライターとして
安定した収入を得るために、
実際にためしたノウハウを詰め込みました。
✔ 本業Webライターとして働きたい人
✔ Webライターとして働いてるけど思うように稼げない人
✔ Webライターとして収入を安定させたい人
と考えている人はぜひご覧ください↓