- もう仕事が辛い、辞めたい…。
- でもなかなか行動に移せない
仕事でのトラブルや人間関係、将来性などが理由で仕事を辞めたい!と思う女性も多いようです。
でも、いざ仕事を辞めたいと思っても、なかなか行動に移せませんよね…。
そこで、今回は仕事を辞めた経験がある女性に独自のアンケートを行いました。「辞めた理由」「辞めた後」「相談相手」などを確認しましたので、ぜひ参考にしてください。
Contents
女性が仕事を辞めたいと思う理由は?

女性が仕事を辞めたいと思う理由は何でしょうか?
ここでは、仕事を辞めた経験のある女性に仕事を辞めたい理由についてアンケートしました。
調査概要
・調査対象:仕事を辞めた経験のある女性
・対象人数:20名
・調査概要:インターネット調査
・調査期間:2022年5/22〜5/23
アンケートの結果、女性が仕事を辞めたいと思う理由は次のとおりです。

人間関係が最悪 | 25% |
残業が多い、職場環境が悪い | 20% |
収入が低い | 15% |
仕事に魅力を感じない | 15% |
営業のノルマがきつい | 10% |
その他 | 15% |
アンケートの結果、やはり人間関係や職場環境を挙げた人が約半数という結果になりました。
もし仕事が辛くて毎日が憂鬱な場合、我慢しないで次の仕事を探すなりキャリアアップするための行動に移したほうがよいでしょう。
今は多様な働き方が可能な時代なので、自分の生活を優先できる働き方を見つけることをおすすめします。
理由1:人間関係が最悪
上司同士の仲が悪く会社の雰囲気が悪かったため。コロナ渦にもかかわらず、ほぼ毎日飲み会が有り、強制参加ではないが行かないと悪く言われていました。
先輩は仕事をしないし、上司は待遇がよくない、尊敬もなにもできなかった…。
会社での仕事は、基本的に協調性やチームワークが求められます。しかしうまくいかないと、仕事が滞りなく進まないどころか足を引っ張られる結果となります。
場合によっては嫉妬されたり、セクハラやパワハラなどの被害を受けることも…。とくに嫉妬やマウンティングの標的になった場合は、孤立する可能性もあります。
人間関係が最悪の場合、そのまま今の職場にズルズルと続けていてもろくなことがありません。
精神的に限界ならば周りに相談したり、異動願を出すのもあり。それが難しいなら、今の会社を辞めて新しい仕事を探すほうが懸命です。
理由2:残業が多く職場環境も悪い
煩雑な作業と忙しさに耐えきれませんでした。体調を崩してしまって通勤ができなくなりました。
毎日残業でプライベートな時間も持てず、仕事に嫌気が差してしまいました。
ブラック企業あるあるとして「残業が多い」「休日出勤が多い」ということが挙げられます。私の以前の職場でも毎日終電近く迄働いていたり、休日出勤が多く、振替休日もろくに取れませんでした…。
また、ブラック企業はサービス残業が常態化している場合も多いです。長時間働いているのに「残業代が支払われていない」という実態もあるようです。
毎日心身ともにすり減らすような生活をしていては、身体の不調やうつ病を発症する可能性もあります。
理由3:収入が低い
仕事内容のわりにお給料が少なく不満がありました。
手取り額が少なくボーナスも出ませんでした。
収入が低いと生活していくのがやっとの状態となり、ゆとりのある生活を送るのが難しくなります。
頑張って節約するのもありですが、過度な節約はストレスがたまります。
夏場のエアコンを我慢すれば、熱中症で倒れる危険性もあります。食事を全て自炊するのは時間的なロスが発生しますし、逆に食費がかさむ場合も…。
節約にも限界があるので、収入を増やしたい場合は、副業できないか?など、もっと待遇のよい職場に転職できないか、検討も必要です。
理由4:今の仕事に魅力を感じない
仕事に魅力を感じられず、会社の将来性にも疑問を感じたからです。
お給料を貰うためにやりたくもない仕事を毎日するのはきつかったからです。
今の仕事に魅力を感じない。仕事が楽しくない…。と感じている人も多いのでは?
今の仕事を我慢してそのまま働き続けるとしても、やる気がないならスキルアップは難しいですし、周りからも評価されにくいです。
昇給も難しいので、収入アップも期待できません。
スキルも習得できなければ、万が一仕事をクビになっても、すぐに次の職場が見つかるとは限りませんね。
理由5:営業のノルマがきつい
ノルマがきつく成績が悪いと注意されることが多いので憂鬱な気持ちになる。
営業で出張が多く、身体を壊してしまいました。
営業にノルマはつきものです。しかし営業のノルマがきついと、常に成績を気にしてしまいますね…。
契約が取れなければ上司からのパワハラや注意ばかりされることも多く、ストレスも溜まりやすいです。
営業先からも冷たくあしらわれたり、クレームの対応などで神経をすり減らすことも…。
それ以外の辞めたい理由
それ以外の仕事を辞めたい理由としては、「出産を機に辞めた」「人事異動に不満があった」「病気のまま仕事を続けていた」などがありました。
結婚して気持ちが遠くなりそれでも頑張って通勤していましたが、出産し子供を抱えて長い時間の通勤は厳しいと感じたから。
現場を考慮しない人事異動に嫌気がさしたため。
病気を患っているが、会社に言えずに我慢して仕事を続けた結果、ストレスで働けなくなったから。
なお、こちらの記事では仕事を辞めたい理由について総合的にまとめています。
女性が仕事を辞めたいと思ったときに相談した相手は?
次に、女性が仕事を辞めたいと思ったときに、相談した相手についてのアンケート結果です。

家族 | 46.7% |
友人 | 40% |
同僚 | 6.7% |
上司 | 6.7% |
誰にも相談しない | 0% |
アンケート結果、相談相手としては家族や友人に相談が圧倒的に多い結果になりました。
まずは親しい人に相談して、客観的な意見をもらうのが良いでしょう。
ただし仕事を辞めるということはリスクが高く、伝え方によっては引き止められることが多いです。
決意が固まっているなら、今の仕事の問題点と退職後の展望もしっかり話しておきましょう。
女性が仕事を辞めたあとのキャリアは?
次に女性が仕事を辞めたあとのキャリアについてアンケートしました。

アンケート結果のとおり、半数以上が会社員として転職。次いでフリーランスの結果になりました。
飲食業の厨房勤務を経て、IT関連の企業で働いています。
不動産の事務として、契約書の作成や経理をしています。
フリーランスのピラティスインストラクター、トレーナーをしています。
フリーランスのライターとして働いています。
女性が仕事を辞めたあとの収入は増えた?減った?
女性が仕事を辞めて転職・フリーランスになったあとに収入は増えたのか?アンケート結果は次のとおりです。

収入が増えた | 40% |
収入が減った | 40% |
どちらでもない | 20% |
収入が増えた人、減った人の割合は40%、どちらでもないと回答した人は20%でした。
収入が減ったと回答した人でも、職場環境が改善されたので後悔はしていないようです。
辞めて良かったと思っています。あのままではますます心身的に追い詰められて、結局のところ続けることができなくなっていたと思います。ゆとりを持って働くことができる場所が見つかってよかったです。
今の会社は人間関係が良好であり飲み会の強制参加もない。定時で必ず帰ることができる。給与や、資格手当、住宅手当、有給取得などの待遇が前の会社の方がよかったです。
当時のまま働いていたら精神か身体のどちらかを壊して働けなくなっていたと思う。
辞めて良かったです。将来性がないところにしがみつくことに意味はないからです。
収入が減ることは覚悟していたが、コロナ禍で人が集まらないため、辞めるタイミングは悪かったと思う。しかし、前の職場であと30年は働くと考えるとゾッとするので、後悔はしていません。
仕事を辞める前に次の準備はしておこう

今の仕事がつらくても、勢いで仕事を辞めるのはおすすめできません。
理由として、
- 次の仕事先が決まらないと収入が途絶える可能性がある
- 待遇の良い仕事先が見つからず妥協してしまう可能性がある
などがあります。
そのため、在職中に次のキャリアについては、しっかり準備しておくことをおすすめします。
たとえば、転職サービスで次の仕事をリサーチしたり、スキルを棚卸しして就きたい仕事を決めておくのもありです。
自分1人で決められない場合は、キャリカウンセリングを受けてみましょう。大手転職サービスのdodaでは無料でキャリアカウンセリングを実施しています。
コーチングサービスを受けてみるのもあり
キャリアを相談できるコーチングサービスに登録するのもありです。
コーチングとは、相手の話に耳を傾け、質問や疑問を投げかけることで、相手の内面を引き出し、正しい答えを引き出すことを目的とした手法のこと。
- 自分の将来を客観的に決められる
- 自分のキャリアが明確になる
- 自分のやりたいことが明確になる
POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)のコーチングサービスは、20〜30代に特化したキャリアのパーソナルトレーニングです。
どう生きるかの整理をサービスの主目的としています。実現したい将来から逆算して、中長期的な戦略を一緒につくります。
自分のベストな人生を生きるために、最適なキャリアプランを考えていきます。
\マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス/
※キャリアに特化したコーチングサービスです。
実現したい将来から逆算して、
後悔しない人生を生きるために必要な、
将来に向けた中長期の人生の指針を一緒に作ります。
まとめ
この記事では、仕事を辞めたいと悩んでいる女性に向けて、過去に仕事を辞めた経験のある女性への独自アンケート、転職前にすることなどについて解説しました。
人間関係や職場環境で悩んでいる女性は多いです。もし、ズルズルと今の仕事を続けていても改善される可能性は低いです。
だったら、自分から今後のキャリアについて真剣に考えてみることをおすすめします。