プロフィール

2025年4月12日土曜日


はじめまして。

このブログを運営しているゆるふりです。

10年以上にわたり、プログラミングとWebの世界でキャリアを積み重ねてきました。現在はリモートワークを中心に、エンジニア/Webディレクターとして活動しながら、自身の技術や経験を共有するためにこのブログを運営しています。

エンジニアからWebディレクターへ —— キャリアの流れ

もともとは事務職として働いていました。安定はしていたけれど、どこかで「このままでいいのか」と不安を感じる日々が続いていました。

そんなときに出会ったのがプログラミングです。働きながら独学でJavaを学び始め、休日や平日の夜に少しずつコードを書いていました。でも、最初は何がなんだか分からず、エラーの連続で心が折れかけました。正直、一度は挫折しました。

それでも「やっぱりこの道に進みたい」という気持ちは消えず、思い切ってプログラミングスクールに通う決断をしました。基礎から応用まで体系的に学ぶ中で、ようやく「自分でもアプリを作れるかもしれない」という感覚がつかめるようになっていきました。

スクール卒業後は、念願だったエンジニアへの転職を実現。はじめはJavaでのWebアプリ開発を担当し、その後はC++やPythonなど他の言語にも触れる機会が増えました。

経験を重ねていく中で、徐々にプロジェクト全体を設計・管理する立場を任されるようになり、エンジニアとしての実務経験に加え、WebディレクターやPDM(プロダクトマネージャー)としてのキャリアも築いていくことになります。

今では、開発現場だけでなく、要件定義からコンテンツ設計、広告運用やSEO施策までをトータルで手がけるようになりました。技術に強いWebディレクターとして、現場のリアルな悩みを理解しながら課題解決に向けて動けることが、現在の強みになっています。

得意な言語と技術

手を動かしてきた言語は幅広く、JavaScriptやReactを使ったフロントエンド開発、GoやPythonを使ったバックエンド構築まで経験してきました。Linuxの環境構築やサーバ管理も得意で、個人開発も趣味の一つです。 

【実務で扱ってきた技術】

  • JavaScript / React / PHP / Python / Go / Java / C / C++

  • Linuxサーバの構築・運用

  • Web広告(Google広告 / SNS広告)の運用

  • SEO施策とWebメディアの立ち上げ・グロース

  • Webディレクション全般(要件定義、進行管理、コンテンツ設計など)

このブログの目的と運営ポリシー

プログラミングに関する情報は巷に溢れていますが、実務に直結するノウハウや「実際にどうやって動かしたのか」まで踏み込んだ体験ベースの記事は、意外と少ないと感じています。

だからこそこのブログでは、自分が手を動かして得た知見を中心に、実践に役立つ情報を初心者にもわかりやすく届けることを意識しています。特に、独学でプログラミングを始めた方や、副業として開発に関わりたい方に向けて、具体的なコード例やプロジェクトでの工夫も紹介しています。

ブログはさまざまなジャンルを10年近く継続して運営しています。検索からたどり着いた方が「役立った」「やってみようと思えた」と思えるような記事を、これからもコツコツと積み上げていく予定です。

最後に


このブログを通じて、「現場で使える」実践的なプログラミング知識や、エンジニアとして生きるヒントを共有していきます。

一緒に、技術と向き合いながら成長していきましょう。

note → https://note.com/yurufuri
X(Twitter) → https://x.com/mnao111

Kindle出版しました!

\作って、動かして、AIに聞く!体験型・生成AIプログラミング入門/

amazon_kindle

「プログラミングって難しそう…」と感じてませんか?
AIと一緒に学ぶ、新しい入門体験をこの一冊で。コードの疑問も、エラーの解決も、AIがサポート。挫折しない学びがここにあります。


このブログを検索

  • ()

自己紹介

自分の写真
リモートワークでエンジニア兼Webディレクターとして活動しています。プログラミングやAIなど、日々の業務や学びの中で得た知識や気づきをわかりやすく発信し、これからITスキルを身につけたい人にも役立つ情報をお届けします。 note → https://note.com/yurufuri X → https://x.com/mnao111

QooQ