【Java初心者向け】boolean型の使い方を徹底解説!true/falseの基本から応用まで

2025年8月12日火曜日

Java

Javaのboolean型は、プログラムの条件分岐に欠かせない基本的な要素です。この記事では、boolean型の概念から基本的な使い方、さらにはコードの質を高める応用テクニックまで、順を追って分かりやすく解説していきます。

条件によって動きを変える、より賢いプログラムが作れるようになりますよ。

この記事で学べること

  • boolean型の基本的な意味と役割
  • if文を使った条件分岐の書き方
  • 比較演算子や論理演算子との関係
  • Booleanクラスとの違い
  • コードが綺麗になる実践的なテクニック

Javaのboolean型とは?

ここでは、Javaプログラミングの根幹をなすboolean型について、その基本的な概念と重要性を解説します。プログラムが物事を判断するための仕組みを理解していきましょう。

  • boolean型は「真(true)」と「偽(false)」の2つだけ
  • なぜboolean型が重要なのか?プログラムの流れをコントロールする司令塔
  • この記事で学べることの全体像

boolean型は「真(true)」と「偽(false)」の2つだけ

boolean型(ブーリアンがた)とは、正しいか正しくないかの二者択一の状態を表すための型です。持てる値は「真」を意味するtrueと、「偽」を意味するfalseの2種類しかありません。

部屋の電気のスイッチをイメージすると分かりやすいかもしれません。スイッチには「ON」と「OFF」の2つの状態しかなく、中間はありません。boolean型も全く同じで、`true`か`false`のどちらかの状態を明確に示します。

なぜboolean型が重要なのか?プログラムの流れをコントロールする司令塔

プログラムは、「もし〜なら、Aの処理をする。そうでなければ、Bの処理をする」といった条件判断の連続で成り立っています。

例えば、「もしログインしていたら(trueなら)、マイページを表示する」「もしエラーが発生したら(trueなら)、エラーメッセージを表示する」といった具合です。boolean型は、この「もし〜なら」の判断基準となり、プログラムの処理の流れを制御する司令塔の役割を果たします。

Javaのboolean型の基本的な使い方をマスターしよう

ここでは、実際にコードを書きながらboolean型の基本的な操作方法を学びます。変数の宣言から値の代入、そしてif文での活用まで、一連の流れを見ていきましょう。

  • 変数の宣言:「boolean」という名前の箱を用意する
  • 値の代入:箱に「true」か「false」のどちらかを入れる
  • if文で条件分岐させてみよう!
  • boolean型の値を出力してみる

変数の宣言:「boolean」という名前の箱を用意する

boolean型の値を使うには、まずその値を入れておくための変数を宣言します。型名に`boolean`を指定し、続けて変数名を記述します。

// isSunnyという名前でboolean型の変数を宣言
boolean isSunny;

これで、`isSunny`という名前の、`true`か`false`を入れられる箱が用意できました。

値の代入:箱に「true」か「false」のどちらかを入れる

次に、宣言した変数に値を代入します。boolean型の変数には`true`または`false`のみを代入できます。

// isSunny変数にtrueを代入する
isSunny = true;

もちろん、宣言と代入を同時に行うことも可能です。

// 宣言と同時にfalseを代入
boolean isRainy = false;

if文で条件分岐させてみよう!

boolean型が最も活躍するのが`if`文です。`if`文の条件式にboolean型の変数を置くことで、値が`true`の場合と`false`の場合で処理を分けることができます。

下の図解は、`isSunny`の値によってプログラムの進む道が変わる様子を表しています。

【isSunnyの値による処理の流れ】

            [isSunnyはtrue?]
                 |
        +--------+--------+
        | (Yes)           | (No)
        v                 v
[傘は不要ですと表示]    [傘を持って行ってと表示]

実際のコードは以下のようになります。

public class Weather {
    public static void main(String[] args) {
        boolean isSunny = true;

        // もしisSunnyがtrueなら...
        if (isSunny) {
            System.out.println("今日は晴れです。傘は不要です。");
        } else {
            System.out.println("今日は晴れではありません。傘を持って行ってください。");
        }
    }
}

実行結果

今日は晴れです。傘は不要です。

boolean型の値を出力してみる

boolean型の変数の値をそのまま出力すると、`true`または`false`という文字列が表示されます。

public class PrintBoolean {
    public static void main(String[] args) {
        boolean isLoggedIn = true;
        boolean hasError = false;

        System.out.println(isLoggedIn); // trueが出力される
        System.out.println(hasError);   // falseが出力される
    }
}

実行結果

true
false

条件式を理解しよう!Javaのboolean型を生み出す比較演算子

ここでは、`true`や`false`の値を作り出す「比較演算子」について解説します。2つの値を比べることで、boolean型の結果を得る仕組みを学びます。

  • 「AはBと等しい?」比較演算子 `==`
  • 「AはBと等しくない?」比較演算子 `!=`
  • 「AはBより大きい?」数値の大小を比べる比較演算子

`if (score >= 60)`のように、`if`文の条件式にはboolean型の値そのものだけでなく、結果がboolean型になる式を書くのが一般的です。その式を作るのが比較演算子です。

主な比較演算子
演算子 意味 例 (`a=5`, `b=3`) 結果
`==` 等しい `a == b` `false`
`!=` 等しくない `a != b` `true`
`>` より大きい `a > b` `true`
`<` より小さい `a < b` `false`
`>=` 以上 `a >= 5` `true`
`<=` 以下 `a <= 3` `false`

「AはBと等しい?」比較演算子 `==`

2つの値が等しいかどうかを判定するには、`==`(イコール2つ)を使います。結果は`true`か`false`のboolean値です。

int myAge = 20;
int adultAge = 20;

// myAgeとadultAgeは等しいか?
boolean isAdult = (myAge == adultAge); // trueになる

System.out.println(isAdult); // true

注意点として、代入の`=`(イコール1つ)と間違えやすいので気をつけましょう。

「AはBと等しくない?」比較演算子 `!=`

逆に、2つの値が等しくないことを判定するには`!=`を使います。

String mySignal = "赤";
String targetSignal = "青";

// 信号は青ではないか?
boolean canGo = (mySignal != targetSignal); // trueになる

System.out.println(canGo); // true

「AはBより大きい?」数値の大小を比べる比較演算子

数値の大小を比較する場合、`>`(より大きい)や`<=`(以下)といった演算子が使えます。テストの点数で合否を判定する際などによく利用されます。

int testScore = 75;
int passMark = 60;

// テストの点数が合格点以上か?
boolean isPass = (testScore >= passMark);

if (isPass) {
    System.out.println("合格です!");
} else {
    System.out.println("不合格です。");
}

実行結果

合格です!

参考: Java™ Tutorials - Operators

複数の条件を組み合わせる論理演算子

ここでは、複数の条件を組み合わせて、より複雑な判定を行うための「論理演算子」を解説します。「AかつB」や「AまたはB」といった条件を作る方法をマスターしましょう。

  • 「かつ(AND)」を表す論理演算子 `&&`
  • 「または(OR)」を表す論理演算子 `||`
  • 「ではない(NOT)」を表す論理演算子 `!`

「かつ(AND)」を表す論理演算子 `&&`

`&&`(アンパサンド2つ)は、「Aであり、かつ、Bでもある」という条件を表します。両方の条件が`true`の場合にのみ、全体の結果が`true`になります。

例えば、「年齢が20歳以上」で、なおかつ「運転免許を持っている」場合にのみお酒を販売する、といった条件判定に使えます。

int age = 25;
boolean hasLicense = true;

// 20歳以上、かつ、免許を持っているか?
if (age >= 20 && hasLicense) {
    System.out.println("お酒をどうぞ。");
} else {
    System.out.println("お酒は販売できません。");
}

「または(OR)」を表す論理演算子 `||`

`||`(バーティカルバー2つ)は、「Aである、または、Bである」という条件を表します。どちらか一方の条件でも`true`であれば、全体の結果が`true`になります。

例えば、「会員ランクがゴールド」か、または「クーポンを持っている」場合に割引を適用する、といった判定に利用できます。

String rank = "Silver";
boolean hasCoupon = true;

// ゴールド会員、または、クーポンを持っているか?
if (rank.equals("Gold") || hasCoupon) {
    System.out.println("割引が適用されます。");
} else {
    System.out.println("割引対象外です。");
}

「ではない(NOT)」を表す論理演算子 `!`

`!`(エクスクラメーションマーク)は、boolean値の`true`と`false`を反転させます。「〜ではない」という条件を作りたいときに便利です。

boolean isLoading = false; // 今はロード中ではない

// ロード中でないなら(isLoadingがfalseなら)
if (!isLoading) {
    System.out.println("コンテンツを表示します。");
}

`if (isLoading == false)`と書くよりも、`if (!isLoading)`と書く方がシンプルで、熟練したプログラマーによく使われる書き方です。

Javaのboolean型とBooleanクラスの違い

Javaには`boolean`とよく似た`Boolean`(Bが大文字)が存在します。ここでは、この2つの違いを明確にし、どのような場面で使い分けるべきかを解説します。

  • プリミティブ型とラッパークラスという大きな違い
  • `null`を代入できるのはどっち?
  • 比較は`==`?それとも`equals()`?

プリミティブ型とラッパークラスという大きな違い

`boolean`は「プリミティブ型」、`Boolean`は「ラッパークラス」という決定的な違いがあります。

プリミティブ型は、数値や真偽値といったデータそのものを直接格納する、Javaの基本的なデータ型です。一方、ラッパークラスはプリミティブ型の値をオブジェクトとして扱えるように包んだ(ラップした)ものです。

booleanとBooleanの比較
項目 boolean (プリミティブ型) Boolean (ラッパークラス)
分類 プリミティブ型 クラス(オブジェクト)
格納できる値 `true`, `false` `true`, `false`, `null`
初期値 `false` `null`
パフォーマンス 高速 やや低速

`null`を代入できるのはどっち?

`Boolean`クラスの大きな特徴は、`true`と`false`に加えて`null`という値を代入できる点です。`null`は「値が存在しない」状態を示します。

これにより、「はい(`true`)」「いいえ(`false`)」の2択だけでなく、「未回答(`null`)」のような第三の状態を表現できます。Webアプリケーションのアンケート機能などで有効です。

// Booleanはnullを代入できる
Boolean isAgreed = null;

// booleanにはnullを代入できない(コンパイルエラーになる)
// boolean isConfirmed = null;

比較は`==`?それとも`equals()`?

値を比較する際、`boolean`は`==`で比較して問題ありません。しかし、`Boolean`はオブジェクトなので、`==`で比較すると予期せぬ結果になることがあります。`Boolean`同士を比較する場合は、`equals()`メソッドを使うのが安全です。

Boolean b1 = new Boolean(true);
Boolean b2 = new Boolean(true);
boolean b3 = true;

// Boolean同士の比較
System.out.println(b1 == b2);        // false (参照先が異なるため)
System.out.println(b1.equals(b2)); // true (値が同じため)

// Booleanとbooleanの比較
System.out.println(b1 == b3);        // true (自動で変換されて値が比較される)

特別な理由がない限りは、シンプルで高速な`boolean`を使うのが基本です。`null`を扱う必要がある場合のみ`Boolean`を検討しましょう。

コードが劇的に変わる!Javaのboolean型を使いこなす7つの方法

ここでは、boolean型を効果的に使うことで、コードをよりシンプルで読みやすくするための実践的なテクニックを7つ紹介します。これらの方法を取り入れることで、プログラムの品質が向上します。

  • ① 冗長な`if (bool == true)`を撲滅する
  • ② 早期リターン(ガード節)でネストを浅くする
  • ③ 状態を管理する「フラグ」として使う
  • ④ 分かりやすい命名規則で可読性をアップさせる
  • ⑤ メソッドの戻り値にして処理結果をシンプルに返す
  • ⑥ 三項演算子で`if-else`を1行で書く
  • ⑦ `Boolean.parseBoolean()`で文字列を変換する

① 冗長な`if (bool == true)`を撲滅する

boolean型の変数は、それ自体が`true`か`false`の値を持つため、`== true`という比較は不要です。

【改善前】

if (isLoggedIn == true) {
    // ...
}

【改善後】

if (isLoggedIn) {
    // ...
}

同様に、`== false`の場合は`!`演算子を使うとスッキリします。

// if (isLoggedIn == false) を...
if (!isLoggedIn) { // こう書く
    // ...
}

② 早期リターン(ガード節)でネストを浅くする

メソッドの最初に不正な条件をチェックし、条件を満たさない場合はすぐに処理を中断する書き方を「早期リターン」または「ガード節」と呼びます。これにより、`if-else`の深いネスト(入れ子構造)を避けられます。

【改善前】ネストが深い

public void process(User user) {
    if (user != null) {
        if (user.isActive()) {
            // 本来の処理...
            System.out.println("処理を実行します。");
        }
    }
}

【改善後】早期リターンですっきり

public void process(User user) {
    // 条件を満たさないなら、すぐに処理を終了
    if (user == null || !user.isActive()) {
        return; 
    }
    // 本来の処理...
    System.out.println("処理を実行します。");
}

③ 状態を管理する「フラグ」として使う

処理の進行状況や状態を覚えておくために、boolean型の変数を「フラグ」として利用できます。

boolean hasError = false; // エラーフラグを初期化
// ...何かの処理...
if (/* エラー条件 */) {
    hasError = true; // エラーが発生したらフラグを立てる
}
// ...
// 最後にフラグをチェックして後処理
if (hasError) {
    System.out.println("処理中にエラーが発生しました。");
}

④ 分かりやすい命名規則で可読性をアップさせる

boolean型の変数名は、「is〜」「has〜」「can〜」のように、`true`/`false`であることが一目で分かる名前にするのが一般的です。

  • `is` + 形容詞 (例: `isActive`, `isEmpty`)
  • `has` + 過去分詞 (例: `hasLicense`, `hasError`)
  • `can` + 動詞 (例: `canExecute`, `canRead`)

良い命名は、コードの可読性を大きく向上させます。

⑤ メソッドの戻り値にして処理結果をシンプルに返す

処理が成功したか失敗したか、条件を満たしたか否か、といった結果をメソッドの戻り値として`boolean`で返すと、呼び出し元で簡単に判定できます。

// 年齢が18歳以上かを判定するメソッド
public boolean isAdult(int age) {
    return age >= 18;
}

// 呼び出し側
if (isAdult(20)) {
    System.out.println("成人です。");
}

⑥ 三項演算子で`if-else`を1行で書く

単純な`if-else`文は、「三項演算子」を使うと1行で記述できます。

構文: `(条件式) ? trueの場合の値 : falseの場合の値;`

【改善前】

int age = 20;
String message;
if (age >= 18) {
    message = "成人";
} else {
    message = "未成年";
}

【改善後】

int age = 20;
String message = (age >= 18) ? "成人" : "未成年";

⑦ `Boolean.parseBoolean()`で文字列を変換する

文字列の`"true"`を、boolean型の`true`に変換したい場合があります。その際は`Boolean.parseBoolean()`メソッドが便利です。

String str = "true";
boolean boolValue = Boolean.parseBoolean(str);

System.out.println(boolValue); // true

このメソッドは、大文字小文字を区別せずに`"true"`という文字列の場合のみ`true`を返し、それ以外の文字列はすべて`false`を返します。

【要注意】Javaのboolean型で初心者がハマりがちな落とし穴

ここでは、Javaのboolean型を扱う上で、特に初心者が陥りやすい間違いやエラーについて解説します。これらの落とし穴を事前に知っておくことで、デバッグの時間を短縮できます。

  • 代入演算子`=`と等価演算子`==`を間違える
  • `Boolean`型の`NullPointerException`
  • `true`と`"true"`の混同

代入演算子`=`と等価演算子`==`を間違える

これは非常によくある間違いです。`if`文の条件式の中で、比較を意味する`==`の代わりに、代入を意味する`=`を1つだけ書いてしまうケースです。

【間違いの例】

boolean isReady = false;
// isReadyにtrueを「代入」してしまい、結果が常にtrueになる
if (isReady = true) { 
    System.out.println("常に実行されてしまう処理");
}

このコードでは、`isReady`に`true`が代入され、その代入式全体の結果が`true`と評価されるため、`if`文の中の処理が常に実行されてしまいます。比較の際は、必ず`==`を使うように意識しましょう。

`Boolean`型の`NullPointerException`

`Boolean`クラスの変数は`null`を持つことができます。もし変数が`null`の状態で、その値を`boolean`として使おうとすると、`NullPointerException`という有名なエラーが発生します。

Boolean canProceed = null;

// canProceedがnullのため、ここでNullPointerExceptionが発生する
if (canProceed) {
    System.out.println("この処理は実行されない");
}

`Boolean`型の変数を`if`文などで使う前には、`null`でないことを確認する必要があります。

// nullチェックを追加
if (canProceed != null && canProceed) {
    System.out.println("安全に実行される処理");
}

`true`と`"true"`の混同

booleanリテラルの`true`と、文字列リテラルの`"true"`は全くの別物です。`if`文の条件式はboolean型を期待するため、文字列を渡すとコンパイルエラーになります。

【間違いの例】

// "true"は文字列なので、if文の条件には使えない
if ("true") { // コンパイルエラー
    // ...
}

もし文字列を条件として使いたい場合は、`equals`メソッドで比較します。

String answer = "true";
if (answer.equals("true")) {
    // ...
}

Java学習におすすめの書籍

boolean型を含め、Javaの基礎を体系的に、かつ分かりやすく学びたい方には、以下の書籍がおすすめです。多くのJavaプログラマーに支持されている定番の入門書です。

スッキリわかるJava入門 第4版 (スッキリわかる入門シリーズ)

イラストや図が豊富で、対話形式で解説が進むため、プログラミングが初めての方でも挫折しにくい構成になっています。概念の解説が非常に丁寧で、なぜそう書くのかという理由までしっかり学べます。手元に一冊置いておくと、学習の心強い味方になるでしょう。

まとめ:Javaのboolean型を制する者が条件分岐を制する

この記事では、Javaのboolean型について、基本的な概念から実践的な使い方、そして注意点までを網羅的に解説しました。

boolean型は、単に`true`と`false`という値を持つだけでなく、プログラムに知性を与え、状況に応じた柔軟な動作をさせるための根幹をなす要素です。比較演算子や論理演算子と組み合わせることで、複雑な条件を簡潔に表現できます。

このブログを検索

  • ()

自己紹介

自分の写真
リモートワークでエンジニア兼Webディレクターとして活動しています。プログラミングやAIなど、日々の業務や学びの中で得た知識や気づきをわかりやすく発信し、これからITスキルを身につけたい人にも役立つ情報をお届けします。 note → https://note.com/yurufuri X → https://x.com/mnao111

QooQ