【コピペでOK】Javaのコメントの書き方を徹底解説!現場で差がつくプロの作法

2025年8月12日火曜日

Java

この記事では、Javaプログラミングにおけるコメントの基本的な記述法から、現場で即戦力となる実践的なテクニックまでを網羅的に解説します。

読みやすいコードは、将来の自分やチームメンバーの仕事を楽にする最高の投資です。読み終える頃には、コメントの本当の価値がわかり、自信を持ってコードに説明を加えられるようになっているでしょう。

この記事で学べること

  • Javaの基本的なコメント3種類の使い方
  • コメントを書くべき適切なタイミング
  • 現場で評価される良いコメントの書き方
  • 避けるべきNGなコメントの例
  • Javadocを使ったドキュメント作成の初歩

なぜJavaのコメントの書き方が重要なのか?

ここでは、プログラムにおけるコメントの役割と、その重要性について説明します。コメントは単なるメモではなく、コードの価値を大きく左右する要素です。この記事を通じて、効果的なコメントの記述方法を身につけていきましょう。

このセクションで解説する項目です。

  • この記事を読んでわかること
  • コメントはプログラムの「説明書」

この記事を読んでわかること

プログラミング学習を始めたばかりの方にとって、コメントは後回しにされがちな項目かもしれません。しかし、実務ではコードと同じくらいコメントが重要視されます。

この記事では、Javaにおけるコメントの記述ルールから、共同開発で円滑な意思疎通をはかるための作法まで、段階的に知識を深められるように構成しました。コードの可読性と保守性を高める技術が身につきます。

コメントはプログラムの「説明書」

コメントは、コードが「何をしているか(What)」だけでなく、「なぜそうしているか(Why)」を伝えるための強力な手段です。

複雑な処理や、特殊な実装には、必ず意図を説明するコメントを残しておくべきでしょう。半年後の自分や、プロジェクトを引き継ぐ次の担当者がコードを読んだとき、そのコメントが理解の大きな手助けとなります。丁寧なコメントは、バグの発生を防ぎ、開発の効率を大きく向上させるのです。

まずは基本から!Javaコメントの3種類の書き方

Javaには、目的に応じて使い分ける3種類のコメント記述方法が用意されています。それぞれの構文と、どのような場面で使うのが最適なのかを、具体的なコード例で見ていきましょう。

  • 1. 1行だけ書くなら「単一行コメント」//
  • 2. 複数行にまたがるなら「複数行コメント」/* ... */
  • 3. 説明書を自動生成する「Javadocコメント」/** ... */

1. 1行だけ書くなら「単一行コメント」//

「//」から行末までがコメントになります。手軽に記述できるため、変数や処理の簡単な説明など、短い注釈を残したい場合に最もよく使われる形式です。

// ユーザー名を変数に格納する
String userName = "Taro Yamada";

int price = 1000; // 商品の価格
int quantity = 3; // 購入数

2. 複数行にまたがるなら「複数行コメント」/** ... **/

「/*」と「*/」で囲まれた範囲が、すべてコメントになります。複数行にわたる少し長めの説明や、一時的にコードの特定部分を無効化したい(コメントアウト)場合などに便利です。

/*
 このメソッドは、ユーザーIDを基に
 データベースからユーザー情報を取得します。
 取得に失敗した場合はnullを返却します。
*/
public User findUserById(int userId) {
  // ...処理内容...
}

3. 説明書を自動生成する「Javadocコメント」/** ... **/

「/**」で始まり「*/」で終わる、特別な形式のコメントです。クラス、メソッド、フィールドなどの直前に記述することで、その要素の説明書(APIドキュメント)を自動で生成できます。チーム開発において、コードの仕様を正確に伝えるために不可欠なものです。

/**
 * 2つの整数を加算して、その結果を返します。
 *
 * @param a 加算する最初の整数
 * @param b 加算する2番目の整数
 * @return 2つの整数の和
 */
public int add(int a, int b) {
  return a + b;
}

どんな時に書く?Javaコメントが必要な5つの場面

コメントの書き方がわかったところで、次は「いつコメントを書くべきか」を見ていきましょう。

むやみにコメントを書いても、かえってコードが読みにくくなる場合があります。コメントが真価を発揮する代表的な5つの場面を紹介します。

  • 複雑なビジネスロジックを解説するとき
  • なぜその実装にしたのか「意図」を示すとき
  • 将来の自分や他の開発者へ注意喚起するとき
  • 未実装の機能や修正点をメモするとき(TODO)
  • クラスやメソッドの仕様を定義するとき

複雑なビジネスロジックを解説するとき

消費税の計算や、特定のキャンペーンルールに基づく割引率の適用など、プログラム固有の複雑な条件分岐や計算式にはコメントが必須です。コードだけでは理解が難しいロジックを、自然言語で補足説明します。

なぜその実装にしたのか「意図」を示すとき

一見すると非効率に見えたり、奇妙に見えたりするコードには、実装者の意図が隠れている場合があります。「パフォーマンス上の理由で、あえて冗長な書き方をしている」や「特定のライブラリのバグを回避するための記述」といった背景をコメントで残しておくと、後任者が誤ってコードを修正してしまうのを防げます。

将来の自分や他の開発者へ注意喚起するとき

「このメソッドは特定の条件下で例外を投げる可能性がある」や「この変数にnullを代入してはいけない」など、コードを利用する上での注意点を明記します。これにより、予期せぬバグの作り込みを減らすことが可能です。

未実装の機能や修正点をメモするとき(TODO)

「TODO」というキーワードをコメントに含めると、多くの開発環境(IDE)で一覧表示できます。これにより、「後で対応する」と決めた作業のやり忘れを防ぎます。

例:`// TODO: エラー処理をより丁寧な実装に修正する`

クラスやメソッドの仕様を定義するとき

前述のJavadocコメントを使い、クラスの役割、メソッドの機能、引数(パラメータ)、戻り値などを明確に記述します。これがあるおかげで、他の開発者はコードの内部をすべて読まなくても、そのクラスやメソッドを正しく利用できるようになります。

現場で差がつく!良いJavaコメントを書くための7つのコツ

ここでは、コードの品質を一段階引き上げる、プロフェッショナルなコメントの書き方を紹介します。単に動くだけでなく、誰にとっても読みやすく、メンテナンスしやすいコードを書くための秘訣です。

このセクションで解説する項目です。

  • コツ1:コードを読めばわかることは書かない
  • コツ2:「なぜ」そうなっているのか理由を書く
  • コツ3:命令形ではなく、現在形の動詞で簡潔に書く
  • コツ4:コメントもコードの一部!常に最新に保つ
  • コツ5:TODOコメントには担当者や期限を入れる
  • コツ6:Javadocタグ(@param, @return)を使いこなす
  • コツ7:チームのコーディング規約に従う

コツ1:コードを読めばわかることは書かない

最も重要なコツです。変数名やメソッド名が分かりやすければ、不要なコメントは減らせます。

悪い例:

// iを1だけ増やす
i++;

良い例:

コメントは不要。コードが雄弁に語っています。

コツ2:「なぜ」そうなっているのか理由を書く

コードが「何をしているか」ではなく、「なぜそうする必要があったのか」という背景や意図を書きましょう。

良い例:

// 顧客の要望で、送料無料の判定は税抜価格で行う必要がある
if (priceWithoutTax >= 5000) {
  // ...
}

コツ3:命令形ではなく、現在形の動詞で簡潔に書く

Javadocなどでメソッドの動作を説明する場合、「〜を取得する」のように、簡潔な現在形の動詞で書き始めると、プロフェッショナルな印象になります。

悪い例: `// このメソッドはユーザー名を取得するために使われます`

良い例: `// ユーザー名を取得する`

コツ4:コメントもコードの一部!常に最新に保つ

コードを修正したら、関連するコメントも必ず修正する習慣をつけましょう。古くて実態と異なるコメントは、無いよりも有害です。コードを読む人を混乱させ、バグの原因になります。

コツ5:TODOコメントには担当者や期限を入れる

チームで開発している場合、誰がいつまでに対応するのかを明記すると、作業の抜け漏れを防げます。

例:`// TODO(Yamada-2025/09/30): 新しいAPI仕様に合わせて修正する`

コツ6:Javadocタグ(@param, @return)を使いこなす

Javadocでは、「@」で始まる特別なタグが使えます。これらを正しく使うことで、生成されるドキュメントが格段に分かりやすくなります。代表的なものを覚えておきましょう。

コツ7:チームのコーディング規約に従う

プロジェクトによっては、コメントの書き方に独自のルール(コーディング規約)が定められている場合があります。必ずその規約を確認し、チーム全体で一貫性のあるコードを目指しましょう。

これはNG!避けるべきJavaコメントの書き方

良かれと思って書いたコメントが、実はコードを読みにくくしている場合があります。ここでは、初心者が陥りがちな、避けるべきコメントの書き方を学びましょう。

  • コードの丸暗記のようなコメント
  • 情報が古く、嘘になっているコメント
  • コメントアウトされた「ゾンビコード」

コードの丸暗記のようなコメント

コードを見れば一目瞭然なことを、わざわざ日本語で説明するコメントは不要です。これはコードの量を無駄に増やすだけで、可読性を下げてしまいます。

// nameという変数に"Taro"を代入する
String name = "Taro";

情報が古く、嘘になっているコメント

最も害悪なコメントです。コードのロジックを変更したのに、コメントを修正し忘れると、後からコードを読む人を混乱させます。例えば、「税率8%で計算」というコメントが残っているのに、実際のコードは10%で計算されていたら、深刻なバグを見逃す原因になります。

コメントアウトされた「ゾンビコード」

不要になったコードは、コメントアウトして残すのではなく、思い切って削除するべきです。バージョン管理システム(Gitなど)を使っていれば、いつでも過去のコードは復元できます。コメントアウトされた古いコードは、ノイズとなり、コードの見通しを悪くするだけです。

Javadocを使いこなそう!APIドキュメントの自動生成

Javadocは、単なるコメント記述のルールではありません。専用のツールと組み合わせることで、HTML形式の美しいAPIドキュメントを自動生成できる強力な仕組みです。このセクションで、その基本と活用法を解説します。

このセクションで解説する項目です。

  • Javadocとは?書くメリットを再確認
  • 主要なJavadocタグ一覧と使い方
  • コマンドやIDEでドキュメントを生成する方法

Javadocとは?書くメリットを再確認

クラスやメソッドの直前に `/** ... */` の形式で仕様を記述すると、`javadoc` コマンドでその内容を抽出して、整ったドキュメントを作成できます。これにより、チーム内の情報共有がスムーズになり、プロジェクトの属人化を防ぐ効果があります。

公式のJavaライブラリのドキュメントも、このJavadocによって作られています。

主要なJavadocタグ一覧と使い方

Javadoc内では、「@」から始まる「Javadocタグ」を使うことで、情報の種類を明示できます。最低限、以下のタグは覚えておくと便利です。


タグ 説明
@param メソッドの引数を説明します。(@param 引数名 説明)
@return メソッドの戻り値を説明します。
@throws メソッドが投げる可能性のある例外を説明します。
@see 関連する他のクラスやメソッドへのリンクを記載します。
@deprecated その要素が非推奨(古い)であることを示します。

より詳しい使い方は、Oracleの公式ドキュメントで確認できます。
How to Write Doc Comments for the Javadoc Tool

コマンドやIDEでドキュメントを生成する方法

Javadocの生成は、コマンドプロンプトやターミナルで `javadoc` コマンドを実行するのが基本です。しかし、EclipseやIntelliJ IDEAといった統合開発環境(IDE)を使えば、もっと簡単です。

通常は、プロジェクトを右クリックして[エクスポート]や[ツール]メニューの中から[Javadocの生成]といった項目を選ぶだけで、必要な設定画面が表示され、HTMLファイル一式を出力できます。

【効率化】Javaのコメント入力を楽にするIDE活用術

日々のコーディングにおいて、コメント入力は意外と手間がかかる作業です。ここでは、EclipseやIntelliJ IDEAなどの統合開発環境(IDE)が持つ便利な機能を活用して、コメント記述を効率化する方法を紹介します。

  • ショートカットキーで一瞬!コメントアウト/解除
  • Javadocの雛形を自動で生成させる
  • 静的解析ツールでコメント規約をチェックする

ショートカットキーで一瞬!コメントアウト/解除

コードの行を選択して特定のキーを押すだけで、一括でコメントにしたり、元に戻したりできます。このショートカットは非常によく使うので、必ず覚えましょう。


IDE 単一行コメント (//) 複数行コメント (/* */)
IntelliJ IDEA Ctrl + / (Win/Linux)
Cmd + / (Mac)
Ctrl + Shift + / (Win/Linux)
Cmd + Option + / (Mac)
Eclipse Ctrl + / (Win/Linux)
Cmd + / (Mac)
Ctrl + Shift + / (Win/Linux)
Cmd + Shift + / (Mac)
VS Code Ctrl + / (Win/Linux)
Cmd + / (Mac)
Shift + Alt + A (Win/Linux)
Shift + Option + A (Mac)

Javadocの雛形を自動で生成させる

メソッドの直前で `/**` と入力してEnterキーを押すと、IDEがメソッドの定義を読み取り、`@param` や `@return` といったタグを含んだJavadocのテンプレートを自動で挿入してくれます。あとは説明文を埋めるだけなので、記述の手間が大幅に省けます。

静的解析ツールでコメント規約をチェックする

CheckstyleやSonarLintといったツールをIDEに導入すると、コードを書きながらリアルタイムでコーディング規約に違反していないかをチェックしてくれます。

「Javadocが存在しないpublicメソッド」や「TODOコメントの放置」などを警告してくれるため、コメントの品質を一定に保つのに役立ちます。

【まとめ】読みやすいコメントでコードの価値を高めよう

この記事では、Javaのコメントの書き方について、3つの基本形式から、現場で役立つ実践的なコツ、そして効率化のテクニックまでを解説しました。

良いコメントは、プログラムの可読性と保守性を飛躍的に向上させます。それは、未来の自分自身、そしてチームで働く仲間への最高の贈り物と言えるでしょう。

今回学んだことを意識して、ぜひ今日からのコーディングに活かしてみてください。さらに知識を深めたい方は、多くのエンジニアに読まれている『リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック』といった書籍に目を通してみるのもおすすめです。

読みやすいコードを書くための、より多くの知見が得られるはずです。

このブログを検索

  • ()

自己紹介

自分の写真
リモートワークでエンジニア兼Webディレクターとして活動しています。プログラミングやAIなど、日々の業務や学びの中で得た知識や気づきをわかりやすく発信し、これからITスキルを身につけたい人にも役立つ情報をお届けします。 note → https://note.com/yurufuri X → https://x.com/mnao111

QooQ